アフタヌーンティーのマナー|海外食品通販サイト ダイニングプラス(公式)

新着記事

アフタヌーンティーのマナー

2020/04/21 09:00
日本でも楽しむ人が増えてきた「アフタヌーンティー」。優雅で上質な午後のティータイムを自分で作りだす、 クリエイティブな趣味のひとつです。前篇ではおこもり生活が楽しくなるカジュアルな「おうちアフタヌーンティー」をご紹介しました。後編ではバッキンガム宮殿におよばれしてもこれで安心!英国スタイル「アフタヌーンティー」のマナーをご紹介します。

「アフタヌーンティーのマナー」

2.「アフタヌーンティー」でのマナー
 2-1ティータイムの種類
 2-2「アフタヌーンティー」のマナー: ミルクが先か?紅茶が先か?
 2-3「アフタヌーンティー」のマナー: 紅茶を淹れるときのマナーは?
 2-4「アフタヌーンティー」のマナー: フードのいただき方は?




(前編「アフタヌーンティーへのお誘い」)
1.アレンジして楽しむ「アフタヌーンティー」
 1-1 「おうちアフタヌーンティー」を開く場所
 1-2 テーブルセッティング
 1-3 食器選び
 1-4 カトラリーと小物
 1-5 「おうちアフタヌーンティー」におすすめのメニュー


【アフタヌーンティーのマナー】

午後のひと時を優雅に楽しむ「アフタヌーンティー」。日本でよくみかける「ケーキセット」などとは違い、 英国に起源をもつフォーマルな軽食で、英国王室でもお客様をお招きして開かれています。

ブログ前編「アフタヌーンティーへのお誘い」ではおうちで気軽に楽しめる優雅なティータイムをご提案したのですが、 そもそも「アフタヌーンティー」とは何のことで、どういただくものでしょうか。今回のブログでは「アフタヌーンティー」の基本的なマナーをお伝えします。

1.ティータイムの種類

英国には「アフタヌーンティー(afternoon tea)」のほか、「ハイティー(high tea)」「クリームティー(cream tea)」があります。
「ハイティー」はもともと働く人たちが摂っていたお茶の時間。午後の遅い時間や夕刻にいただくことが一般的です。パンやケーキだけでなく食べ応えのあるステーキパイなどのお肉系料理なども登場する、どちらかというとしっかり食べる夕食の代わりのようなティータイムです。

「クリームティー」は同じく午後にいただくお茶の時間。名前はミルクティーのようですが、紅茶にスコーン、たっぷりのクロテッドクリーム(clotted cream)と呼ばれる濃厚なクリーム、フルーツジャムを添えていただきます。

これらとは違い、「アフタヌーンティー」はいわゆる「軽食」。「アフタヌーンティー」ではお皿が3段セットされた「ケーキスタンド」が登場しますが、下→上の順番にいただくのが自然な流れです。

>フルーツピューレをふんだんに使ったフランス産「マカロン」はこちら


2. 「アフタヌーンティー」のマナー: ミルクが先か?紅茶が先か?

昔から「ニワトリと卵」のように論争が繰り広げられている、ティーカップに注ぐ順番。最近では味が調節しやすいため、紅茶が先で、ミルクが後の方式が主流のよう。実際に両方試すと、たしかに先にミルクを多く入れてしまったとき、お味を修正しづらいです。

3. 「アフタヌーンティー」のマナー: 紅茶を淹れるときのマナーは?

フォーマルな席では茶葉で紅茶を入れ、ティーストレイナー(tea strainer) で細かい茶葉を漉していただきます。ティーストレイナーはティーカップにかけて使います。またアフタヌーンティーの途中で同席の方がお茶のお代わりを入れてくださるときは、カップとソーサーの両方をお渡ししましょう。

4.「アフタヌーンティー」のマナー: フードのいただき方は?

フードはお皿が3枚たてに並んだ、「ケーキスタンド」で出されるのが一般的です。下に軽食、上にデザートが載っていますので、下から上に向かっていただいていきます。 ナイフやフォークのマナーを気にせずいただけるのが、気さくなアフタヌーンティーの魅力です。

いかがでしたか?基本的な「アフタヌーンティー」のマナーを覚えておけば、高級ホテルやおよばれ先でも、優雅な時間を愉しむことができます。今は新型コロナウイルス対策でおこもり生活ですが、 日常のなかに華やかなテーブルセッティングや高品質な海外の食品、マナーある時間をあえて取り入れることで、贅沢なリフレッシュにもなりそうです。 海外の良質な食品も、通信販売ならおうちまで届いてとても便利。特別な日や頑張った自分へのご褒美に、「アフタヌーンティー」で上質な午後のひとときを。

>フィンガーフードにぴったりの「ミニブリニ」はこちら



閉じる
新規会員登録キャンペーン ¥1,000割引クーポン