
『 リエットのシャルロット 』

< 材料 >
◆ リエット:適量
◇ ビーツ(缶詰):小2個
◇ バルサミコヴィネガー:小さじ2
◇ バゲット:適量

①
直径7~8cmのサークル型を皿の中央に置き、内側2/3くらいの高さまでリエットを詰め、上面をスプーで平にする。
②
ビーツは小さな乱切りにし、バルサミコヴィネガーをからめる。
少し乾いて固くなりはじめたくらいのバゲットを薄く切り、さらに半分に切り、シャルロットのようにリエットの周囲に張り付ける。
③
ビーツを盛りつけ、リーフ野菜で飾る。
パンにリエットとビーツをのせていただく。別に薄切りバゲットを用意しておく。

◇ 展開レシピ ◇
『 リエットとビーツのアペロサンド 』

一口でいただける大きさに切ったパン2枚にリエットをぬり、細かく刻んだビーツを一方にのせ、もう一方のパンではさみ、ハーブをあしらう。
~ もう一品 ~

玉ねぎ小1/2個、正味50gは薄切りにする。
じゃがいも小1個、正味100gは皮をむき、メの粗いチーズおろしかスライサーでせん切りにする。水でさっと洗って澱粉を取り除き、大きめのザルにあげて十分に水をきる。
フライパンにサラダ油小さじ1を熱して玉ねぎを炒める。
リエット80gを加え、脂が溶け出しはじめたらじゃがいも、フレッシュタイムを加えて炒め混ぜる。塩、胡椒を加え、ココットや焼き皿、小さな1人用キャセロールに入れて、200度のオーブンで8分焼く。

レシピ / 文 / 写真・上野万梨子さん
12月アペロディネ リエットフェルミエ
今月のアペロレシピはいかがでしたか?
みなさまの食卓の一品に。
プチ贅沢なひとときをお楽しみください。
上野万梨子さん
プロフィール
フランス料理家、1975年、パリに料理留学。翌年、ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。帰国後、東京・玉川田園調布にてフランス料理教室「ラ・ヌーヴェル・イマージュ」を始める。1980年、初めての著書「シンプルフランス料理」(文化出版局)を上梓。当時はまだ珍しい若きスター料理研究家として活躍。1991年には活動の拠点をパリに移し、著作や食イベントの企画・編集などを通じて、日仏の食と生活文化にかかわる発信を続ける。
著書に「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」(世界文化社)「アペロでパリをつまみぐい」(光文社)「小さなフランス料理の本」(NHK出版)「プチプチサラダ、つぶつぶタブレ」(誠文堂新光社) WA-fumi a la rencontre des saveurs du Japon (Flammrion) などがある。
軽くつまむ・・・
しっかり食べる・・・
16時からの自由な食のスタイル
それが「アペロ」
あなたのアペロを見つけてみませんか?
レシピ特集
Recettes