あまり知られていませんが、イタリアには「クチーナ・ポーヴェラ」という魅力的なカテゴリーの料理が存在します。
直訳すると、<クチーナ=料理>、<ポーヴェラ=貧しい>となり「貧しい料理」ととらえてしまいますが、実際にはもっと深い意味合いがあります。
イタリアは今でこそ食の宝庫ですが、戦争後などは全国的に食料がなく、どん底に貧しい状況が続きました。生き延びる術がなく移民として他国に渡るイタリア人がたくさんいたのがこの時期です。
食材を買う余裕はないけれど、限られた材料で家族においしいものを食べさせようとしたマンマたちのアイデアの結集が「クチーナ・ポーヴェラ」です。
庭に生えている雑草や森の木の実を利用した料理、固くなった古いパンやパスタを蘇らせた一品、内臓料理などがその代表例。現在でも各地に郷土料理として残っています。
わたしはそれらを口にするたびに、イタリア人のクリエイティブさと、何とかして家族においしいものを食べさせたいという作り手の愛情を想像し、二重にも三重にもおいしく感じられるのです。
限られた食材からおいしい一品をイタリアの隠れた食文化『クチーナ・ポーヴェラ 』|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
【各地の代表的な「クチーナ・ポーヴェラ」】
「クチーナ・ポーヴェラ」はイタリア全国に存在しますが、その中でもいくつか典型的な料理をご紹介しましょう。
カポナータ
ナスやセロリ、オリーブの実の塩漬けをトマトソース、砂糖、ヴィネガーで甘酸っぱく炒め煮にした代表的なシチリアの野菜料理の一つ。現在では家庭でも、レストランのメニューにも欠かせないこの一品にはクチーナ・ポーヴェラとしての歴史があります。戦後、肉がなかなか手に入らなかった時代に、ナスを肉に見立てて作られたレシピと言われています。ナスを油で揚げ、その後さらに炒めることにより食感をとろとろにし、肉の脂に似せていたそう。シチリアの名産であるナスを肉に代わって調理され、食べる人を満足させていたこのお惣菜。このストーリーを知ってからますます好きになりました。
パッパ・アルポモドーロ
トスカーナの最もポピュラーで庶民的な郷土料理です。
固くなったパンを細かく切って、トマトソースでぐつぐつと煮込んだもの。これ、私はかなり抵抗があった料理なのですが食べてみて驚きました。パンの食感ではなく、とろりとしたクリームのよう!本当においしいのです。これはやわらかいパンではおいしく仕上がりません。固いパンだからこそ、煮込んでクリーム状になるのです。素朴でやさしい味わいで、あまり食欲がない時、体調が悪い時などに食べられます。まさにイタリア版のおかゆです。
オ・スカンマリエッロ
こちらはナポリの知恵。前日に余ったトマトソースのスパゲッティをオーブンやフライパンで焼きあげたもの。
なんだか焼きそばのような外観ですが、味わいも笑ってしまうほどそっくり!これが白ワインとよく合うのです。
さらに同じようなレシピで、余ったパスタをフライパンに敷き詰め、卵で固めるスパゲッティのオムレツもあります。ケーキのように切り分けて、パンにはさんで食べたりワインのおつまみにも最適。できたてのスパゲッティ・トマトソースとは異なる、また新たなおいしさを楽しむことができます。
このほかにも、アンチョビで炒めたパン粉をチーズの代わりにスパゲッティにかけただけのシンプルなパスタ料理や、肉の代わりにパンとチーズと卵で作ったミートボールのトマト煮込み、牛肉の捨てられる部位であるトリッパ(胃)を煮込んだ料理など、「クチーナ・ポーヴェラ」にはまだまだ多くの料理があります。
【野菜の根っこでコーヒーも】
このカテゴリには、料理だけでなくイタリア人の日常的な飲み物も含まれます。
カカオが手に入りにくかった時代、なんとカカオをチコリという野菜の根で代用したコーヒーが普及していました。これは第一次世界大戦後のことです。
その後、本来のカカオを使ったコーヒーが再び消費されるようになりましたが、最近では消化作用があり、ミネラルとビタミンが豊富なチコリコーヒーが健康食品として見直され、スーパーマーケットで販売されるようになっています。野生のアスパラガスやタンポポまでが、根っこを煎じてコーヒーとして飲まれていたと言います。
こんなメニューが食べられていたことを想像するのは難しいほど、豊かで多様なバリエーションを持つ現代のイタリア料理。
それらはまさに「クチーナ・ポーヴェラ」から発展したものと言っても過言ではありません。
シンプルな素材を使い、創意工夫で美味しい料理を作るという精神は、今でもイタリア料理の核となっており、時代が変わってもその魅力は不変です。ぜひ次回のイタリア旅行で、この素晴らしい伝統の味を堪能してみてください。
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
エストニア産ハチミツをおすすめする理由|スタッフ海外体験記
1.【やっと出会った『ハチミツ』はエストニア産】
皆さんは普段、どんなハチミツを食べていますか?
食品を扱うお店なら大小や地域に関わりなく、どのお店でも買うことができる食品のひとつがハチミツではないでしょうか。 また、世界中どこを旅して、どの国の人とお話しても、ハチミツを食べたことのない人に出会うのは難しいのではないでしょうか。
そうなんです。ハチミツって、たくさんあるのです。
世界の食の展示会に行きはじめて20年以上。展示会に行くとハチミツを扱うブースにはたくさん出会います。
だから、よほどのハチミツでなければ、ダイニングプラスで取り扱う意味がないと思っていました。正直に言うと諦めていました。
でも出会ってしまったのです。
それはエストニアのハチミツでした。
展示会で出会った時には「美味しい濃厚なハチミツ」という印象でした。過去に取り扱っていたタスマニアのレザーウッドハチミツのような濃厚さなのに、味わいがマイルドで口どけが良く、後口がさわやか。
エストニアという国にも興味があり(バルト三国って、とても素敵なのです!)、まずはメールで商談が始まりました。
価格交渉も大切なポイントです。ベンチマークとなるハチミツの例を挙げて説明を始めると、メーカーからそんなものと比較するぐらいならうちのハチミツを買ってもらわなくてもいい、と。。。
なるほど。当時の私はまだまだ奥深いハチミツの世界を知らなかったのです。
その直後、メーカーのオーナーであり養蜂家であるピーターが今回のビジネスをしっかり理解するために来日するというので、東京で会うことになりました。
2.【パッション炸裂!ピーターのはちみつ愛】
初めて会った時のピーターの印象は、体も声も大きいな、という感じでした。その後、いろんな話を重ねていくうちに、意外な繊細さや情熱を知ることになるのです。
ピーターはエストニアの豊かな自然の中で育ち、その自然の中を飛び回って花のめぐみを集める蜂たちの活動に魅せられて養蜂家になりました。養蜂家になって気づいたのはその養蜂業が危機的状況にあるという事実でした。
その大きな要因は、ハチミツという製品が分業の中で成り立っていることです。
養蜂家の手を離れて流通されるハチミツは、最終製品になるまでの間に別のものと混ぜられて販売されるケースが多いというのです。
ピーターは言います。「蜂たちが集めた美味しいハチミツを本当の美味しい状態で消費者に届けたいんだ。」 そこでピーターはハチミツのパッキング設備を作ることにしました。
自分とその仲間が集めたハチミツだけを自らの手で責任をもってパッキングする。それを叶えたのです。
叶えたのはいいけれど、買ってくれる人がいなければビジネスとして成り立ちません。
だからチャンスがありそうなところには自ら出かけて状況を知る、そんなわけで来日。
打合せ中、会食中、話は必ずハチミツのことに。。。
とにかくホンモノのハチミツを世界に広めて、養蜂家を救いたい!だからこそ、わかってくれるビジネスパートナーを世界各地に見つけて活動を広げていきたいんだ!
かくして日本のパートナーとしてピーターのパッションを広めるお役目を担った私たちなのでした。
3.【いざ、産地へ!】
商品を理解するためには、やはり産地を知らなければ。。。
エストニアを訪れたのは春先。長~い冬の間、息をひそめていた森がその緑を芽吹かせ、花々が一斉に開いて国全体が明るい色に満ちはじめた頃でした。
空港に着いたのはちょうどお昼ごろ。まぶしい日差しとさわやかな風、まだ寒い春の始まりです。バルト海沿いの道を少し走り、素敵なカフェでランチをとることになりました。
選んだのは小エビのサラダ。想像していたものとは少し違ったのですが、オランダなどでも人気の小エビは小さくて味が濃厚で、マヨソースにたっぷりまぶされていても味と食感を楽しめます。そして付け合わせには黒パンです。
北欧の文化圏なんだな。。。と思いながら食事を楽しみ、窓の外を眺めるとバルト海が広がってキラキラと波立っています。向こうにはフィンランド。やはり北欧です!
ランチを終えた後は、ひたすらまっすぐの美しい森林沿いを走り、メーカーの所在地に向かいます。道中の美しさに見入って、しみじみと「エストニアってきれいな国だね。」とつぶやくと、「今は1年で一番美しい季節だからだよ。1年のほとんどは暗くて寒いんだ。」と。
4.【エストニアってどんな国?】
エストニアはバルト三国のいちばん北にある国で、海を挟んだ向かいにフィンランドがあり、伝統的にサウナを楽しむなど、北欧と文化圏が似ています。(バルト三国が北欧かどうかはいろんな議論があるようですが、国連の地域分類では北欧にあたるそうです。)
国土の約51%は森林で、沼地や湖なども豊富な土地柄。世界でも有数の空気がきれいな国ともいわれています。国立公園も多く、国をあげて豊かな自然を守ろうとしています。
私たちのハチミツが作られているのも、そんな自然の一部、ソーマ国立公園とその周辺地域です。
そこで、エストニアの冬を想像してみました。
長い夜、暗闇に包まれた森林。雪が積もり、遅い朝が来て美しい銀世界に喜ぶのも束の間、再び闇に包まれて。。。時にはどんよりとした昼間、時には吹雪にもなるでしょう。そんな中、人々はサウナで温まり、雪の大地に身を任せ、自然と気持ちも整って長い冬の楽しみ方を知る。
でも植物は?その雪の下でじっと寒さに耐えて過ごす。。。
なんて立派なの!なんてたくましいの!!
長い冬をじっと耐えて力を蓄えた植物が一斉に芽吹く春。そりゃ、エストニアの植物は力強く花を咲かせることでしょう!!
ここにもエストニアのハチミツの美味しさの秘密を見出した瞬間でした。
5.【熊も大好き!ハンター活躍】
ピーターが車で連れていってくれる道中はずーっと同じような森林の景色ですが、その所々にピーターが巣箱を置いている場所があり、柵で囲まれています。
柵はきれいに線が張り巡らされていて、電気が流れているとのこと。
実は美味しいハチミツは熊も大好物。
日本の養蜂はスズメバチとの闘いと聞いたことがありますが、ここ、エストニアでは熊との闘いなのだそうです。ピーターは頻繁に写真付きのメッセージを送ってくれるのですが、そのうちの何度かは熊に襲われた巣箱が散乱している光景でした(涙)。
ピーターの養蜂家仲間は6人いて、美味しいハチミツづくりに協力してくれる大切な仲間です。それと共に彼らにとって大切なのは、熊退治をしてくれるハンターさん。
ピーターに仲間と一緒の写真をちょうだい、と言ったら、ハンターさんも一緒に映っていました!
6.【養蜂家自らがパッキング】
ピーターとその仲間が採ったハチミツは、自分たちで責任を持ってパッキングします。
訪問した時に見せてもらったのは真新しいパッキング設備。
その建物全体を指してFactory(工場)と言ったら、間髪入れず、ピーターから修正が入りました。「ハニールームと呼んでくれ」これは工場じゃない、ハチミツが世界に巣立っていく部屋なんだ、ということです。
養蜂家ピーターは、会社の経営者ですが、心から蜂を愛し、ハチミツを愛する養蜂家なのです。
7.【偽装ハチミツと戦う養蜂家】
ピーターと出会って2年ほどになります。毎回話に上るのはハチミツの偽装について。
ハチミツの偽装については、過去にも問題になったことがあり、そのために偽装を見抜く特別な機械が作られたりしてきました。ところが偽装しようとする人たちはその機械をもだますことができる技術で対抗してきます。
ハチミツの規格基準には水分量やショ糖、電気伝導度などの組成基準が定められていて、この組成基準をクリアしていないものはハチミツと呼ぶことはできません。逆に言うと、基準をクリアしていれば、ハチミツと呼ぶことができます。
そして今世界で流通しているほとんどは同じような基準をクリアしていると思われます。
ところが、ピーターに言わせると、組成基準をクリアしているからと言って、100%蜂が集めてきたハチミツとは言えない、というのです。世界で流通しているハチミツの中にはハチミツに味や食感を似せたシロップを混ぜているものが多いと。。。
実は過去にも混ぜ物のあるハチミツが問題になったことがあって、偽装を見破る特別な機械まで作りだされて問題は解決したかのように見えていたものの、今ではその機械をだますことのできるものが出ていると言います。
養蜂家になったピーターは、流通しているハチミツの値段の差が大きいことに疑問を持ち、世界の養蜂家と話をするようになりました。養蜂家さん達の共通の悩みは、養蜂では食べていけない、というものでした。
安く出回るハチミツに対抗するため、本来の価格で買い取ってくれる業者が少なく、やむを得ず養蜂をやめてしまう人たちが多い。
だからこそ、ピーターは自分で採ったハチミツを自分の手で責任を持って世に出すためにパッキング設備を作ったのです。でも世界の養蜂家の方々がみんなそれをできるわけではありません。
8.【エストニアの科学者が開発したDNA検査】
エストニアは面積から見ても人口から見ても小さい国と言えるでしょう。そこで、いろんな産業を国として後押しするための取り組みを行なっています。
その一環としてハチミツ産業を守るために何ができるのか、という話し合いをあらゆる分野の人たちとしてきたのだそうです。
そして、2024年4月、エストニアの科学者がハチミツのDNA分析で、検体となるハチミツの真偽や産地を特定する技術を発表した、という朗報が届きました!
ハチミツにはそれぞれ偽造不可能な指紋のようなものがあり、その一部はハチミツに共通するものがあるのだそうで、それを解析することによって、混ぜ物の疑いがあるかどうかがわかるのです!
産地についても、データベースに登録されている植物生態とハチミツに含まれる植物のDNAから、産地をある程度特定することができるのだそうです!例えば、エストニア産のものはデータが多いので、国としての特定ができ、それ以外の国も地域の特性があるため、ヨーロッパ産のものにアジア産のものが含まれている疑いを確認することができる、というわけです。
〇詳細はこちら(外部サイト/英語のみ)↓
https://news.err.ee/1609314789/estonian-scientists-beekeepers-create-unique-honey-dna-test
この技術、まだ新しいものですが、ヨーロッパでは徐々に話題になりつつあります。2024年8月には、ドイツの小売り店で実際に購入された30種類のハチミツが持ち込まれ、分析されたところ、なんと80%にあたる25の製品が偽装の疑いあり、と判定されたのだそうです! さらに向かいの国フィンランドからは、56種類の製品が持ち込まれたうち、62.5%にあたる35の製品が偽装の疑い。。。 驚きの結果です。
〇ご興味のある方は、次の動画をご覧ください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=4uQyFUQaLVs
何とも驚きの連続でした。
まだ新しい技術です。この技術は論文として出稿される準備はされているものの、まだ正式に発表されているわけではありません。
でもハチミツの業界がかかえる問題があることは感じられるのではないでしょうか。
9.【初のDNA検査済みハチミツが日本へ!】
エストニアで開発されたハチミツのDNA検査。
世界初のDNA検査済みのハチミツが日本へ輸出されました!
(会合の様子)
上の写真のコンテナに入っているハチミツは全てダイニングプラスで販売するものです!!
>>ダイニングプラスの〈ハチミツはコチラから〉
厳密に言うと、初の出荷は9月のことで、11月末頃に日本に到着する予定です。でも、現在ダイニングプラスが持っている在庫のロットも全て、同じDNA検査をしてもらいました!
つまり、ダイニングプラスで販売するエストニア産のハチミツは、DNA検査済みなのです!!
蜂が自然からもたらしてくれる美味しい甘味料であるハチミツ。せっかくいただくなら、自然の恵みをそのままいただきたいですよね。
ダイニングプラスのエストニア産ハチミツの特徴
☆ 7人の養蜂家に限定
☆ 養蜂家自らがパッキング
☆ DNA検査済み(100%エストニア産/混ぜ物なし)
ダイニングプラスの食品
当ブログでご紹介したハチミツはコチラからお求めいただけます。
濃厚!エストニアの百花はちみつ
自然豊かなエストニアの厳選されたクリーミーでねっとり濃厚な百花はちみつ!原材料は「はちみつ」のみ、香り高く優しい自然の甘さ。そのままパンやヨーグルト、お料理にも。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】フランス料理家、上野万梨子さんのアペロ「ひなどりの蜂蜜レモンカレー風味」
フランス料理家、上野万梨子さんのアペロレシピをご紹介します。
ご自分のまったり贅沢時間に、友人へのおもてなしに、ぜひご活用ください。
今回は、スペイン産 ひなどり(プーサン)を使った、レシピをご紹介します。
【ひなどりの蜂蜜レモンカレー風味】
<材料>(1~2人分)
◇ 塩 適量+小さじ1/3
◇ バター・油 各小さじ1
◇ オリーブオイル 小さじ2
◇ 生姜 薄切り5枚
◇ にんにく(薄切り) 小1片
◇ コリアンダーの茎 小口切りにして大さじ2(葉は仕上げに使う)
◇ 玉ねぎ 中1/2個(正味120g)
◇ 白ワイン 100ml
◇ カレー粉 小さじ1~1半
◇ レモン くし切り2個
◇ 蜂蜜 小さじ1
◇ レーズン 15g
◇ 顆粒鶏がらスープ 小さじ1
◇ 水 150ml
◇ じゃがいも(メークイン) 1個
<作り方>
①ひなどりは冷蔵庫で1~2日間ほどかけて解凍し、塩をすり込む。鍋にバターと油を熱し、ひなどりに焼き色をつけ、いったん取り出す。
②あとの鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、コリアンダーの茎を入れて火にかけ、香りが出てきたら玉ねぎのくし切りを加え、少し焼き縮んでしっとりするまで2分ほど炒める。
③白ワインを何度かに分けて注ぎ、アルコール分を十分に飛ばしたら(写真2)蓋をして5分蒸す。
④カレー粉、レモン、蜂蜜、レーズン、顆粒鶏がらスープ、水、塩(小さじ1/3)を加え、ひなどりを戻し、蓋をしてごく弱火で20分。ひなどりの上下を返し、じゃがいもの乱切りを加えて20分。仕上げにコリアンダーの葉。
ひなどりの下処理は、50℃のお湯でしっかり洗い(湯洗いと言います)、ペーパータオルなどで水分を十分に取り除き、お腹の中の水を出すために網の上に立てて、しばらくおいてから調理する。
コリアンダーはパクチーとも呼ばれています。フレンチなど西洋料理に使う場合はコリアンダーと表記されることが多く、アジア料理の場合はパクチーに。
レシピに使用した食材について
今回のアペロレシピはいかがでしたか?
みなさまの食卓の一品に。プチ贅沢なひとときをお楽しみください。
◎そのほかの上野万梨子さんのレシピ一覧を見る >>
■上野万梨子さんのご紹介
上野万梨子
フランス料理家、1975年、パリに料理留学。翌年、ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。帰国後、東京・玉川田園調布にてフランス料理教室「ラ・ヌーヴェル・イマージュ」を始める。1980年、初めての著書「シンプルフランス料理」(文化出版局)を上梓。当時はまだ珍しい若きスター料理研究家として活躍。1991年には活動の拠点をパリに移し、著作や食イベントの企画・編集などを通じて、日仏の食と生活文化にかかわる発信を続ける。
著書に「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」(世界文化社)「アペロでパリをつまみぐい」(光文社)「ストウブでフランス家庭料理(世界文化社)近著に「Mariko 食堂 ごちゃまぜパリ風レシピ」(扶桑社)などがある。
Instagram: @ueno.mariko.official
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
ピザやパニーノよりも人気?!イタリア各地に存在するトルタ・サラータ|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
イタリアには各地方に伝統的な「トルタ・サラータ」が存在します。
トルタ・サラータとは、いろいろな具材をパイ生地やピザ生地につめて焼きあげた詰め物タルト。専門店もあれば、ベーカリーやピザ屋、お惣菜屋でもかならず売っているイタリアの定番ストリートフードです。
〈ティエッラ〉や〈ピッツァ・リピエーナ〉とも呼ばれ、エンダイブ(*1)やビエトラ(*2)、ほうれん草など、一般的に野菜を炒めたものが具材に使われます。生野菜ではなく、調理した野菜をたっぷりと詰めるので結構食べ応えがあります。包む生地もバターが入ったもの、卵が入ったもの、もしくはシンプルに小麦粉と水、オリーブオイルだけで練り上げたものと地方によっていろいろでパリッとした生地もあれば、もちっとした生地もあります。
家庭でもパイ生地だけ既製のものを買い、冷蔵庫の余り野菜や、前日の残りの野菜を炒めて作ります。この郷土食の良いところは野菜がたくさん食べられるところ。野菜嫌いでもトルタ・サラータなら食べるという子供も多いそう。
ピザと異なり、具材を生地でまるごと包んでいるので持ち運びしやすく、紙袋に入れてランチやおやつにそして週末のピクニックまで、みんな気軽に持参しています。シンプルでいくら食べても飽きることのないこのトルタ。まさに日本におけるおにぎりの存在のような、イタリア人のソウルフードなのです。
*1 エンダイブ:ヨーロッパ東地中海沿岸原産のキク科の野菜です。特有のほのかな苦味が特徴。
*2 ビエトラ:葉が緑色で葉脈や茎が赤、黄、白などの葉物野菜です。クセのない味で、サラダやソテーなどにして食べられています。
【伝統的な各地のトルタ・サラータ】
では全国にあるトルタ・サラータでも、代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
ティエッラ・ディ・ガエータ:ラッツィオ州
ティエッラといえばガエータ。ラッツィオ州はローマの南部にある海岸の街です。
ここはオリーブの名産地。オリーブの実の塩漬けとエンダイブという野菜を炒めたものや、海岸の村ならではの魚貝類とトマト、オリーブを炒めたものがポピュラーな具材。どれも丸形のピッツァ生地に詰めたもので、食べ応えがあり、一切れでもおなかいっぱいになります。
街にはティエッラ専門店がたくさん並び、お店の周りには香ばしい香りが漂っています。そして誰もが必ず自分のお気に入りの店をもっています。
子どもから大人までみんな大好きな地元の名物料理です。
エルバッツォーネ:エミリア・ロマーニャ州
エルバッツォーネまたはスカルパッツォーネ(方言)は、中部イタリアのエミリア・ロマーニャ州にある街、レッジョの郷土料理。
もともとは庭に生えている野生のハーブとラード(豚の背脂の塩漬けを熟成したもの)が具材として使われていました。
昔は「アル・ソル」と呼ばれる銅製の丸い型に入れてパン焼き窯で焼かれ、レッジョ・エミリアの街中で、そのおいしさを競い合っていたそう。現在では具材にはビエトラという葉野菜やほうれん草が使われます。
レッジョの街にはエルバッツォーネのお店がたくさんあります。わたしこれを初めて食べたとき、パリパリとした薄いパイ生地の香ばしさとみっちりと詰まったビエトラとラードのコンビネーションに感動したのを今でも覚えています。
パイ生地はオリーブオイルを練り込み薄く伸ばしたもので香ばしく、軽く食べられそうに見えるのですが、パンチェッタ(豚の頬の塩漬けの熟成)やラードが入っているのでけっこう満足感のある食べ応えです。丸形でなく四角い形の天版で焼き上げるのもこのエルバッツォーネの特徴で、はさみで切り分けて食べます。ラードが入ってわりと脂っこいので、地元の赤の発泡酒、ランブルスコに合わせるのが好きです。エミリア・ロマーニャ州に行ったときには必ずたくさん買いこんでローマに持ち帰り冷凍しています。
シュトゥルーデル・サラート(塩味):アルト・アディジェ州
アルプス山脈の広がる、イタリア最北端の州アルト・アディジェ州。
ここには有名なシュトゥルーデルという伝統菓子があります。
甘く煮たリンゴやドライフルーツがパイ生地に詰められたものですが、この具を野菜炒めにしているのが、シュトゥルーデル・サラート(塩味)です。
デザートのストゥルーデルと同じく、細長い長方形の形をしています。北イタリアはオリーブの生産には向かない土地で、オリーブオイルではなくバターを消費するため、シュトゥルーデル・サラートにはバター入りのパイ生地が使われます。
野菜だけでなく、この地方の郷土食材であるチーズやハムも入っていてちょっとご馳走感があるのが特徴。アルト・アディジェ州のフルーティーで辛口の白ワインがよく合います。
【個性的なティエッラも】
最近、わたしが虜になっているのがこのトルタ・サラータ。
ローマにある切り売りピザの店「ELIGIO FATTORI エリジオ・ファットーリ」のもの。生地の包み方が面白いのです。
大きく伸ばした1枚の生地をカットすることなく具材を包み、上部で餃子のような方法で閉じています。これはピッツァ職人のエリジオさん独自の包み方。
薄い生地ですが、もちっとした噛み応えがたまりません。具材も一般的なエンダイブやほうれん草もあれば、かぼちゃのクリームや、赤玉ねぎをビネガーで炒めたものなどさまざまなバリエーションがあります。
できたての熱々は唸るほどおいしいのですが、翌日に食べると具材の味が生地に浸透していてまた違うおいしさが味わえるのです。
【ナポリ風トルタ・サラータ】
この郷土料理にはバターを生地に入れないので、「タルト生地」を使用します。
イタリアでは北イタリアの一部でバターを使いますが、それ以外の地方ではバターそのものがほとんど生産されないため、油といえばオリーブオイルか豚脂です。
<材料>~4人分~
◇ エンダイブ(ほうれん草でも可) 1株
◇ エキストラバージンオリーブオイル 75ml
◇ にんにく 2片
◇ 唐辛子 小1本
◇ アンチョビフィレ 2枚
◇ 小粒オリーブの実の塩漬け 60g
◇ 松の実 40g
◇ 干しブドウ 50g
◇ 塩 適量
<作り方>
①エンダイブの根元の固い部分を取り除き、水でよく洗う。
②松の実をフライパンで2~3分軽く焼く。
③フライパンにオリーブオイル、つぶしたにんにく、粗みじん切りにした唐辛子とアンチョビを加え全体的に木べらでなじませる。
④水洗いしたエンダイブを加えてよく混ぜ、蓋をして3~4分加熱する。エンダイブがしんなりしたところで塩をひとつまみをふり、炒める。
⑤さらに火を強め、エンダイブから出る水分を蒸発させる。
⑥オリーブの実と干しブドウを加え、さらに2~3分加熱する。塩で味をととのえ、軽く炒めた松の実を加えれば具材のできあがり。
⑦できた具材を丸形の型に敷いたタルト生地に包む。
⑧180℃のオーブンで30分ほど表面に焼き色がつくまで焼く。少し冷ましてからいただく。
みなさんも季節の野菜を使ってイタリア人のソウルフード、トルタ・サラータをぜひお試しください!
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスの食品
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
奥深し!鶴居村のエゾジカ
ダイニングプラスで取り扱いを開始したエゾシカ肉についてご紹介します。
エゾシカとの出会いから取り扱いに至るまで、鹿肉の美味しさを知るためにスタッフが実際に現地に赴きました。
【鶴居村との出会い】
ある日のこと。
お世話になっているシェフから、美味しいエゾシカの賞味会をするから食べにいらっしゃい、とお誘いを受け、東京都内の素敵な並木道にあるレストランへお邪魔しました。
興味津々でレストランに到着すると、「このエゾシカは普通のエゾジカと全然ちがう!」とシェフ。それは気になるではありませんか!
この時の私は北海道のエゾジカって赤身肉で有名なジビエでしょ、というぐらいの安易な知識しかなく、その安全性や美味しさについて何も知りませんでした。
ましてや鶴居村という村の名前も知らなかったのです。
賞味会はエゾシカだけでなく、鶴居村の美味しい産品を紹介することを目的としたものでした。鶴居村、なんて美しい名前でしょう。初めて知った鶴居村は何とも魅力的な村のようです。
そしてコース料理のメイン料理として出されたのが鶴居村エゾシカのローストでした。ロースト前にはエゾシカのロース肉にエゾジカの脂を巻き付けてロール状に形を整えた状態を見せてもらい、テンションが上がります。エゾシカは野生の鹿のため脂肪が少なく、ついていてもあまり美味しくないので、使うことは稀なことだそうです。ところが、鶴居村のエゾシカは脂まで美味しい、ということでそれをあえて、巻いて使っていると。
そして目の前に出てきたお料理『鶴居村産骨付き鹿ロース肉の木の実バターロースト 栗のピュレとエスプレッソソース』
ジビエなので、しっかり焼かれていて硬いかな、という予想に反して、しっかり焼いてあるのにしっとり柔らかく、噛み応えもある身質。香ばしいナッツを砕いたトッピングとの食感の違いを楽しむこともできる。そしてエゾシカの脂を巻いてローストしているからでしょう。
では、鶴居村のエゾシカの何がそんなに違うのか?
この出会いから数カ月後、鶴居村を訪問してきました!
【鶴が居る、そして鹿も居る鶴居村】
北海道にも春が訪れてきたころ、たんちょう釧路空港に降り立ちました。鶴居村は空港から北へ釧路湿原の西端に沿うように車で40分程度。
空から見える釧路はまだ緑が完全に芽吹く前の茶色っぽい平原という印象でしたが、鶴居村へ向かう道中には桜が咲き、新緑がまぶしく輝きだしていました。
本州とは違い、起伏が緩やかなヨーロッパ的な地形で、道の両側には木々が茂っています。道路から見ると東側の木々の向こうに釧路湿原国立公園が広がっていて、小高い場所には湿原展望台もありました。時間の関係で湿原を見ることはできなかったのですが、道中にはところどころ小川が流れていて釧路湿原を潤す水源となっているようです。
信号は縦型、道路の停止線を示す標識が高い位置にあり、雪国に来たんだなぁ、と北海道は数えるほどしか来たことのない私には旅気分が盛り上がります。鶴居村が近づいてきたことを示す標識には「鶴見台」の文字が!そうでした!ここは鶴が居る村、鶴居村なんだ! とはいえ、この時期の鶴はさらに北の方に飛んで行ってしまって、鶴見台からも見えるわけではありません(残念!)。鶴見台の近くに置かれた割とシンプルな鶴のオブジェで本物を想像して楽しみます。
その時です!
車の前に飛び出してきて、猛スピードで渡っていった動物、そうです、エゾシカでした。
春の日差しの真っ昼間、なんて無防備なんでしょう。道路を渡り切った鹿はちょっと怖かったのでしょうか、びっくりしたような少し不思議そうな顔をしてこちらをチラリと見ています。
エゾシカの工場を見に来たのですから、鹿がいるのは当然でしょうが、まさか道中のこんなに早い段階で、しかも真っ昼間に出会えるとは思ってもみませんでした。よく見ると、道中には「鹿注意!!」の標識があちらこちらに。鶴が居る鶴居村は鹿も居るんだな、と実感する瞬間でした。
【湿原で育った野生の鹿】
釧路湿原は国立公園にも指定されている日本最大の湿原。大部分が自然な状態に保たれていて、湿原とその周辺部だけで700種以上の植物、ほ乳類39種、鳥類約200種の動物などが生命を育んでいるそうです(環境省のホームページより)。ほ乳類の代表的な存在がエゾシカです。
国立公園である釧路湿原の中では狩猟が禁止されていますから、そこで育つエゾシカはのんびりした性格です。なにしろ、いつ撃たれるかというストレスを知らずに生活しているのですから。
鶴居村は、湿原に隣接していることで、北海道の中でも1年を通して寒暖差が少なく、水もきれいだからこそ、家畜にとっても生活のしやすい場所です。
そんな鶴居村では酪農も盛んで、『乳質日本一を地域全体で支援』という取り組みもするなど、美味しい牛乳を生産しています。 つまり美味しい牧草もたくさんあるわけです。チモシー、オーチャード、シロクローバーなどの牛が好きな牧草は鹿にとっても美味しい。当然のことながら、エゾシカには国立公園の境界線はわからず、美味しい草の香りに誘われて湿原の外にまで出てきて、その美味しい草も食べて育っていくのです。
釧路湿原の自然に育まれた植物、美味しい牧草を食べ、ストレスなく育った鹿。
何だか美味しそうな予感がしますよね。
そしてもうひとつの大切な要素。それは水です。
水は人間だけでなく、動物にとっても大切です。家畜であれば、飼い主が良質な乳や肉をつくるために水の管理もしてくれますから、問題ありません。でも野生の場合、水の有無は生活の質を左右する重要なポイント。
そこで釧路湿原の登場です!湿原はその名の通り、1年を通して湿潤な土地。鶴居村やその周辺には大小の川が流れていて、水が豊富です。野生の鹿でも飲みたいときにいつでも美味しい水を飲むことができます。
人間でも新陳代謝が大切って言いますが、動物でもしっかり水を飲んでしっかり排泄している個体は良質な肉質だと言われているそうです。
【農業被害削減に貢献する腕利き猟師】
鶴居村の美味しい牧草を食べにくるエゾシカは酪農家の方々にとっては迷惑な存在です。牧草を食べるだけでなく、家畜のための餌としてつくられるサイレージまでも食べてしまう鹿は、北海道に限らず各地で害獣として問題になり、捕獲して、それを活用しようという動きが活発です。
有効活用の一番良い方法は食肉として活用することでしょう。でも人間が餌を与えて、一定の環境の下で育てられた家畜と違い、野生の鹿の味わいは場所によって大きく違うと言われています。
食べ物や水の違い、ストレスの有無はとても重要でしょう。
ここでもう一つ重要なポイントは捕獲方法とお肉になるまでのスピードです。
そこで活躍するのが腕利きの猟師さんたちです。
(ここから先は少しお話がデリケートになるので、あまりお好きでない方はご遠慮いただいたほうがいいかもしれません。)
北海道ではエゾシカ肉を処理するときの衛生管理基準を作って安心安全なお肉を提供しようと、独自の認証制度を作っています。現在、道内の約20の施設が認証(2023年10月時点)されています。そのひとつが、鶴居村にある未楽来工房です。
未楽来工房は若手猟師さん4名が活躍する会社。ここでは肉の鮮度にこだわるため、「いかに鹿にストレスを与えないかが大切」と社長の中嶋さんは言います。
「うちでは銃によるクリーンキル個体だけを捕獲後30分以内に解体します。」
この一文にどれだけのこだわりが詰まっているか!
でも初めて聞いた素人の私の頭は???だらけ。。。
【銃によるクリーンキル】
まず、野生動物の捕獲方法。
罠や網などを使う方法もありますが、そのような捕り方だと、捕まったとわかった瞬間から逃げようとする鹿はストレスを感じてしまします。だから、銃を使う。でも、いわゆる小さい弾が同時にたくさん出る散弾銃はお肉を傷つけることになるので使わない。
次に『クリーンキル』?? これは、鹿の頭部または頸部(首)をピンポイントで狙って撃つ方法で、体の他の部分を傷つけず、瞬間的に撃ち倒す方法のこと。例えば足に当たった場合、撃たれた鹿が逃げて走り回ると鹿がストレスを感じて、たちまち肉質が悪くなる。例えばお腹に当たって内臓を傷つけた場合、食用としては使えなくなる。
だからこそ、クリーンキルにこだわる!
未楽来工房の猟師さんは皆、300メートル先の鹿ぐらいならクリーンキルで仕留めることができる、と。。。
お話をたくさん聞いた後、外でその300メートルという距離を体感して驚き!その距離で1点をピンポイントで狙うなんて、やはりこの方たち、只者ではない!と恐れ入る私でした。
【未楽来工房の朝は早い】
そして最後の『捕獲後30分以内の解体』
北海道では一般的に捕獲してから解体施設に搬入するまでには2時間近くかかってしまうところ、鶴居村では30分以内に搬入して解体してしまうというのです。この30分の基準というのはたくさんある解体施設の中でもダントツで、なかなかできないことなのだそう。
日の出前発砲禁止というルールがあるので、猟ができるのは日の出から日没まで。夜行性のエゾジカは夜間に鶴居村の美味しい牧草地に出てくることが多く、日の出直後が最も大切な時間です。毎日日の出の1~2時間前にはその日の天候や風の具合などを確認し、猟場を決めます。そして日の出と共に猟が始まり、捕獲したらすぐに未楽来工房に運び、その手で猟師さん自らが解体作業までしてしまうのです。
中嶋さんに「連絡をさせていただくとしたら、いつ頃がご都合いいですか?」と聞くと、「そうですね、夜明け前から仕事を始めているので、朝の8時か9時頃はちょうど一段落してゆっくりしている時間ですね~。」と。
未楽来工房の朝は早いのです。
【美味しいエゾシカをより美味しく】
未楽来工房のこだわりはまだあります。
せっかく美味しい資源となったエゾシカのお肉をさらに美味しくする工夫です。
お肉を部位ごとにカットして包装する部屋を訪問した時、まだ新しい業務用冷蔵庫の温度の部分に「-2」というデジタル表示を見つけました。
「これって、-2℃のことですか?」と聞くと、よくぞ見つけてくれました!という表情の中嶋さん。美味しさを向上するために取り入れた専用の冷蔵庫で、-2℃なのに肉が凍らず、熟成をかけて旨味を増すことが可能になったと言います。
いわゆる氷温熟成。この熟成庫で平均2週間ほど寝かせて旨味をアップしたのが、鶴居村、未楽来工房のエゾシカ肉です。
ご縁をいただいて訪問した鶴居村の未楽来工房さん。
皆さんもご興味をお持ちいただけましたか?
愛情のこもった美味しい鶴居村のエゾシカ肉をぜひ多くの方々にもお試しいただきたいです!
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
人付き合いのあいまいさをもフォローしてくれる万能な食習慣 イタリアの「アペリティーボ」とは?|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
みなさんは「アペリティフ」(イタリア語でアペリティーボ)と聞いて、どんなイメージを持たれるでしょうか?
日本語では「食前酒」と訳しますが、ただ単なる飲み物ではなく、実はいろいろな文化的な要素が詰まった生活習慣の一つです。
今日はイタリアの「アペリティーボ」についてご紹介したいと思います。
【アペリティーボの歴史と習慣】
アペリティーボの時間は仕事が終わって夕食を食べるまでの間、つまり18時前後から21時ごろまでのことをさします。BAR(カフェ)のカウンターの立ち飲みやテラス席で、軽く一杯飲んでから帰宅します。
もちろん家でアペリティーボを楽しむ人もいます。どちらにせよ目的は同僚や友人たちとおしゃべりをしながら1日の労働の終わりにリラックスすること。ルールはなくインフォーマルで、自由に時間設定でき、レストランでの食事のようにお財布に負担がかからないのもいいところです。
イタリアでこの食習慣が始まったのはもう200年以上前のこと。もともとは北イタリア・ピエモンテのトリノが発祥地と言われています。当時、蒸留酒を作っていた職人がヴェルモットという白ワインに多種類のハーブやスパイス、砂糖が入ったリキュールを発明、そのおいしさに加え、これを食事前に飲むことによって食欲が増進されるということで評判になり、ヴェルモットブームがトリノから広がりました。
このヴェルモットをジンで割ったものが、「ネグローニ」と呼ばれるアペリティーボに飲まれるカクテルです。また「アペロール」というオレンジの甘さとハーブのほろ苦みのあるリキュールをイタリアの発泡酒スプマンテで割ったものもあります。
カクテル以外にも、グラスワイン派もいます。プロセッコやフランチャコルタなど、フレッシュでライトなタイプが好まれます。最近はロゼワインも人気です。
アペリティーボの主役はあくまでおしゃべりなので、おつまみには会話を楽しめるようなエッセンスが詰まっています。アペリティーボのおつまみのことを「ストゥッツィキーニ」と呼び、野菜スティックやオリーブの実の塩漬けなどが主流です。片手で食べられるものが多いのは、グラス片手におしゃべりしながらつまむため。テラスやカウンターだとグラスを持ったままあちこちに移動することもあります。
また、その後ディナーに行く人もいるので、軽くて消化のいいものが好まれます。ハムやサラミ、チーズなど、冷製のものがポピュラーです。
【コミュニケーションツールとしての役割】
わたしはイタリア暮らし27年の間に何百回(何千回?!)というアペリティーボをする中で、リラックスする目的だけではなく、これほどに人付き合いのツールとして便利な習慣はないと実感するようになりました。
例えばアペリティーボは仕事上のミーティングでも使われます。イタリアではオフィス外でもよく打ち合わせが行われますが、「カフェでコーヒーでも飲みながら」となれば、‘短時間のあまり重要ではない内容’というメッセージ性があり、「食事の席で」ということになれば、重要事項の交渉が予想されます。
ところが「アペリティーボで」となればその中間で、どちらのパターンもありえるという心構えになります。
そして、実はデートのお誘いにも便利なのがこのアペリティーボなのです。お茶するだけだとつまらないけれど、食事に誘うにはちょっと早いかな。。。というようなあいまいなシチュエーション。みなさんもありませんか?そういう時、まさにアペリティーボは救世主。30分で終えることも3時間楽しむことも自由自在。
食事の席で30分後に立ち去ることはできませんが、アペリティーボなら一杯飲み終えたところで「さようなら」ということもできるため、とりあえず初対面はアペリティーボなのです。
アペリティーボがこれだけ根付いているのは、リラックスするという目的だけではなくコミュニケーションツールとしてイタリア人にとって欠かせないものになっているからなのですね。
【「アペリティーボ」から進化した「アペリチェーナ」】
一般的なアペリティーボではポテトチップスやオリーブの実などがドリンクに付いて出されるのですが、近年「アペリチェーナ」という新しいスタイルも出現しています。
語源通り、アペリティーボとディナー(チェーナ)の中間です。アペリティーボにビュッフェスタイルでたくさんのおつまみを出し、ディナーをしたくらいお腹がいっぱいになるお店が増えています。アペリティーボの料金で夕食に値する「アペリチェーナ」というわけです。これだと帰宅しても夕食を用意する手間も省け、おひとり様にも大好評。ハムやサラミ以外にも、例えばブルスケッタやパスタのサラダ、ローストビーフなどの肉料理を出すところもあります。
その他、意外なアペリチェーナの人気料理に片手で食べられる巻き寿司があります。
どんなおつまみにせよイタリア人はみんなアペリティーボが大好き。癒しを求める人いれば、出会いを求める人あり。
みなさんもおいしいワインとストゥッツィキーニを用意して、週末にでもどうでしょう?
新しい発見や出会いがあるかも?!
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスの食品
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】フランス料理家、上野万梨子さんのアペロ「蒸しカボチャと甘酢みょうがのレモンオイルがけ」
フランス料理家、上野万梨子さんのアペロレシピをご紹介します。
ご自分のまったり贅沢時間に、友人へのおもてなしに、ぜひご活用ください。
今回は、レモン香るエキストラバージンオリーブオイルを使った、レシピをご紹介します。
【蒸しカボチャと甘酢みょうがのレモンオイルがけ】
<材料>(2人分)
◆ レモンオイル(仕上げ用) 適量
◇ カボチャ 小1/8個
◇ みょうが 4個
◇ 酢 小さじ1/2
◇ 砂糖 小さじ1/4
◇ にんにく(みじん切り) 小さじ1/4
◇ 乾燥パン粉 大さじ2
◇ 塩 少々
◇ カボチャの種*(ロースト) 小さじ2
(*製菓やおつまみ用にローストされたものを使用)
<作り方>
①カボチャの種を取り除く。種と身の間のヌメリのある部分はスプーンでしっかり取り除く。4つに切り分け、竹串がスッと通るまで蒸し器にかける。
②みょうがは縦半分に切り、斜め厚めの薄切りにする。フライパンにレモンオイル(小さじ1)を熱して炒め、酢と砂糖を加え、フライパンから出して別の容器に移す。
③あとのフライパンにレモンオイル(小さじ1)とにんにく(みじん切り)を入れて火にかけ、軽く炒める。乾燥パン粉を加えて香ばしく炒める。薄茶色になったら粗く刻んだカボチャの種を加え炒め、塩を振る。
④蒸したカボチャを皿に置き、その上に②のみょうがを盛り付け、③を適量散らす。
⑤レモンオイルを全体にまわしかけて仕上げる。
蒸し器ではなく、電子レンジを使う場合は写真のような大きさに切らずに1/8 のままラップして加熱し、蒸し上がってからカットする。
パン粉とカボチャの種のふりかけは、少なすぎると作りにくいため二人分のカボチャには多めの分量で作っていますので、 残った炒めパン粉は別の器に入れ、テーブルで食しながらカボチャにふりかけていただく。 それでも余った場合は、グリーンサラダやトマトサラダに混ぜていただくと美味しいですよ。
レシピに使用した食材について
もう一品【アジア風味にして】
<作り方>
①鶏もも肉は粗く刻み、レモンオイルで炒め、ナンプラーと砂糖を加え、濃いめに甘辛くする。
②蒸したカボチャとともに盛り付け、細ねぎの斜め薄切りとパクチーを散らし、レモンオイルを回しかけて仕上げる。
今回のアペロレシピはいかがでしたか?
みなさまの食卓の一品に。プチ贅沢なひとときをお楽しみください。
◎そのほかの上野万梨子さんのレシピ一覧を見る >>
■上野万梨子さんのご紹介
上野万梨子
フランス料理家、1975年、パリに料理留学。翌年、ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。帰国後、東京・玉川田園調布にてフランス料理教室「ラ・ヌーヴェル・イマージュ」を始める。1980年、初めての著書「シンプルフランス料理」(文化出版局)を上梓。当時はまだ珍しい若きスター料理研究家として活躍。1991年には活動の拠点をパリに移し、著作や食イベントの企画・編集などを通じて、日仏の食と生活文化にかかわる発信を続ける。
著書に「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」(世界文化社)「アペロでパリをつまみぐい」(光文社)「ストウブでフランス家庭料理(世界文化社)近著に「Mariko 食堂 ごちゃまぜパリ風レシピ」(扶桑社)などがある。
Instagram: @ueno.mariko.official
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
スリランカ・アーユルヴェーダリゾートの旅|スタッフ海外体験記
こんにちは。オーストラリアでシェフをしながら現地のグルメを探求していたレンです。
今回は、2017年6月にリフレッシュの為に行ったスリランカでのアーユルヴェーダ三昧5泊7日の旅について振り返りたいと思います。
【アーユルヴェーダリゾートへ】
スリランカはアーユルヴェーダの他、ハーブやスパイス、紅茶でも知られています。
先に旅の目的はリフレッシュだと記しましたが、実は仕事でのストレスを抱えて身体が浮腫んで常に重だるく、足を引きずるようにして職場へ向かうという状態が続いていました。
そこで、これらの文字に私は惹きつけられたのです。
・一年中エアコンの要らないスリランカのジャングルの中にあるリゾート
・体質改善
・朝昼2回のトリートメント
・敷地内で育てられた野菜や果物を使ったオーガニックの食事
・毎朝の瞑想とヨガ
アーユルヴェーダとは、インドアジア大陸に伝わる伝統医学でギリシャ・アラビア医学、中国医学と並ぶ世界三大伝統医学の一つで、身体の悪い箇所を一部分的に治療するのではなく、心身のバランス、調和を全体的に捉えることや、病気を予防して健康を維持することに重きを置いています。
体質診断から五大元素からなるヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)のドーシャ(体液、病素)のバランスが取れているかを確認して、その人のタイプにあった治療が行われます。
インターネットで「アーユルヴェーダ体質診断」で検索し、簡単に診断できるので、興味のある方は診断してみてください。
「光り輝く島」という意味を持つスリランカにある、アーユルヴェーダリゾートへは、空港から車で約3時間。大阪を朝に出発し、ホテルに到着したのは午後10時頃でした。
自然豊かな場所なので、部屋に入ると早速大きな蛾がお出迎え。どう処理していいのかわからず、意味もなく部屋を右往左往した結果、スタッフの方に来ていただきました。
長旅で疲れ果て、とりあえずベッドに横になろうとすると、たっぷりと空気中の湿気を吸ったシーツはしっとりしていた。。。
あぁ、情けないけれど、贅沢を言うようだけれど、眠れないかもしれない。
何を隠そう私は湿気にとても弱く、梅雨の時期には頭痛がしたり、身体が重だるくなり、南国には向いていない、なのに憧れで来てしまった。
先程のタイプ別ドーシャでいうと水の多いカパ。
部屋のファンを強にして、ベッドの湿気を飛ばしてみる。(どんな時も工夫は大事です。)
部屋に用意されていた夕食、初めてのスリランカ料理は、
魚のソテーにターメリックライス、サラダ、マッシュドポテト。
魚にかかっているソースはカレー風味のトマトソース。野菜がたっぷりで、どれも美味でした。
翌朝を迎え、昨夜は暗くてよく見えなかった大自然が目の前に広がります。
東京ドーム約1個分の広大な敷地の中には、8棟のコテージの他、食堂、アーユルヴェーダのトリートメント施設、畑などがあり、食事、飲み物、ヨガやトリートメントは全て滞在費に含まれており、関係者以外立ち入り禁止となっているので、手ぶらで歩けて、とても安心です。
【一日の主なスケジュール】
一日の主なスケジュールはこちらです。
6:15、コラキャンダと呼ばれる青菜と香辛料の入ったスムージーのような粥を黒砂糖と一緒にいただきます。
6:30~7:30、ヨガ。
8:00、朝食 フルーツと野菜たっぷりの朝食(下写真)。
9:00、アーユルヴェーダトリートメント。ドクターの問診によりその日のメニューを選択。薬草オイルを使ったフルボディマッサージ、シロダーラ、薬草蒸し風呂、ハーブボールトリートメントなどメニューは多岐に渡ります。
約2時間たっぷりと施術を受けたら、大きな布を身体に巻き付けビーチドレスのようにしてランチへ。
12:00、昼食 一日で一番重めの豪華な食事。サラダ、葉野菜とココナッツをすりおろしたものにスパイスを加えたもの、白米と赤米、いんげん豆のカレー、かぼちゃのカレー、カシューナッツと鶏のカレー(上写真)。
スリランカのおもてなしなのでしょうか、毎食食べ切れないほどの品数が食卓に並びます。スリランカカレーは、代表食材であるココナッツがベースですがモルディブフィッシュというカツオ節の一種が使われているので出汁文化の日本人の舌にも馴染みやすく、人気だそうです。
14:30、アーユルヴェーダトリートメント(1時間~1.5時間)。
18:00、夕食までは自由時間なので、散歩したり本を読んだり、瞑想したり、食堂で紅茶とビスケットをいただいたりして過ごします。
カレーリーフの香りが際立つじゃがいものイエローカレーと、なすびのカレー。ライスヌードル、ココナッツとハーブ入りのロティ(パン)、ココナッツと唐辛子で作る辛いふりかけ、デザートのクレープ。
【不活発で怠惰な性質「タマス」】
リゾートでの初日は全てが新しい経験で楽しめましたが、私はだんだんと体調を崩し、3日目にはタマスというあだ名を自ら付けました。
アーユルヴェーダやインド哲学では、3つのグナ(性質)があり、サットヴァ(幸福)、ラジャス(行動)、タマス(慣性)に分けられます。
タマスは不活発で怠惰な性質。意欲に欠け、眠気や倦怠感に苛まれます。
薬草オイルには皮膚から吸収される効果があるので、トリートメント後はなるべく洗い流さずに時間を置き、大抵の場合は就寝前までそのまま過ごします。
コテージのシャワールームには、かわいいコロンとした陶器に入っているアーユルヴェーダのシャンプーがあるのですが、オイルと黒糖を混ぜたような甘い香りで女性が喜びそうな質感。とても使うのが楽しみでした。
ところがどうでしょう、オイルまみれの頭は洗っても洗ってもスッキリしない。そして湿気が多いため、乾かない。
情けないことに私は心身共にすぐに限界を迎えました。
仕事でストレスの限界を迎えてリフレッシュに来たのに、また限界を迎えてしまったのです。
「蚊が多いから、今日のヨガはやめておく。」が2日続いて全く行かなくなりました。
アーユルヴェーダのトリートメントも毎日2回続くと、長い時間寝ていることに身体が耐えられなくなってくる。というわけで、今日は午後のトリートメントは要らないという風になってくる。
メインの食事が塩辛く、身体が悲鳴をあげだしました。
とても蒸し暑い国なので塩分が濃いのは当たり前です。ですが、水の多いカパ体質の私の身体にはこれほどの塩分は必要なく、顔も足もむくんでパンパンになり、日に日に食べられるものが減っていきます。
一緒に行った友人が毎朝ヨガへ行き、身体を動かし、先生や他の宿泊客との交流が生まれたり、有意義な時間を過ごしている間、タマスな私は食堂に置かれているアーユルヴェーダの本を読み、自分の体質改善には何が必要かを学びました。
タマスな私にこそ、ヨガが必要なのは頭ではわかっていましたが、タマスすぎて行けないジレンマ。
朝のフルーツも浮腫みの原因となっているのを感じたので、あまり口にしないようにし、他にも塩分による浮腫みを感じている宿泊客が多かったため、医師に相談して全体的に塩分を少し減らしていただきました。
そんな折、突如夜中に耳が痛くなり、中耳炎のような耐え難い痛みに襲われました。
夜中だったこともあり、中国医学を学んでいた友人に急遽身体を見てもらうと、ふくらはぎが異様に膨れていました。
ふくらはぎの内側には腎の経絡があり、症状としては全身疲労、エネルギー不足、免疫力低下、めまい、耳鳴り、目の下のくま、体のむくみに関係があります。
そしてカパ(水)体質の私、中国医学でも水、腎の症状が出ていたのです。
友人による応急処置により、無事タマス地獄から救出された私は、予定していた世界遺産シーギリヤロックの観光を一日前倒しにして、気分転換に出かけることにしました。
【世界遺産シーギリヤロックの観光】
シーギリヤロックは高さ約200mの断崖にある「空の宮殿」と呼ばれる世界遺産で、
1875年に発見されるまで約1400年もの間、ジャングルに埋もれていました。
この遺跡には悲しいストーリーがあります。王である実父を殺して王位を奪った息子(狂気の王カッサパ)は、巨岩の上に王宮を築き、弟の襲撃を恐れて、そして自らの罪の意識に苛まれて孤独に暮らします。シーギリヤは、わずか11年後に弟の手に落ち、短い歴史の幕を閉じました。
絶壁に設置された1200段もの階段を上がった上に宮跡はあります。
途中、高所恐怖症に加えて、階段にはスズメバチの巨大な巣があり、蜂がぶんぶんと飛び交い、足がすくみます。
登ってしまえば安心。広がる景色に目を奪われます。
そして街中をドライブ。
リフレッシュした私は、穏やかな気持ちで最終日を迎え帰りの飛行機に乗る前に、街で万能薬の塗り薬をお土産に買いました。
シンガポールのタイガーバームのアーユルヴェーダ版的なものです。
【最後に】
自分の限界を知る旅。
人は学ぶ。けれども何度も失敗を繰り返すもの。
ありがとう、スリランカ!
湿度が高く暖かい気候が好きな方、大自然を満喫したい方、ココナッツが好きな方、マッサージ三昧を味わいたい方におすすめします。
また、アーユルヴェーダリゾートは各地に点在するので、ご自身に合った所を吟味してください。
(担当:元豪州シェフ・レン)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
イタリアの夏の風物詩 毎日リピートしたくなる冷製パスタ「パスタ・フレッダ」|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
今年もまた急に夏がやってきました。
この数年、突然に季節が変わるのは日本もイタリアも同じ。
そして夏の風物詩ともいえる、あの一品があちこちで見られるようになりました。
日本で冷や麦や冷麺のように、イタリアでも暑い時期に食べる夏の定番料理があります。それは『パスタ・フレッダ』。パスタのサラダです。
スーパーやテイクアウトのお惣菜屋さんでもパスタ・フレッダやクスクスのサラダなど出来合いのものが売っていて、トラットリアのメニューにもでてきます。
具材はトマトやグリルした野菜、モッツァレラチーズやオリーブの塩漬けなどのスタンダードなものからペーストを絡めたクリーミーなもの、またはムール貝やイカなどの豪華魚介版もあり、そのバリエーションは限りなく存在します。唯一共通するのは、ショートパスタを使うこと。リガトーニやファルファッレ(蝶々の形)、フジッリなどが一般的。スパゲティのようなロングパスタは時間が経つと伸びて食感を損なうため、アル・デンテを重視するイタリアでは短いパスタが好まれます。地元のスーパーや食材店では夏の時期になるとショートパスタの販売コーナーがどーんと増えるほど。パスタ・フレッダは、熱いパスタ料理とは異なり、作ってからしばらく置いた方がおいしくなるので、お弁当に最適。海水浴、ピクニック、またはパーティーやビュッフェによく登場します。
【パスタ・フレッダの冷やし方】
初めておいしいパスタサラダを食べた時「パスタは茹でた後、どうやって冷やすのだろう」という疑問を持ちました。そうめんのように、麺を氷水でジャージャー洗いながら冷やすのかな?などと想像していました。
一般的には茹でて常温まで冷まし、その後冷蔵庫に入れるという方法。水道水で洗いながら冷やすとパスタを包んでいるデンプン層を取り除き、風味を低下させてしまうため、茹でたパスタはバットに広げ、パスタ同士がくっつかないようにすぐにオリーブオイルと和えておきます。常温まで冷めたところで具材と混ぜ合わせます。作り立てより数時間おいた方が断然おいしく仕上がります。もちろん翌日でも十分いただけます。食べるときはそうめんのように冷たくするのではなく常温です。
熱いパスタももちろん好きですが、パスタサラダはさっぱりとライトで食べやすいので、ついつい大量に食べてしまいます。
パスタ・フレッダのバリエーションに、パスタの代わりに麦やクスクス、米を使ったものもあります。具材はパスタサラダと同じものを使います。これらも冷蔵庫の余り野菜やツナ缶があれば簡単にできます。
【ファッロのサラダ】
‘ファッロ’と呼ばれる麦は、紀元前1万年前後から古代民族が栽培していたという記録がある最も古い穀物。小麦よりはるか昔に食されていました。ファッロはウンブリア州やトスカーナ州などの中部イタリアが名産地。グルテンの含有量が比較的少なく、消化がよく腸の働きを調える効果があり、暑い季節のサラダには最適な食材。パスタよりライトで、プリプリとした独特の歯ごたえがあります。ファッロも茹でてから、具材を合わせて冷蔵庫で冷やします。仕上げにチーズをかけるとより風味が増します。お好みでレモンをしぼってもいいですね。
ファッロのサラダは、わたしは暑すぎてあまり食欲がない時などによく作ります。冷蔵庫で2~3日は持つので、多めに仕込んで作り置きにします。
【クスクスのサラダ】
夏の料理としてクスクスのサラダもまたおいしいものです。クスクスは北アフリカや中東料理のイメージをもっている人も少なくありませんが、シチリアの郷土料理でもあります。実際、毎年9月末にはシチリア北部のサン・ヴィ―ト・ロ・カーポというトラパニの近くの海岸の村で世界的なクスクス・フェスティバルが開催されます。
シチリアではクスクスはプリモピアット(※)の一つとして存在し、煮込んだ魚介類を使ったソースと食べるのが一般的です。
このクスクス、夏の時期にはサラダとして食します。パスタ・フレッダと同様に、具材はお好みで。乾燥クスクスが食材店やスーパーで販売されているので家庭でも簡単に作れます。パスタと同じデュラム小麦からできているクスクスは、粒を1mm程度に小さくしたもの。調理法は沸騰したお湯とほぼ同量のクスクスを入れて数分間蒸すだけ。時短料理としても活躍するレシピです。野菜に加え、ミントやバジリコなどハーブを入れると味わいにアクセントが出てさらにおいしくなります。そして良質のオリーブオイルをたっぷり使うこともおいしさの秘訣。
パスタ・フレッダにファッロのサラダ、どれも素朴で飽きのこない料理でリピート間違いなし。
きりっと冷えた泡スプマンテも用意して、今年も暑い夏を乗り越えたいですね。
※プリモピアット
イタリアの伝統的な食卓のメニュー構成は下記のようになっています。
「前菜、プリモピアット、セコンドピアット、コントルノ、デザート」
プリモピアットは、イタリア語で’第一の皿’という意味でパスタやリゾットなどをさします。
セコンドピアットは’第二の皿’で魚や肉料理、コントルノは付け合わせ野菜。
近年では家庭ではワンプレートで食事を済ます人も多いですが
トラットリアやレストランのメニュー構成はこのようになっています。
例えばローマだとプリモピアットはパスタやリゾットになりますが、ヴェネト州に
行くとここにポレンタが入りますし、パレルモに行くとここにクスクスが入るというわけです。
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスの食品
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】フランス料理家、上野万梨子さんのアペロ「鰻のリエット」
フランス料理家、上野万梨子さんのアペロレシピをご紹介します。
ご自分のまったり贅沢時間に、友人へのおもてなしに、ぜひご活用ください。
今回は、バルサミコ酢を使った、レシピをご紹介します。
【鰻(うなぎ)のリエット】
<材料>(2人分)
◆ バルサミコ酢 小さじ1半 ⇒(商品ページはこちら)
◇ パセリ 少々
◇ 粗挽き白こしょう 適量
◇ ミニトマト 2個
◇ タイム(あればフレッシュ) 少々
◇ オリーブオイル 大さじ1+少々
<作り方>
①ミニトマトを縦6等分に切って種を取る。フライパンに並べておき、塩をふり、オリーブオイル(少々)を回しかけ、タイムを散らして、弱火で乾かし焼きする。
②低温のオーブンやトースターで軽く温めた鰻の蒲焼きの身を、スプーンなどを使って皮からこそげ取る。
③ ②をボウルに入れ、①のトマトの半量、粗挽き白こしょう、バルサミコ酢、オリーブオイルを加えて練り混ぜる。
④リエットを器に入れ、残りのトマトとパセリを添える。トーストしたバゲットと一緒にいただく。
温めた鰻の蒲焼きにタレが厚めにかかっている時は、タレが熱いうちにペーパータオルでおさえて取り除きます。タレの味が濃すぎるとバルサミコ酢の風味が生かされません。
国産鰻の蒲焼きは小ぶりですが、輸入鰻になるとかなり大きく厚みもあります。 その場合は1/4串でも量が増えますので調味料を増やして調整してください。
半身全てリエットに使わず、もう一品で紹介している丼としてもぜひお楽しみください。
レシピに使用した食材について
モデナ産 バルサミコ酢 IGPエイジド 5グレープグレード
長期樽熟成で丁寧に作られた、イタリアンのモデナ産バルサミコ酢です。ぶどう果実の甘さがあふれるとろりとした食感は、オーク樽で長期熟成させたメーカー最高級のバルサミコ酢ならでは。
もう一品【ひとくち丼 鰻の蒲焼きバルサミコ酢かけ】
温かいご飯に半熟に焼いた卵、焼きトマト、バルサミコをかけた鰻の蒲焼きを添えてどうぞ。
今回のアペロレシピはいかがでしたか?
みなさまの食卓の一品に。プチ贅沢なひとときをお楽しみください。
◎そのほかの上野万梨子さんのレシピ一覧を見る >>
■上野万梨子さんのご紹介
上野万梨子
フランス料理家、1975年、パリに料理留学。翌年、ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。帰国後、東京・玉川田園調布にてフランス料理教室「ラ・ヌーヴェル・イマージュ」を始める。1980年、初めての著書「シンプルフランス料理」(文化出版局)を上梓。当時はまだ珍しい若きスター料理研究家として活躍。1991年には活動の拠点をパリに移し、著作や食イベントの企画・編集などを通じて、日仏の食と生活文化にかかわる発信を続ける。
著書に「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」(世界文化社)「アペロでパリをつまみぐい」(光文社)「ストウブでフランス家庭料理(世界文化社)近著に「Mariko 食堂 ごちゃまぜパリ風レシピ」(扶桑社)などがある。
Instagram: @ueno.mariko.official
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】優雅な休日のマフィンづくり
6月は梅雨の季節ですね。「休日におでかけしようかな」と思っていても雨が続くとお外にでるのも億劫になる日があります。
そんな日は、まったりマフィンづくりをして午後のティータイムにいかがでしょうか。
ダイニングプラスのスタッフが実際に作った、簡単に楽しめるおすすめマフィンをご紹介します。
おいしいマフィンとお茶を準備して、しとしと雨を眺めながら素敵な午後をお過ごしください。
【ハニー&レモンポピーシードマフィン(はちみつレモンマフィン)】
>(画像つきレシピはこちらから)
・はちみつ 大さじ1
・ミルク 50g
・冷凍カットレモン 5切れ
・バター 60g
・砂糖 60g
・卵 1個
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 6g
・ポピーシード(ケシの実) 大さじ1/2
《レモンアイシング》
・粉砂糖 50g
・レモン汁 10g
<作り方>
①オーブンは180℃に温めておく。薄力粉、ベーキングパウダーを合わせてふるい、ポピーシードを混ぜておく。
②はちみつとミルクを500Wの電子レンジで20秒温め、よく溶かして冷ましたら、皮ごとすりおろしたレモンを加える。
③ボウルに室温に戻したバターと砂糖を入れ、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜる。分離しないように卵を3~4回に分けて少量ずつ加え、都度よく混ぜる。(一度に入れると分離してしまうので注意)
④ ③に粉類の1/3を加えて混ぜたら、②を半量加えて混ぜる。これを繰り返す。
⑤最後の粉類を加えたら、あとは練らないようにざっくりと混ぜて(少し粉が残っているくらいでOK)、マフィン型にカップをしき、スプーンで分け入れる。
⑥180℃のオーブンで20~25分焼く。竹串をさして生地がつかなければ焼き上がり。(お使いのオーブンによって焼き時間を調節してください。)
⑦粉砂糖とレモン汁を混ぜ合わせてレモンアイシングを作り、粗熱のとれたマフィンにかけて、仕上げにレモンの皮やジャムなどで飾って完成。
レシピで使用した商品
【パイナップル&ココナッツマフィン】
>(画像つきレシピはこちらから)
・グレープシードオイル 20ml
・ココナッツミルク 60ml
・ココナッツ 10g
・パイナップル(缶詰可) 200g
・薄力粉 160g
・ベーキングパウダー 8g
・ジンジャーパウダー 小さじ1/2
・砂糖 50g (ココナッツシュガー、きび糖、グラニュー糖など)
・卵 1個
<作り方>
①薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、ジンジャーパウダーを一緒にふるい、ココナッツを混ぜておく。
②パイナップルを細かく切る。
③グレープシードオイル、ココナッツミルク、卵を泡だて器で混ぜてから、パイナップルを加える。
④ ③に①の粉類を2~3回にわけて、ヘラを使ってざっくりと混ぜ合わせる。
⑤カップをひいたマフィン型に、スプーンなどを使ってミックスを6等分し、お好みでトッピングをする。
⑥190℃で予熱したオーブンに入れ、20分ほど焼いた後に、170℃に温度を下げて10~20分焼く。
⑦竹串をさして何もついてこなければ完成。お好みで粉砂糖をかけてどうぞ。
レシピで使用した商品
グレープシードオイル
良質なワインの国イタリアの、ブドウの種から採れるシードオイルです。【ふわふわココバナナベリーマフィン】
>(画像つきレシピはこちらから)
・グレープシードオイル 60g
・卵 1個
・砂糖(きび糖) 60
・バナナ 1本
・牛乳 30g
・ココア 30g
・薄力粉(米粉) 110g
・ベーキングパウダー 4g
・ブルーベリー(冷凍) 18粒
<作り方>
①オーブンは180℃に温めておき、薄力粉、ココア、ベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
②バナナをフォークの背を使って潰し、牛乳と合わせる。
③卵、砂糖、グレープシードオイルをボウルに入れ、泡だて器でもったりするまで混ぜてから、さきほどのバナナと牛乳を加えてよく混ぜる。
④ ③に①の粉類を加え片方の手でボウルを回しながら、ゴムベラで底から切るようにざっくりと混ぜ合わせる。(粉っぽさが残っている状態でOK)
⑤マフィン型にカップをしき、スプーンで分け入れ、ブルーベリーを3粒ずつ生地にのせる。
⑥180℃のオーブンで20~25分焼く。(お使いのオーブンによって焼き時間を調節してください)
⑦竹串をさして、生地がつかなければ焼き上がり。
レシピで使用した商品
【至福の一杯!ハニーカルダモンラテ】
>(画像つきレシピはこちらから)
・はちみつ 小さじ1
・牛乳 200ml
・カルダモンパウダー ひとつまみ
<作り方>
①牛乳を小鍋に入れて、弱火で60℃程度に温める。(※膜が張ってしまうので、沸騰させない。)
②大きめの耐熱容器にはちみつ、カルダモンパウダー、牛乳をいれる。
③ミルクフォーマーを使い泡立てたら完成。
④お好みで、最後にカルダモンパウダーをトッピングしてどうぞ。
レシピで使用した商品
濃厚!エストニアの百花はちみつ
自然豊かなエストニアの厳選された、クリーミーでねっとり濃厚な百花はちみつです。
(担当:元豪州シェフ・レン / スタッフ・ポン)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】フランス料理家、上野万梨子さんのアペロ「ステークアッシェ ケチャップソースを添えて」
フランス料理家、上野万梨子さんのアペロレシピをご紹介します。
ご自分のまったり贅沢時間に、友人へのおもてなしに、ぜひご活用ください。
前回の、ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ(トマト缶)を使った「トマトとカラーピーマンのケチャップソース」のもう一品レシピをご紹介します。
【ステークアッシェ ケチャップソースを添えて】
<材料>
◆ ステークアッシェ 1個 ⇒(商品ページはこちら)
◇ オリーブオイル 適量
◇ ピザ用チーズ 適量
◇ サニーレタス 1枚
◇ ポテトフライ
<作り方>
①ステークアッシェの両面を焼く。
②トマトとカラーピーマンのケチャップソースとチーズをのせる。
③蓋をかけて蒸し焼きする。
レシピに使用した食材について
今回のアペロレシピはいかがでしたか?
みなさまの食卓の一品に。プチ贅沢なひとときをお楽しみください。
◎そのほかの上野万梨子さんのレシピ一覧を見る >>
■上野万梨子さんのご紹介
上野万梨子
フランス料理家、1975年、パリに料理留学。翌年、ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。帰国後、東京・玉川田園調布にてフランス料理教室「ラ・ヌーヴェル・イマージュ」を始める。1980年、初めての著書「シンプルフランス料理」(文化出版局)を上梓。当時はまだ珍しい若きスター料理研究家として活躍。1991年には活動の拠点をパリに移し、著作や食イベントの企画・編集などを通じて、日仏の食と生活文化にかかわる発信を続ける。
著書に「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」(世界文化社)「アペロでパリをつまみぐい」(光文社)「ストウブでフランス家庭料理(世界文化社)近著に「Mariko 食堂 ごちゃまぜパリ風レシピ」(扶桑社)などがある。
Instagram: @ueno.mariko.official
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】フランス料理家、上野万梨子さんのアペロ「トマトとカラーピーマンのケチャップソース」
フランス料理家、上野万梨子さんのアペロレシピをご紹介します。
ご自分のまったり贅沢時間に、友人へのおもてなしに、ぜひご活用ください。
今回は、ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ(トマト缶)を使った、レシピをご紹介します。
【トマトとカラーピーマンのケチャップソース】
<材料>
◇ カラーピーマン 2~3個
(A)
◇ 白粒胡椒 小さじ1/4
◇ クローブ 4~5個
◇ ローリエ 小1枚
◇ シナモンスティック 1/2本
◇ 赤唐辛子 極小1本
(B)
◇ たまねぎすりおろし 30g
◇ にんにくみじん切り 1かけ分
◇ 砂糖 小さじ2(きび砂糖または砂糖)
◇ 塩 小さじ1/2
◇ 白ワインビネガー 小さじ2
<作り方>
①カラーピーマンはグリルまたは高温のオーブンで表皮がところどころ黒く焦げるまで10分ほど焼く。皮をむき、縦半分に切って種を除き、細かく刻む。
②(A)のスパイスを茶袋に入れる。
③鍋にトマト缶を入れ、缶の内側を水50mlほどですすぎ、鍋に移す。
④スパイス、(B)を加え、火にかけて煮立てたら弱中火に5分かけて煮詰める。刻んだカラーピーマンを加え、時々かき混ぜながら弱火に10分ほどかける。
⑤ヘラを鍋底にひと筋あてると、ソースがふたつに分かれるくらいの濃度にする。仕上げに白ワインビネガーを加える。
カラーピーマンには赤、黄、オレンジがあるが、黄色やオレンジに比べて風味が濃い赤ピーマンの割合が少なくならないようにする。 カラーピーマンの代わりに赤パプリカ中1個でもよい。皮をむき、種を除いて刻んだカラーピーマンの正味は100gほどになる。
保存期間は、清潔な容器に移し冷蔵庫で2週間ほど。長く保存したい場合は、容器に流して冷凍し、キューブ状にカットしてコロコロの状態で冷凍しておくのがよいでしょう。
一缶丸ごと鍋に移しカラーピーマンとスパイスなどと共に15分煮るだけで出来上がるこのケチャップ風味のソースは、缶詰トマトの料理とは思えない仕上がり。 市販のケチャップではかなわない手作りの風味をお楽しみください。
レシピに使用した食材について(上野さんの食材コメント)
ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ (皮なし)
イタリア・プーリア州産のダッテリーノトマトをトマトジュース漬けにしたもの。 丸ごと使われた完熟ミニトマトと、ジュースというにふさわしくそのまま飲んでも美味しい缶汁は、加熱せずにガスパチョや冷製トマトスープに使えるのも魅力の素材です。
もう一品【ステークアッシェ ケチャップソースを添えて】
ステークアッシェ(ひき肉ステーキ)に、このケチャップとチーズをのせて焼くだけで出来がります。
>【もう一品のレシピはコチラから】
今回のアペロレシピはいかがでしたか?
みなさまの食卓の一品に。プチ贅沢なひとときをお楽しみください。
◎そのほかの上野万梨子さんのレシピ一覧を見る >>
■上野万梨子さんのご紹介
上野万梨子
フランス料理家、1975年、パリに料理留学。翌年、ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。帰国後、東京・玉川田園調布にてフランス料理教室「ラ・ヌーヴェル・イマージュ」を始める。1980年、初めての著書「シンプルフランス料理」(文化出版局)を上梓。当時はまだ珍しい若きスター料理研究家として活躍。1991年には活動の拠点をパリに移し、著作や食イベントの企画・編集などを通じて、日仏の食と生活文化にかかわる発信を続ける。
著書に「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」(世界文化社)「アペロでパリをつまみぐい」(光文社)「ストウブでフランス家庭料理(世界文化社)近著に「Mariko 食堂 ごちゃまぜパリ風レシピ」(扶桑社)などがある。
Instagram: @ueno.mariko.official
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
罪深いほどおいしい!イタリア人の永遠のソウルフード「ピザ」|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
みなさんは「ピザ」と聞いて、どんなピザを思い浮かべますか?
多くの人が、さまざまなトッピングがのった丸い生地のピザを思い浮かべるのではないでしょうか。
イタリアには想像をはるかに超える多種多様なピザがあります。地方によって、同じ丸い形のピザでも生地の厚さやトッピングが異なります。ナポリは生地が分厚く、ローマのものはおせんべいのように薄っぺらい生地が郷土ピザです。イタリア人に「どちらがおいしいか?」と聞くのはナンセンス。なぜならみんな自分の故郷のピザが一番おいしいに決まっているからです。
そしてどの地方の人々もピザをシーンに応じて様々に楽しんでいます。
【ピザの歴史】
ピザには長い歴史があります。
新石器時代(紀元前10000年から3000年の間)にピザに似た食べ物が存在していたとされ、特にサルデーニャ島では酵母を使ったパンが記録に残されています。ピザは本質的に平たいパンであり、他の材料を加えることでさらにおいしくなります。古代ギリシャやペルシャでは、紀元前500年前後に統治したダレイオス王が盾でチーズとデーツを詰めたパンを焼いたという話があります。
また、ナポリの歴史とも深く結びついています。ナポリといえばピザ。
1535年にはベネデット・ディ・ファルコという詩人が初めてナポリのピザについて記述したものが残っており、1600年ごろにはピザを食べる習慣が広まっていったと言われています。
パン生地を薪窯で焼き、ニンニク、ラード、粗塩をトッピングし、「リッチ」なバージョンではカチョカヴァッロチーズとバジルをのせるというレシピがあったそう。
アメリカ大陸の発見とともにトマトがイタリアにも上陸し、そこからピザは大発展を遂げます。トマトは最初、少量の塩とバジルを加えた調理用ソースとして使われていましたが、その後、誰かが直感的にトマトを使い、意図せずして今日のピザが発明されたと言われています。
モッツァレラチーズは1800年ごろに誕生したチーズで、1800年といえば、ピッツァがさらに庶民の間に広まった時代。貴族や君主たちも喜んでピザを食べ、ブルボン家のレセプションのテーブルにはピザが並んだと言われています。
そして2017年にはナポリのピッツァ職人の技が、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。ナポリの人たちはサッカーと共にピザを自分たちの文化として、それはそれは深く愛しています。
「ナポリであらゆる社会問題が解決しないのはピザのせいである。」と言った学者がいました。ピザを食べればそのおいしさにどんなに深刻な問題も「まあいっか」というような気持ちになり、みんなでワイワイ食べているうちに何もかもがどうでもよく思えるというのです。これはあながち間違っていないと思います(笑)。
【ピザの種類】
イタリアを象徴するピザにはどのようなものがあるのでしょうか。今日は基本的な5種類をご紹介します。
1.ピッツァ・ビアンカ
ピザというよりは食事パンに近い四角い形の分厚い生地です。
トッピングはなく、生ハムやチーズと共に食べたり、お皿に余ったパスタソースと食べたりします。
生地を半分に割いてモルタデッラハムを挟んだパニーノはローマの代表的なストリートフードです。
パン屋さんのラインナップには欠かせない商品。外側はカリッと香ばしく、中はもちふわ。結構お腹が膨れるのですが、飽きのこないおいしさで子どもからお年寄りまでみんな大好きなピザです。
2.ピッツァ・アル・ターリオ
まさにイタリアのソウルフードがこれ。
食材店には、必ずと言っていいほどこのピッツァが数種類置かれています。長方形で、「アル・ターリオ」(切り売り)の名の通り、量り売りされています。
トッピングはトマトソース、モッツァレラチーズとアンチョビ、ズッキーニの花などシンプルなものが一般的です。好みのトッピングを選んで注文すると、店員が大きな包丁でパン!とカットし、折りたたんで紙に包んで渡してくれます。これにかぶりつくときの幸せといったら!子どもたちの学校のおやつに、ピクニックに、仕事の休憩時間に、時間がない時の夕食になどなど。
ピッツァ・アル・ターリオのお店は日本のコンビニのように、どの時間帯にも常に賑わっています。これほどイタリア人の生活に密着した食べ物はないでしょう。
3.ピッツァ・アッラ・テーリア
「テーリア」とは天板のことで、四角い天版に生地を広げ具材をのせてオーブンで焼きます。生地を天板で焼いた後に、モッツァレラチーズや生のトマト、生ハムなどフレッシュなトッピングをのせるパターンも流行っています。これも典型的なストリートフード。注文するとチョキチョキとはさみでカットし紙盆にのせてくれます。
家庭用オーブンでも作れるため、週末の家族のランチやディナーに自家製ピザがふるまわれることがあります。時間がたっぷりあったコロナ禍のロックダウン中にはイタリア全国でピザ作りが大流行し、ピザ用小麦粉が売れに売れました。
4.ピッツァ
丸形ピザは、ピッツェリアで食べるのが一般的です。これは他のピザと異なり薪窯で焼きあげられます。ピッツェリアは薪窯の火をおこす夜のみ営業するため、ディナー時に食べる料理で、ランチではほとんど食べません。特に南イタリアでは街中のどの区域にもかならず数軒ピッツェリアがあります。みんな自分のお気に入りの1軒をもっていて、家族代々で通っています。
このピザはサッカー観戦時の定番の食べ物でもあります。近所のピッツェリアから家族全員のピザをテイクアウトしソファーでTVを見ながらみんなで食べるというのも典型的なパターン。パスタのようにフォークとナイフを使う必要がなく手で食べられるので、サッカーの試合に集中できるわけです。
5.ピツェッタ
ピツェッタという直径7cm程度のミニピザも人気です。これはカフェでよく見かけ、アペリティフ(アペロ)のおつまみとしてカウンターで食べたり、また仕事の休憩時の小腹を満たすためにテイクアウトすることもあります。わたしも甘酸っぱいトマトソースがのったこの小さなピザが大好きで、しょっちゅう発泡酒プロセッコ片手に食べています。
最後に
最近大流行しているのが、グルメピザと呼ばれるピザ。
ピザは基本「安い、早い、うまい!」というイタリアの庶民的な食べ物ですが、グルメピザは一味違います。
形としては丸形のスタンダードなピザなのですが、選りすぐった高級ハム、珍しいチーズ、からすみ、季節の野菜などを巧みに組み合わせたトッピングが特徴です。また小麦の種類や練り方の秘伝により胃に重くない、一時間後にはお腹がすいてくるような軽やかな生地に焼き上げられています。飲み物はビールではなくワインに合わせるのが一般的。ピッツェリアというよりは、コンテンポラリーレストランのようなお店が多く、新しい飲食業態のカテゴリーを築いているほど。このカテゴリーのピッツェリアからミシュランスターシェフと同様、カリスマ性を持つ職人ピツァイオーロまでが誕生しています。ピザは時代を映す鏡でもあるのかもしれません。
今やストリートフードからグルメシーンまで、多様なロケーションでその地位を確立したピザ。
イタリアでは1日5百万枚のピザが生産されているそう。パスタよりはるかに日常的に消費されている食べ物なのです。ナポリの小路から世界中に広がり、あらゆる世代や国籍の人々に愛され続けているピザ。
あーまた食べたくなってきた!
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスの食品
ここからは、ダイニングプラスで取り扱っているイタリア産ピザをご紹介します。
箱入り薪窯ピザ 4チーズ
化粧箱入で、ギフトにもピッタリ!生地は長時間(24時間)発酵させ、手延ばしで成型。エダム、アジアゴ、ペコリーノ、グラナパダーノとコクのある4種類のチーズをトッピング。
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ
もちもち香ばしい26時間発酵生地!日本人の口に合わせて塩分ひかえめに。モッツアレラチーズ、エメンタールチーズ、プロヴォローネチーズの3種類のチーズをミックスしてトッピング。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
おうちで焼きたてクロワッサン!2種類を食べ比べしてみました!
どうも、こんにちは。オーストラリアでシェフをしていたレンです。
今回はダイニングプラスのクロワッサン「BAKE UP(ベイクアップ)」と「エリタージュ」の2種を食べ比べてみました。
商品紹介ページのスタッフ・みなみのコメントにもありましたが、スタッフの中でも、好みがきれいに分かれるという二つのクロワッサン。
これまで、どちらもこだわりのお店でしか食べられない味、どちらも等しく美味しいという印象でしたが、2種同時に食べてみると確かに違いがよく分かります。
形や見た目はもちろんのこと、食感、味、焼成時の香りにも違いがあります。そこで、私なりに感じたことを以下にまとめてみました。
クロワッサンの【食感】
まず、何と言ってもクロワッサンの美味しさを決める重要な要素は、「食感」。
生地に油脂を折り込み、伸ばし、折りたたむ作業を、油脂を溶かすことなく繰り返すことで美しい層が生まれます。
生地の折り数を増やすと「サクサク」、「ホロホロ」とした食感になり、折り数を減らすと生地がフレーク状に「ザクザク」とした食感となる。
最近はザクザクとしたタイプがトレンドなのか、よく見かけます。
あえて比べるならば、エリタージュが後者に近く、ベイクアップはサクサクホロホロとした食感です。
これは私特有の観点ですが、生地を食べた時に口に残る小さなひとかけらまで、歯ざわりプチっと残る生地の存在感、私はこれを“粒感”と表現しますが、ベイクアップには粒感が感じられます。
クロワッサンの【香り】
使われている油脂がバターかマーガリンか、その違いは香りを嗅げば明らかです。
その点ではダイニングプラスのクロワッサンには、良質のバターが100%使用されているので香りが抜群に良い。
ベイクアップ、エリタージュともにヨーロッパ産の発酵バターを使用しており、普段使用している普通のバターと比べて独特な風味があります。
ベイクアップは甘く優しい香り、エリタージュはイーストのような発酵の香りが感じられました。
クロワッサンの【焼成後の見た目】
美味しそうなキャラメル色をしたクロワッサン、個人的には少ししっかり目の焼き色が好みです。
180℃で20分焼成したところ、焼き色の付き方に関してはどちらもほぼ同じ。
ただ、私の使用しているオーブンでは、焼成時に上部が焦げやすいため、中央部に膨らみのあるエリタージュには、焼成13分あたりでアルミホイルを被せました。
焼き上がりの形を比較してみると、ベイクアップはどちらかというとぽてっころっとした可愛らしい印象、エリタージュは生地の角がしっかりと立ち、華やかな印象です。
クロワッサンの【味】
味については、香りと食感も関係してきますが、エリタージュは、まず独特の発酵の香りが鼻をかすめ、次に生地のサクサク感とバターの香りが口に広がります。
ベイクアップは牛乳が入っているせいか、どこか甘く優しい香りで、噛めば噛むほど美味しさが口に広がっていきます。
ということで、甲乙つけがたい良い勝負のクロワッサン2種。どちらが私のマイベストかあえて選ばないといけないとすれば、やはり、ダイニングプラスの人気ベストセラー商品であるベイクアップですが、パーティーなどで、味もさることながら見た目を際立たせたい場合には、エリタージュを選びます。
どちらも冷凍庫に保存しておいて、その時に合った物を焼くのがいいですね。
エリタージュは限定入荷商品(好評なら随時継続)なので、いまのうちに食べ比べてみてください。
ご家族やお友達と食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。
クロワッサンにまつわるオーストラリアでの思い出話
ここからは、クロワッサンの香りや食感と共に思い出された、クロワッサンにまつわるオーストラリアでの思い出話をしたいと思います。
特定の匂いや味が、記憶や感情を呼び起こす現象を、プルースト効果と言います。ふとした瞬間に嗅いだ香りで誰かを思い出すなどといった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。 フランス人作家マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』という小説の中で、主人公がマドレーヌを紅茶に浸した際に、その香りで幼少期を思い出す場面があり、その描写が元になりプルースト効果と呼ばれるようになりました。
職場での思い出。
朝一のシフトは、まだ誰もいない早朝の静かなキッチンでオーブンやグリル、フライヤーに火を入れるところから始まります。オーブンが温まると、前日の夜から冷蔵庫でゆっくり解凍しておいたデニッシュやパイなどのペイストリー、バゲット、クロワッサンをオーブンに入れる。ベーコンをカリカリでとリクエストするお客様を見越して、グリルで軽く焼いておき、オーブンで仕上げる。
6時半になるとカフェ担当のスタッフが出勤してきて必ず「Coffee?」と聞いてくれます。キッチンはパンの焼ける香ばしい香りと温かさに包まれ、そこに私の注文したダブルエスプレッソのラテが到着します。忙しい朝が始まる前の静かなひととき、立ったままで、仕事をしながらですが、ラテと焼き立てのクロワッサンを頬張る。「んー!最高!今日もがんばるぞ~!」そうこうしているうちに、バタバタと他のスタッフが出勤してきて、キッチンには音楽や話し声、歌声が響き渡り、にぎやかな一日が始まるのでした。
休みの日には、街のベーカリーでクロワッサンを買い、カフェでコーヒーをテイクアウトして、お気に入りのビーチで海を眺めながら食べるのがお気に入りでした。どのビーチにするかはその日の気分次第。パドルボードやサーフィンをする人、犬を散歩させる人、ペリカンやカモメもいます。
ゆっくりと思い思いの朝を過ごす人たち、静かな海を眺めながら、袋から少し顔を出したクロワッサンをかじり、鼻から抜けるバターの香り、潮の香りを楽しむ。
「ふぅ~」自然と呼吸が深まり、幸せな気持ちになる。リラックスした朝の時間です。
ちなみにオーストラリアでは持ち帰りにしたい場合、take awayまたはto goと言います。
雨の日は、クロワッサンにトマトとチーズを挟んで温め、お気に入りの本をお供にお家で過ごすのもよい。
最後に
今度お友達の家に遊びに行ったり、車でドライブにでかける際には、試してみて欲しい。
「今朝、家でクロワッサンを焼いてきたの。一緒に食べよう!」とテイクアウトしたラテと一緒に差し出してみれば、感激してくれること間違いなし。オーブンで焼いただけなのに、“自宅で焼いた”と言えることがポイントなのです。ダイニングプラスの冷凍クロワッサンならば、そんな洒落て心のこもったサプライズが簡単に叶えられる。
さぁ、今日はクロワッサンを持ってどこへ出かけようか。
(担当:元豪州シェフ・レン)
クロワッサンのお求めはコチラから
ここからは、食べ比べをしたダイニングプラスのクロワッサン「BAKE UP(ベイクアップ)」と「エリタージュ」の2種をご紹介。
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g
上質で新鮮な牛乳から作られたヨーロッパ産発酵バターを100%使用。フランスのメーカー独自の技術で、発酵と焼成を同時に行うBake up(ベイクアップ)タイプ。25g、40gのサイズ違いもございます。【限定入荷】 エリタ―ジュクロワッサン 70g
バター配合率約24%の贅沢な風味の人気クロワッサン。定番商品のBakeupタイプとはまた違った仕上がりをたのしめます。小さめの30gサイズもございます。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
スペシャルドリップコーヒーぱんじかん クロワッサンに合う珈琲1杯分
-
焼くだけ!ミニクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 bake up生地 25g x8個入り
-
焼くだけ!クロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 40g×5個入り
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
【限定入荷】 エリタ―ジュクロワッサン 70g x 3個 発酵後生地
-
【限定入荷】 エリタ―ジュミニクロワッサン 30g×6個 発酵後生地
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【サンプル セット】10種類のデニッシュ&パイお味見用セット
スローフード協会が実施する ローマ公立小学校の食育授業がおもしろい!|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
もうすぐ春の訪れですね。
日本の春と言えば新学期。
今日はローマの小学校の食育授業についてご紹介したいと思います。
意外と知られていませんが、ローマはイタリアの他都市に比べ、ハイレベルな食育が行われています。たとえば、もう20年以上も前から全公立幼稚園と小学校でオーガニック給食が実施されています。
3歳から11歳までの子供たちが通う約1000校すべてで有機食材による給食が毎日提供されており、なんとその数ざっと15万4千食/日。
ランチだけでなく1日2回のおやつにもオーガニックメニューが採用されているのです。ローマはイタリア全国でもまれにみる力の入れようで、食育のモデル都市とも言えるでしょう。
「よい食生活を送ることは子供の権利。」このコンセプトを基本とし、ローマ市役所の主導で子供たちへの食育が意欲的に行われています。
2-1 テーマ【味覚分析】
2-2 テーマ【オリーブオイルテイスティング】
2-3 テーマ【手打ちパスタ】
2-4 テーマ【シークレットBOX】
2-5 テーマ【ハーブ】
2-6 テーマ【ハーブとスパイス】
2-7 テーマ【赤キャベツでペインティング】
【スローフード協会による小学校の食育授業】
ローマの食育はオーガニック給食だけでなく、普段の授業でも学びの場を設けています。
授業を担当するのは、スローフード協会*ローマ支部。
GOOD(おいしい), CLEAN(環境によい), FAIR(正しい)をモットーとする食文化を提唱するスローフード協会ではローマの公立小学校に、レベルの高い食育プログラムを提供しています。
先日、あるローマ公立小学校でのクラスを視察してきました。
対象クラスは小学校の2年生。7歳の子供たちです。先生はスローフード大学とも呼ばれる、ピエモンテの食文化科学大学で学んだマルティーナさん。授業は10回x2時間のカリキュラムで、数か月にわたり行われます。最終日はこのクラスで学んだことを保護者の前で披露する発表会で締めくくられます。
【食育授業のカリキュラムとは?】
ではそのスローフード協会による授業内容とはどのようなものなのでしょうか。
テーマごとに下記のようなカリキュラムで構成されています。
1.味覚分析
お酢や砂糖、塩を溶かした水などを使い異なる味わいをテイスティング。
甘い、苦い、辛い、酸っぱいそれぞれの味覚の違い、特徴を学ぶ。
2.オリーブオイルテイスティング
数種類の産地の異なるオリーブオイルを試食。色を観察し、香りをかいで、後味まで味わう。
イタリアを代表する名産物、オリーブオイルの基本的な特徴を学ぶ。地域別の風味の特徴や、良いオイルと劣化したオイルの違いを知る。
3.手打ちパスタ
パスタ職人と作る手打ちパスタ。ローマのパスタ職人が来校、パスタ作りに挑戦。初めて自家製パスタにトライする児童が多い。
イタリアの伝統である自家製パスタを家庭で作る習慣を学ぶ。料理をすることに興味を持たせる。自分たちで作ったものを試食して手打ちパスタのおいしさを知る。
4.シークレットBOX
目隠しをした生徒が、箱の中にある食物(野菜や果実)を手で触ったり、においをかいだりしながらその食物が何かを言い当てる。その他の児童がその食物についてのヒントを与えながら答えに導く。
視覚を使わずに食物を感知することで、嗅覚などの感覚の敏感さを磨く。
食べ物を表現するあらゆるワードを学ぶ。
5.ハーブ
バジルやローズマリー、ミントにマジョラム。まずはハーブの香りや味わいを知るために試食。その後、袋で覆いかぶせられたハーブを香りと味だけ感じて言い当てる。
身体にいい香草の種類や特徴を学び、ハーブを身近な食材として認識する。
6.ハーブとスパイス
ハーブやスパイスでコロッケ作り。多種類のハーブやスパイスを混ぜ込んだジャガイモのコロッケをみんなで作り、試食。
成人病の原因となっている現代人の塩分や糖分の取り過ぎを避けるため、ハーブやスパイスだけ、もしくは適量の塩や砂糖でおいしく料理の味付けができることを知る。
7.赤キャベツでペインティング
カットした赤キャベツと市販のピンクの着色料でコーティングされたラムネ。
両者をそれぞれ入れた袋にお湯を注ぎ、溶けだした色の違いを観察する。
食物には自然の色と添加物による人工的な色付けがあることを知る。
添加物の含有、食品の裏ラベルをしっかり読む大切さを学ぶ。
なんとバラエティーに富んだ授業内容!子供たちはどのテーマも体験&体感しながら学ぶのですが、食材の香りを嗅ぐときや味見をするときの顔つきがすごい。私が普段参加するワインやオイルテイスティングに来ている大人と変わらない真剣さには、こちらも息をのむほどでした。
そしてこれらの授業の中で特に驚いたのは、赤キャベツや赤い野菜に含まれる栄養素アントシアニンからくる自然の色と添加物による人工着色の違いを教えていたこと。7歳の児童に対して‘アントシアニン’の説明をするとは!思わずマルティーナ先生にその話題は早くはないかとおそるおそる聞いたところ「生徒たちは明日になればアントシアニンという言葉は忘れるかもしれません。でもこの年齢からこういった話題に慣れること、これが大切なのです。」ときっぱりと答えてくれました。さらには「社会格差や国籍関係なく、すべての子どもたちが正しい食育を受け、大人になってからではなく子供のうちから食の重要さを学ぶ。これはローマ市が今もっとも力を入れている政策の一つなのです。」と続けるマルティーナ先生。事実、この小学校はローマ郊外の移民の家族が多く住む地域。自治体のプロジェクトとして、こういった最先端の食育が一部の私立小学校ではなく、広い範囲の地域で行われているのです。「食材の鮮度や品質に敏感になること、食の安全性を理解すること、そしておいしいものを楽しみながら食べること。これらのことを学ぶ食育は数学や国語の授業よりも大切なのです。」なるほど。たしかに食について小学校から学ぶのは自然で、だれにとっても有益な取り組みであるはず。
医療が基本無償のイタリアでは市民の成人病予防は国の経済対策の一つでもあるのです。
というわけでローマの食育授業は目からウロコの連続でした。
2000年以上前の遺跡が未だ美しい状態で生き続け、世界中の人を魅了するローマ。
いつの時代もローマ人は長い目で未来を見据えることが得意なようです。
スローフード協会*
https://slowfood-nippon.jp/aboutus/
スローフード協会ローマ支部
https://www.slowfoodroma.it/
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスの食品
ここからは、ダイニングプラスで取り扱っているこだわりの食品をご紹介します。
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
オリーブの実をまるごと生搾りしたいわば「100%果汁」をボトル詰めした「無ろ過エキストラバージンオリーブオイル」。ろ過していないので、風味も栄養もオリーブの実そのまま。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】簡単なのに絶品!ぜいたくおうちメニューでホワイトデー♪
3月14日は、ホワイトデー♪
キャンディやマシュマロ、クッキーも良いですが、バレンタインのお返しには、ちょっと楽しいお食事はいかがですか。
このページでは、ダイニングプラスのスタッフが実際に作った、ホワイトデーのおうちごはんにおすすめのレシピをご紹介します。簡単に作れて、見栄えも味も◎な料理で、感謝の気持ちをたっぷり込めた贅沢なホワイトデーに!
紹介するレシピはこちら
【ロールキャベツグラタン】
湯せんをするだけのロールキャベツをちょっとだけアレンジした簡単レシピ。やさしい味わいにチーズの濃厚さをプラスして。
<レシピ>(2人分)
>(画像つきレシピはこちらから)
・ロールキャベツ 1パック
・とろけるチーズ 100g
・刻みパセリ 適量
・バター 少々
・ニンニク 1片
<作り方>
①ロールキャベツをぬるま湯、または冷蔵庫か常温で中身が取り出しやすくなるまで半解凍にする。
②カットしたニンニクの面をこすりつけ、バターを薄く塗ったグラタン皿に、ロールキャベツとソースを移し、とろけるチーズをのせる。(ニンニク、バターが無ければ省いても良い)
③200℃のオーブンで10~15分加熱する。
(オーブントースターのグラタンモードでも可)
④焼き上がりに、刻みパセリを散らして出来上がり。
焼成後は皿が熱くなっているので火傷に気を付けてください。
レシピで使用した商品
【大粒ほたて レモンバターソース】
解凍するだけで食べられる大粒ほたてに、さっぱりしつつコク深いレモンバターソースをサッと絡めて。
<レシピ>(1~2人分)
>(画像つきレシピはこちらから)
・大粒ほたて貝 3個
・オリーブオイル 適量
・白ワイン 小さじ2
・バター 約10g
・レモン汁 小さじ1~2
・黒こしょう 少々
<作り方>
①ヒモを取り除いた大粒ほたて貝の身を横半分に切り、塩をふる。
②フライパンにオリーブオイルをひき、ほたての表面を軽く焼く。
③白ワインを入れ、中火でサッと焼き、バターを加えて弱火で炒め、最後にレモン汁を加える。
④お皿に盛り付けて、黒こしょうをふれば出来上がり。
レシピで使用した商品
肉厚の旨味 大粒ほたて貝(青森産 黄金ほたて) Lサイズ
水揚げしたばかりの生きた帆立貝を、青森の地酒ですぐに酒蒸しにしました。濃厚な甘みと歯ごたえのほたてです。【シポラタとブロッコリーのパスタ】
シポラタの旨みに、にんにくと唐辛子のピリッとした辛みがパスタに絡みつく絶品パスタ。
<レシピ>(2人分)
>(画像つきレシピはこちらから)
・シポラタ 2本
・お好みのパスタ 150g(写真はカサレッチェ使用)
・ブロッコリー 1/4株(小房に分けて、一口大に切る)
・にんにく(みじん切り) 1片
・唐辛子 1本(チリフレークをひとつまみ使用)
・白ワイン(酒) 大さじ2
・EXV オリーブオイル 大さじ2
・塩、胡椒 少々
・ペコリノ、パルミジャーノ 少々
<作り方>
①シポラタに包丁で縦に切れ目を入れて、中身を出し、パスタに馴染みやすいよう細かくほぐす。
②大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、水1Lに対して1%の塩を入れ、ブロッコリーを5分ほど茹でて、取り出す。
ブロッコリーを茹でたお湯で、次にパスタを表示時間通り茹でる。(最後に使うのでパスタのゆで汁をよけておきましょう。)
③冷たいフライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、唐辛子を入れたら火にかけ、弱火でじっくりと香りを出す。
④中火でシポラタをほぐしながら炒めて、白ワインを加え、アルコールをとばす。
⑤茹で上がったブロッコリーとパスタのゆで汁50mlをフライパンに加え、ブロッコリーをお玉の背で潰す。全体的にソースが絡む様に、さらに茹で汁を50~100ml加えて調整する。
⑥ソースにパスタを絡めて、味を調整する。
⑦お好みでチーズをかけ、黒コショウ、香りづけで最後にオリーブオイルをひと回しかけてどうぞ。
レシピで使用した商品
【いちじくとシナモンのツイストスティックパイ】
材料は3つだけ!簡単スイーツパイ。
<レシピ>
>(画像つきレシピはこちらから)
・ベラミーズパイシート 1枚
・シナモンシュガー 適量(グラニュー糖大さじ1・シナモン小さじ1/2)
・いちじくジャム 大さじ3
<作り方>
①調理台にシナモンシュガー少しを広げて、解凍したベラミーズパイシートをのせ、さらに上からシナモンシュガーをふりかけ、砂糖が生地につくよう2㎜程度の厚さになるまで押しのばす。
(※台と麺棒に生地がひっつかないよう、シナモンシュガーを適宜足す。)
②2㎝幅程度に切り分けたパイシートの上下1㎝ほど余白にして、いちじくジャムを小さじ1ずつまんべんなく広げます。
③パイシートの上下を持って、何回かねじっていく。
④30分ほど冷蔵庫で寝かす。
⑤180℃のオーブンで20分~25分ほど焼いて出来上がり。
レシピで使用した商品
【発酵バターとコーヒー&チョコチップクッキー】
珈琲が好きなかたへ。サクサクとした食感のてづくりクッキー。
<レシピ>(14~18枚)
>(画像つきレシピはこちらから)
・発酵バター 60g
・砂糖(きび糖)35g(上白糖、グラニュー糖で代用可)
・卵黄 1個
・コーヒー豆 5g
・チョコレート 25g(細かく刻んだものかチョコレートチップを使用)
・米粉 60g
・小麦粉 40g(米粉がなければ小麦粉100gで代用可)
<作り方>
①常温で柔らかくしたバターと、砂糖をボウルに入れてクリーム状になるまで混ぜ合わせ、卵黄を加える。
②コーヒー(中挽き~細挽き)を加え混ぜる。
③小麦粉、米粉を加え、ゴムベラで切るように混ぜる。
④ざっくりと混ざったら、チョコレートを加え混ぜる。
⑤ひと固まりになったら、20㎝程度の棒状にまとめた生地をラップで包み、冷蔵庫で1時間以上ねかせる。
(一晩寝かせると、生地を切る時に崩れにくくなります。)
⑥包丁で1㎝ほどの厚みに切り分け、170℃に温めたオーブンで15~20分ほど焼く。
⑦完全に冷まして出来上がり。
レシピで使用した商品
ブレス産 AOP発酵バター
最も厳しいAOP基準をクリアしたAOP発酵バター。濃厚で力強い味と香りが特徴。
(担当:元豪州シェフ・レン / スタッフ・ポン)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】チョコでハッピーなバレンタインに♪
2月14日は、バレンタイン♪
バレンタインといえば、やっぱりチョコレートでしょうか。
百貨店などの贅沢で高級なチョコレートも素敵ですが、心のこもった手づくりチョコも楽しくて美味しいですよね。
ここでは、ダイニングプラスのスタッフが実際に作った、簡単に楽しめるおすすめチョコレシピをご紹介します。
チョコでハッピーなひとときをどうぞ!
【ローズとローズマリー香る塩チョコレートラスク】
・バゲット 12切れ(1cm幅程度にスライスしたもの)
・チョコレート 100g
・EXVオリーブオイル 大さじ1
・薔薇のハーブソルト 適量
<作り方>
①オーブンを150℃に温めておく。
バゲットを1㎝程度の幅にスライスし、クッキングシートをひいた天板に並べたら、オリーブオイルを軽く塗る。
②温めておいたオーブンで15~20分サクッとするまで焼き、粗熱をとる。
③チョコレートを細かく刻んで湯煎にかけて溶かす。
※湯煎のお湯は、熱すぎるとチョコレートがボソボソと固まるので、60℃程度が目安。
※分離の原因になるのでボウルに水が入らないよう注意。
④ラスクの表面に溶かしたチョコレートをつけて、オーブンシートに並べる。
※表面についた余分なチョコレートはボウルの端を使って、落とすと綺麗に仕上がる。
※ラスクの両面にチョコレートをつける場合は、お箸やピンセットを使う。
⑤チョコレートが固まらないうちにハーブソルトをかける。
⑥冷蔵庫で冷やし固めて完成!
>(画像つきレシピはこちらから)
レシピで使用した商品
【黄桃ココアのミニケーキ】
・ホットケーキミックス 100g
・ココアパウダー 約30g
・卵M 1個
・牛乳 100g
・砂糖 50g
・バター 50g
・黄桃シロップ漬け 半身1個
<作り方>
①黄桃を角切りにしておく。オーブンは180℃で温めておく。
②卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせる。
③混ぜ合わせたら、ホットケーキミックスとココアパウダーを加えて混ぜる。
④湯せんで溶かしたバターを加え混ぜ、黄桃を入れてやさしく混ぜる。
⑤生地を容器に移し、180℃のオーブンで25分ほど焼く。
(生地は、容器の5~6等分目あたりが目安。)
⑥爪楊枝を生地に刺し、生地が付着してなければOK。
⑦容器から取り出し、お好みでホイップクリームなどを添えてどうぞ。
>(画像つきレシピはこちらから)
レシピで使用した商品
【チョコミニカヌレ】
・ミニカヌレ 7個
・ダークチョコレート 50g
・ホワイトチョコレート 50g
(トッピング用)
・ナッツ(細かく砕いたもの) 適量
・カカオニブ(細かく砕いたもの)適量
<作り方>
①チョコレートを細かく砕き、湯煎で溶かす。
②ミニカヌレの底辺に木製スティックを刺す。
③スティックの下部を持ち、溶かしたチョコレートにカヌレを浸す。
④チョコレートが固まる前に、お好みで砕いたナッツなどトッピングをかける。
⑤ベーキングシートの上に並べて、冷凍庫で冷やし固めれば完成。
>(画像つきレシピはこちらから)
レシピで使用した商品
ミニ カヌレ 7個入り
もっちりコクのある甘みに、ラム酒が香るボルドーの伝統菓子。【濃厚ココアとクロワッサンのふわとろプディング】
・クロワッサン 1個
・卵 1個
・砂糖 大さじ1
・牛乳 40ml
・ココア 大さじ2
・お湯 大さじ1
・バター 少量
・グラニュー糖 少量
・ラム酒/ブランデー 少量(省略可)
<作り方>
①クロワッサン生地を200℃のオーブンで20~25分ほど焼き、冷ましたら一口サイズに切っておく。
(焼き時間は様子を見ながら調整してください。)
②ココアを大さじ1のお湯で溶いておく。
③ボウルに卵を割り、砂糖を入れて混ぜ、牛乳、ココアソース、お酒を入れて混ぜ合わせる。
④クロワッサンを浸して、中まで染み込むまでしばらく馴染ませる。
⑤スキレットにバターを塗り、クロワッサンを並べたらグラニュー糖を振りかける。
⑥グリルかトースターに入れて弱火で10分ほど加熱する。
⑦熱々にアイスクリームやナッツなどを合わせてどうぞ。
>(画像つきレシピはこちらから)
レシピで使用した商品
【ロッキーロード】
・ブルターニュ産クッキー 30g
・チョコレート 150g
・マシュマロ 30g
・ナッツ 30g
(アーモンド、ピーナッツなどお好きなもの)
・クランベリー 20g
<作り方>
①クッキーを手で割り、マシュマロを適当な大きさに切る。
(大きさはバラバラにした方が切り口の見た目がよくなります。)
②チョコレートを細かく刻んで、ダマがなく滑らかになるまで湯せんで溶かす。
③溶かしたチョコレートに、クッキー、ナッツ、クランベリー、マシュマロを入れて混ぜ合わせる。
④クッキングシートを敷いた型に流し入れ、トッピングをする。
(今回は18cmのパウンドケーキ型を使用。プラスチック容器などでもOK。高さが1cm以上になるようにする。)
⑤冷蔵庫で1~2時間ほど固まるまで冷やす。
⑥包丁で好きな形に切り分けたら完成。
>(画像つきレシピはこちらから)
レシピで使用した商品
ブルターニュ産 クッキー(ガレット)3種アソート缶
新鮮な発酵バターとゲランド塩を使用した、ブルターニュ地方名産のクッキーです。3種類(キャレ 、ガレットカンペール、ガレットブルトン)入り。
(担当:元豪州シェフ・レン / スタッフ・ポン)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
タスマニア周遊バスツアー(後編)|スタッフ海外体験記
オーストラリアの孤島、タスマニア周遊バスツアーでの旅の思い出話、後編です。
【4日目、ド迫力のモンテズマの滝】
4日目は朝からあいにくの雨。
ターキン熱帯雨林にてトレッキング後、ド迫力のモンテズマの滝を見ました。
世界で2番目に美しいとされるビーチ、ベイオブファイヤーズ。雨なのに、海は綺麗な水色!夕焼けまで過ごしました。
ツアー参加者の8割以上がオプションで予約していた、【妖精の愛称を持つ、世界最小、体長わずか30㎝の野生のフェアリーペンギンウォッチング】は日没後に海からビーチに上がってくるペンギンを見る夜出発のツアーでしたが、昼間から大雨が降り続き中止が予想されるということで、私たち2名を除いた全員約20名以上がペンギンツアーをキャンセルし、【世界遺産でもあるポートアーサー元刑務所を訪れるゴーストツアー】に変更しました。
夜になり、ホラーナイトツアーに出かける仲間達を横目に、私たちはペンギンツアー会社への義理を通して予定を変更せずにいました。雨が止めば遂行だし、中止になった場合は諦めよう。
小雨の降る中、迎えのバスに乗り込んで1時間後。
バスを降りると雨雲はどこへやら、ビーチには満天の星空が広がっていました。
ごく少人数で行われ、ペンギンを刺激することがなかったので、歩いていると知らないうちに後ろにペンギンが並んで行進していたり、こんなに間近で野生のペンギンを見られるとは感動でした。
タスマニアは面積の1/3が世界遺産自然保護地区で、ワラビーやペンギンの他にもユニークな動物がたくさん生息しています。
【5日目、フレシネ国立公園】
5日目は、フレシネ国立公園へ。湾の形がワイングラスのように見えることから、ワイングラスベイと名付けられたこの場所は、白い砂浜と透明度の高い青い海を展望台から一望できます。
ビーチにおりると、野生のワラビーがお出迎え。人慣れしているようで、触れることができました。
【6日目、ポートアーサーと動物園】
6日目は昼間のポートアーサーを見学。かつてはオーストラリア最大の流刑地。脱出不可能の刑務所と呼ばれていました。
次の動物園で見たのは、タスマニアデビル!
小柄で可愛らしい見た目のタスマニアデビルですが、肉食の有袋動物で、骨でも何でもかみ砕く強靭な顎を持ち、鳴き声はギャァギャァとモンスターのようでした。
最後に美しい海岸沿いのドライブを楽しんで、タスマニアの旅も終盤を迎え、私たち一行はホバートの町へと戻りました。
ここで旅を終えるグループ、続けて西海岸へ旅をするグループ、と分かれます。
私たちは魔女の宅急便に出てくるパン屋さんの舞台になった有名な村を訪ねるオプショナルツアーに申し込んでいたので、ホバートで一泊です。
ホテルでチェックインをしようと名前を告げると、予約が入ってないと言われました。
バスはもう去ってしまったし、どうしたらいいのか。
旅行代理店に電話すると、何かの行き違いがあり、すぐに部屋を用意するということで、用意してもらう間に夜ご飯を食べに町へ出て、翌日、早朝の出発に備えてパン屋さんに思いを馳せながら、早めに就寝しました。
しかし、前夜のできごとはトラブルの序章にすぎなかったのでした。。。。
【最終日、旅にトラブルはつきもの!?】
翌朝6時。チェックアウトを終えて、凍えそうな気温の中、迎えのバスを待っていましたが、5分、10分、15分過ぎてもバスは来ません。
オーストラリアだし、そんなこともあるだろうと気楽に構えて、30分、45分、まだバスが来ません。
さすがにおかしいし、寒すぎて体も限界です。
1時間後、ようやく営業を開始したバス会社に電話が繋がり、バスを待ってる旨を伝えると、予想をしていなかった返答がありました。
「今日はそのオプショナルツアーの催行日ではないので、何もできません。」
次に、ツアーを予約した旅行代理店に電話をするも、営業開始前でつながらない。
予約していたツアーでローンセストンという町まで行き、そこから明日帰りの飛行機に乗る予定でしたので、どうしたものか。
当時は、スマホでサクサク検索や予約ができる時代ではなかったので、何もできない状態でただただ待つというのは、不安でとてもつらい時間でした。
けれども、ホテルの前でスーツケースを持ったまま旅行代理店の営業開始時間まであと2時間待つ。というのはもったいない。
メールで旅行会社へ連絡を入れて市内の国立公園に繰り出しました。
景色を楽しんでいると時間が経つのはあっという間、旅行会社から電話がかかってきたので、これで問題解決かと思いきや、そうは問屋が卸しません。
以下、ツアー会社からの提案。
① 明日のツアーに参加する場合、自費でホバートに一泊して飛行機も自分で変更する。
② ローンセストンまで自費で行って、予定通り今日の飛行機で帰る。
③ 追加料金でホバートからの飛行機に変更。
と謝罪もなく、全く悪びれるそぶりのない開き直った対応に、開いた口がふさがらず、あまりの衝撃で言葉が出てこない。
とりあえず電話を切り、落ち着いて考えました。
何度考え直しても、私たちに非はありません。
「郷に入れば郷に従え」の精神を思い出して、どう対処してくれるのかを尋ねるのではなく、こちらがどうしてほしいのかを伝えることにしました。
「予約の確認が取れているので、そちらの責任です。ホバートから帰りの飛行機に無料で変更してください。そちらで相談して折り返し電話をください。」と伝えました。
泣き寝入りせずに伝えるべきことを伝えて、やれることはやったので、あとは結果を待つだけ。
ということで、気分を切り替えて公園の続きを楽しんでいると、30分後に電話があり、
無事に私たちは、その日のホバート発のフライトに搭乗しメルボルンへと戻りました。
大雨が降ったあとの満天の星空、身近で動物に触れたり、食べられる植物を見つけたり、初心者なのに標高の高い山に登れたり、様々な偶然と奇跡。
あまり関係の深くなかった友人と旅に出たことも、喧嘩をしなかったことも奇跡。
「色々な意味で不思議で、神秘的な旅だった。」という感動を胸に、タスマニアの旅は幕を閉じたのでした。
タスマニアシリーズ、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
ダイニングプラスでは、タスマニア産のマスタードシードを販売しています。ソーセージやお肉に添えて。つぶが大きくて、ぷちっとはじける食感をお楽しみください。
(担当:元豪州シェフ・レン)
ダイニングプラスのタスマニア産食品
ここからは、ダイニングプラスのタスマニア産のマスタードをご紹介します。
タスマニア産マスタード ホールシードタイプ
刺激の少ないマイルドな辛みと爽やかな酸味、そしてプチプチとはじける食感のタスマニア産マスタードは、日本のフレンチ、イタリアンレストランでも多く使用される人気商品として注目を集めています。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
タスマニア周遊バスツアー(前編)|スタッフ海外体験記
こんにちは。オーストラリアでシェフをしながら現地のグルメを探求していたレンです。
今回はオーストラリアの孤島、タスマニア周遊バスツアーでの旅の思い出話をしたいと思います。
【6泊7日の周遊バスツアーのはじまり】
オーストラリアの別名はdown under、下の方にある国という意味です。タスマニア島は、そのまた下に位置するのでunder down underと呼ばれる他、Tassie(タジー)という愛称で親しまれています。
当時、私はオーストラリアの南東部に位置する町、メルボルンに住んでいました。
メルボルンからタスマニアのホバートまでは飛行機で1時間。幼い頃にタスマニア物語という映画で見た雄大な自然とユニークな動物達の姿が、大人になった今でも記憶に色濃く残り、いつか訪れたいと思っていたある日、突然友人から誘いの電話を受け、タスマニアを満喫できるような6泊7日の周遊バスツアーに参加することにしました。
飛行機の窓から見たタスマニアは、どこか日本の深い森を思わせ、神秘的な雰囲気をまとっていました。それもそのはず、島の全体の36%が国立公園や自然保護地区で、4つの国立公園が世界遺産に登録され、原生林が保存されています。
この第一印象に違わず、私と友人は旅行中に数々の神秘的な光景を目にすることとなりました。
早朝発着のツアーのため、前日にホバート入りをした私たちは、港町で名物のタスマニアンサーモンのグリルをいただき、明日に備えてたっぷりと睡眠を取るはずが、久しぶりの再会に話に花が咲いて気がつけば朝の6時、大急ぎで支度して迎えのバスに乗り込んだのでした。
ガイドからのお話もつかの間、すぐに眠りに落ちた私たち。移動中は眠り、節電モードに入ることがほぼ100%だった私たちには、フランス、ドイツ、ブラジル、イギリス、台湾など各国からこのツアーに参加している仲間たちから異名が付けられました。
その名もサーディンズ。缶の中にお行儀よく収まるイワシよろしく、2人並んでいつもバスの後部座席で静かに眠っていたからです。
サーディンといえば、オーストラリアでは水煮の他、レモンやトマトソースと一緒になった缶詰が主流で、パスタなどに使っていました。
ダイニングプラスのスモークオイルサーディンは、深いスモークの香りをまとったしっとりとした身が特徴的で、そのままビールやワインの美味しいおつまみになります。
【スモークオイルサーディンはコチラから】
【1日目、マウントフィールド国立公園】
さぁ、いよいよ始まるタスマニアの旅。
最初の目的地は、ホバートから日帰りでも楽しむことが可能なマウントフィールド国立公園。標高の低い場所から1000m を越える高山植物まで、多種多様な植物が見られることで知られています。
寝ぼけまなこを擦りながら、バスを降りた私たちの目の前には、濃い霧に包まれた深い森が広がっていました。
澄みきった朝の空気を肺いっぱいに吸い込み、木々の緑に目を奪われ、倒木や切り株と写真を撮影しながらゆっくりと散策を楽しんでいるうちに、仲間から遅れを取ってしまい、辺りは静かになりました。
すると森の奥に突如、黒い影が現れました!
当時の私は黒くて大きなウサギの登場に驚きましたが、調べてみると、タスマニアに生息するアカハラヤブワラビー。別名パディメロン。カンガルーの小さい版だそうです。
一番の見どころは3つの滝が連なって落ちるラッセルフォールズ。
【ツアーで学ぶ、人間関係】
フランクリン=ゴードン・ワイルド・リバーズ国立公園、鉱山で栄えたクイーンズタウン、
ストラハンという海に面した小さな町で、今夜は夜を過ごします。
ここで、ツアー中の人間関係について話をします。
海外ではよくある周遊バスツアーでは、観光、移動中はもちろんのこと、食事の準備や後片付け、寝泊りをともにします。宿泊所も個室ではなく、シャワーも共同なので、もはや合宿のようでもあり、ツアー中に恋愛バトルが起こるなんてこともあります。
世界各国から集まった年齢も性格も文化も違う仲間と過ごす時間。
友達づくりに励む人もいれば、皆をまとめるリーダーになる人、お笑い担当ムードメーカー、本を片手に一人を貫く人、若い子たちに相談をされ世話係になってしまう年配の方、とそれぞれ役割が決まり、その上、欧米人、アジア人、人気のグループなど所属するグループまで誕生し、そこには優劣が生まれ、一種の社会生活が始まります。
日本文化において美徳とされる、調和、譲り合い、人の気持ちを組みとって行動することで痛い目に合うこともありました。
例えば、シャワーの順番を譲り続けた結果、タンクのお湯が無くなって冷水を浴びることになる。食事の取り分けの順番を最後まで譲っていたら、おかわりをする人が先に並び始め、自分の分が無くなってしまう。ベッドを選ぶ際に遠慮していたら、いつもギシギシ揺れる残り物で二段ベッドの上段だった、などなど。
そして、その経験から少しずつ自分の気持ちを表現すること、自分を大切にした上で人を大切にすることを学びました。
郷に入れば郷に従え。
【2日目、自由行動と野生動物】
2日目の午前中は自由行動。滝までのトレッキングや、町を散策。
野生のブラックベリーを見つけて食べてみたり、ベーカリーに寄ってパイを食べたり散策を楽しみました。
その後、ヘンティ砂丘、野生のウォンバットが生息するロニークリークへ。
ウォンバットは夜行性の動物で、興味深いことに四角いキューブ状の糞をします。
巣穴から出て、行動し始める夕方以降がウォンバットを見るチャンスです。
日が沈んでいた上に雨が降りだしたので、あまり綺麗に写真を撮ることはできませんでしたが、小川が流れる草原に雨、そして野生動物の姿はとても幻想的でした。
【3日目、本ツアーの大目玉、世界遺産クレイドルマウンテン国立公園】
3日目。さぁ!いよいよ本ツアーの大目玉、標高1545mの世界遺産クレイドルマウンテン国立公園です。
前夜から降り続く雨で登山道が滑りやすくなっているため、残念ながら登山は中止。湖周辺の散策予定でバスは走り出しました。
ところが、みるみるうちに空は晴天に。
ガイドの判断で体力に自信があり、登山の装備が整っている者は登ってよい。ということになりました。
私は体力にそこまでの自信はないし、登山初心者ですが、ゆっくり十分に注意を払って登り、無理だなと思ったら引き返すことを約束して出発しました。
川の水が赤茶色なのは汚れているからなのではなく、紅茶やワインに含まれるポリフェノールの一種であるタンニンを含んでいる植物がタスマニアには多く、 タンニンは空気に触れると赤くなる性質があるからです。
山で見つけたマウンテンカラント。山スグリの実も、ポリフェノールを多く含む植物で酸味が強く、砂糖漬けにしたりパイにしたりして食べられます。
歩みを進めていくと、岩場などもあり、すぐに息も上がりはじめ、なるほど初心者にはキツイ。すぐにリタイアかとも思いましたが、昨夜のウォンバットツアーで大自然が見せてくれた美しい奇跡を思い出し、自然に「昨夜はありがとうございました。そしてどうかどうか、今日もよろしくお願いします。」と調子のよい願い事をし、一歩一歩ゆっくりと焦らずに登り続けました。
するといつの間にか頂上まで辿り着き、清々しく笑っている自分に気がつきました。クライマーズハイというものでしょうか。下りも絶好調で、足も痛くなく、不思議と疲れもなく、楽しく下山できました。
後編に続きます!
(担当:元豪州シェフ・レン)
>> 【後編を読む】
ダイニングプラスのおすすめ品
ここからは、ブログで出てきた食べ物の類似品でダイニングプラスでの取り扱いをご紹介します。
(原産国は、オーストラリア産ではありません。)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
肉グルメにはたまらないローマの精肉屋と肉の伝統料理|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
わたしが住むローマのテスタッチョは市内の中心部に位置したにぎやかな地区。ローマの郷土料理を提供するおいしいトラットリアがたくさんあることでも知られています。
この街の伝統的な肉料理のルーツをたどると、その歴史的な背景からこの地区に源があることがわかります。
【ローマ肉料理の歴史】
(現代では屠殺場の建物をそのまま生かして「MACROマクロ」というモダンアート美術館になっています。)
1891年、テスタッチョ地区に屠殺場が開設されました。その後約100年近くのあいだ、ここから首都全土に精肉が供給されていました。牛や羊の一番おいしく食べやすい部位が富裕層に売られた後、残ったものを精肉屋さんたちが家に持ち帰り調理していました。その売れ残りを使った料理が、まさに今すっかりポピュラーとなっているローマの肉の郷土料理の根源なのです。
みなさんは「クイント・クアルト」という言葉をご存じでしょうか。イタリア語で‘四分の五’という意味。つまり牛や豚などを解体し、4等分したうちの5番目、内臓や頭、尾っぽなど売り物にならない部分のこと。「クイント・クアルト」の部分はトリッパ、腎臓、心臓、肝臓、脳やタン、牛肉は尾の部分まで。ローマの人たちはこの「クイント・クアルト」が大好き。庶民的なトラットリアだけでなく、ミシュラン星付きレストランでもシェフたちがあえて「クイント・クアルト」を使い、洗練されたイノヴェーティヴ料理を生み出してしています。
【精肉屋での肉の買い方】
こういった背景からテスタッチョ地区には、今も精肉屋さんが数多くあります。何世代にもわたって続いているお店も珍しくはありません。
どのお店でも牛や豚に対する敬意、精肉屋の誇りみたいなものが感じられます。
精肉屋では牛、豚、羊、鶏、七面鳥と、あらゆる肉が販売されており、量り売りが基本。
どの肉を何グラムくださいというと、店員さんが注文を受けてから大きな包丁で肉をカットしてくれます。
さらにはどういう風に調理すればよいか、おいしく食べるためのコツまで教えてくれます。
常連客たちは「業務用?!」ってくらいみんな両手で持ちきれないほど大量に買っていきます。
【ローマの肉の郷土料理】
コーダ・アッラ・ヴァッチナーラ
わたしは子供のころは肉が嫌いで、家でも学校給食でも苦労したのですが、ローマに来てからというものいつの間にかすっかり肉食になりました。
肉を堪能できるようになった理由は、イタリアの肉のおいしさゆえで、やわらかい肉質、苦手としていた脂身部分でさえやわらかく、臭みがないことなどです。さらにはやっぱりワインと合わせた時のおいしさがたまらないというところにあります。
特に、ローマ郷土料理の牛テールのトマトソース煮込み「コーダ・アッラ・ヴァッチナーラ」は大好物の一つ。テールの骨の周りについた肉はほろほろとやわらかく、ナイフなしにフォークだけで食べられます。長時間も煮込んだ肉の味が染みこんだトマトソースの最後の一滴までおいしいのです。家庭ではよくこのトマトソースを翌日パスタに絡めていただきます。肉が入っていなくとも肉の味がソースにしっかりのこっていて食べ応えのあるパスタになります。
「スペッツァティーノ」という角切りにした肉の煮込みも、ローマの食卓によく登場する定番料理。豚肉や仔牛肉を使うのが一般的です。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切にしたものと肉を炒め、じゃがいもやグリーンピース、ビールを加えてコトコト長時間煮込みます。
牛肉のハンバーグ「ハンブルガ」
(ハンブルガを成型する精肉屋と、ズッキーニの花入りバージョン)
ミンチを使った料理も多くあります。
中でも日常的に食べるのが「ハンブルガ」とよばれる牛肉のハンバーグ。日本のハンバーグとは違いつなぎも何も入っておらず、ビーフの赤身部分だけをミンサーで挽いて、丸く成型したもの。フランスのステーク・アシェ(ステークアッシェ)です。
精肉屋さんにはミンチを押し付けてハンバーグ型に丸く成型する道具があり、注文してから作ってくれるところもあります。わたしの行きつけの精肉屋「ナシーニ」では表面にズッキーニの花をおしつけて成型した、なんともローマらしいものやハーブや野菜を混ぜ込んだものなどもありバリエーション豊かなハンバーグが売っています。赤カブとルーコラ入り、ほうれん草と干しブドウ入りなど、あれもこれも買いたくなります。
食べ方はさっとフライパンで焼くだけ。外は香ばしく、中はジューシーに仕上げるためにあまり焼きすぎないよう注意します。イタリアらしく、仕上げにたっぷりとオリーブオイルをかけていただきます。塩やレモンもお好みで。肉そのもののクオリティー、おいしさがシンプルに堪能できる一品です。夕食のメインに、またパンに挟みパニーノにしてランチに食べることも。肉肉しいうまみを、簡単な調理で味わえるのでとてもポピュラーな料理です。
有名精肉屋「アンジェロ・フェローチ」の色とりどりの肉料理
野菜のおいしいイタリアでは、ハンバーグ以外にも野菜とのコンビネーションでできた肉料理がたくさんあります。ミンチとパン粉、パルミジャーノチーズを混ぜてこねたものをナスやズッキーニに詰めてオーブンで焼いたり、ちりめんキャベツで巻いてトマトソースで煮込んだり。これらはすべて精肉屋さんが自家製で作るもので、それぞれのお店に名物があるのです。
ローマの旧市街にある有名精肉屋「アンジェロ・フェローチ」。ショーケースに並ぶ何十種類の商品。色とりどりの肉料理には前を通るだれもが足を止めます。見ているだけでうっとりするこれらの商品は、もはやアートの世界。かなり値段の張るものもあり、ローマの人たちがこの店のことを肉屋ではなく、‘ジョイエッレリア‘=宝石店と呼ぶのがよくわかります。
牛肉のタルタル
昔の自分を思い出すと信じられないのですが、「タルタル」や「カルパッチョ」といった生肉も大好物になりました。牛肉のタルタルはイタリアではまさに今、秋に食べるのが一番です。なぜならできたての新油が出る時期であり、フレッシュなオリーブオイルをたっぷりとかけ、うすくスライスした薫り高い白トリュフを合わせて食べるという贅沢な食べ方ができるから。とろりとした肉が口の中で赤ワインとともにとけていく瞬間が最高です。
老舗「アンティーカ・マッチェレリア・アンニバレ」
ローマの有名精肉屋と言えばもうひとつ名前のあがるのがここ。1888年創業の老舗「アンティーカ・マッチェレリア・アンニバレ」。重工な店舗のドアには牛の頭のモチーフが彫られていて、大理石とタイルでできた店舗には牛のオブジェや絵画が壁から天井にまで飾られ、まるで美術館。お店に一歩足を踏み入れただけで牛への敬意が感じられる空間。このお店のキアニーナ牛のカルパッチョがすばらしいのです。熟練の店員さんが大きな包丁で巨大な塊から、うすーくカットしてくれるのですが、これがザ・職人技!という感じで見とれてしまいます。
牛肉のカルパッチョ
このカルパッチョはトロの刺身のようにやわらかくとろけるような食感。お店の前にはこれまた老舗のエノテカ(ワインバー)「ブッコ―ネ」があり、アンニバレのカルパッチョがワインに合う一品としてメニューに載っています。肉の繊細な甘みを味わいたいので、ロゼワインを合わせるのが好きです。肉のうまみがじゅわっと広がったところでワインを一口。こうしてどんどんワインも料理も進んでしまうのです。
「スカロッピーネ」に「サルティンボッカ」、「ストラッチャテッラ」に「ポルペットーネ」。肉を使ったローマの郷土料理はまだまだあります。
そしてローマだけでなく各地に肉の伝統料理が存在するイタリア。
おいしいお肉を食べつくしたい欲は、まだまだおさまりそうにありません。
データ:
テスタッチョ精肉屋「ナシ―ニ」
https://www.nasinicarni.com/
有名精肉屋「アンジェロ・フェローチ」
https://www.angeloferoci.it/
老舗精肉屋「アンティーカ・マッチェレリア・アンニバレ」
https://www.annibale.com/
老舗ワインバー「ブッコ―ネ」
https://www.enotecabuccone.com/
現代美術館「マクロミュージアム」
https://www.mattatoioroma.it/
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスの牛肉
ここからは、ダイニングプラスで取り扱っているおすすめの牛肉をご紹介します。
フランス、オーストラリア、国産牛になります。
ビーフ100% ひき肉ステーキ(ステークアッシェ) 100g×2
シャロレービーフ100%、挽き肉のステーキ。つなぎは使わず牛肉のみ。 またいわゆるトリミング肉(端肉)ではなく、厳重な衛生管理ができるブロック肉を原料にしています。
仔牛オッソブーコ(オーソボッコ/輪切り骨付きスネ肉)
離乳後、牧草地で飼育されたグラスフェッドヴィールの輪切り骨付きスネ肉。ト煮込み料理にすることで身はホロホロと柔らかく、骨の周りのお肉や骨の髄には旨みがたっぷり!
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
本と私とオージーイングリッシュ|スタッフ海外体験記
【庭のデッキで読書】
庭一面がグリーンに包まれるのは、私が住んでいた西オーストラリア州では5月~10月ごろまで。冬から春にかけてです。
夏には強い日差しと乾燥の為、一面が茶色になってしまいます。
また、雨の少ないオーストラリアでは庭の水やりにスプリンクラーは禁止、芝生への散水可能な曜日も地区によって定められており、罰金も発生するほど節水が徹底されています。
初夏の新緑が美しい日本とは、目にする風景が逆なことに驚きました。
冬でもそこまで寒くならないので、庭のデッキで飼っている猫と日向ぼっこをしながら朝食を取り、日本語の単行本を読む時間は私の朝の楽しみでした。
目が疲れたら、庭に咲いた花や緑、遊びにきた鳥、晴れ渡った空を眺めて過ごします。
私は読書の時間を「会員一名のブッククラブ」と名付けて、お気に入りの場所を見つけてはクラブ活動に勤しんでいました。
【冬の風物詩「暖炉」で読書】
皆さんにとって冬の風物詩といえばなんでしょうか。
私は暖炉。仕事がお昼すぎに終わる日は、パブに寄って暖炉の火にあたりながら文庫本片手にカプチーノとBiccies(ビッキーズ)を楽しみます。ビッキーズはビスケットのこと。
写真の通り、オーストラリアではカプチーノには必ず甘いチョコレートパウダーがかかっています。
カプチーノでひとつおもしろ話を思い出しました。オーストラリア暮らしが間もないころ、カフェでカプチーノを頼んだのですが、店員「ホワイト?」と謎の質問を受け、ミルクは白なので一応「イエス」と答えるとミルクティーを出されるんです。
1回目は単なる向こうのミスかなと思いましたが、それが二度、三度と起こります。
イタリア語を少し勉強していた私はcappuccino(cciにアクセント)の発音には少々自信がありましたので、何故か解せません。
このままでは私は一生カプチーノが飲めないのではないかという不安の中、これからはラテで手を打つかと妥協を考えながらも、何度かイントネーションを変えたりしてチャレンジしているとやっと通じ合えたようなのですが、聞こえてきた音は私の想像とは違うものでした。
Cappuccino (カプチーノォゥ)といった具合に「O」の発音が独特。
この法則は普段使われるNOにも当てはまります。ノーじゃなくて、ノォゥ。
ひょっとこ口でノォゥです。
それではなぜ紅茶が出てきたのかという謎に迫りますと、teaはcup of tea。
大げさにいうとカパチーと聞こえます。オージールールでは私の発音ではteaを注文していたことになります。ホワイトはミルクのことです。
ちなみに、パブといえば夜のイメージがあるかもしれませんが、オーストラリアでは午前中から営業していて、ライブバンド演奏など様々なイベントが開催され、ランチやティータイムにも家族連れで賑わいます。
私が行っていたのは、Clancy’s Fish Pub Dunsboroughです。
(HPはコチラから↓)
https://www.clancysfishpub.com.au/dunsborough/
【田舎町の風景と読書】
こちらも仕事終わりの定番ブッククラブ開催地のEagle Bay Brewery。
今、日本でも流行っているクラフトビールの醸造所兼レストランです。
大きな木、空、海、牧場、農園。。。目の前に広がる景色とフレッシュなビールと食事が楽しめます。
この景色が都市部パースに住んでいた私の心を動かし、250㎞離れたワイナリーで有名な田舎町に引っ越す決めてとなりました。
ピザも生地から、バーガーも全てお店の手作りです。
ちなみにフライドポテトはオーストラリアではチップス。ポテトチップスはクリスプスとなります。
【オリジナルクリスマスツリー】
そしてクリスマスを目の前にして、本といえばこの思い出。
家でパーティーをすることになったのですがツリーが無かったので、どうしようか。
サステイナビリティを考えて、家にあるもので出来ないかと皆でアイデアを出し合った結果、家にたくさんあった本を使ってはどうかという話になりました。
コーヒーテーブルで高さを出したら、大きい本から重ねていきます。
たまに離れて全体を見たり、バランスを見ながら重ねていく、なかなか根気のいる作業でしたが満足のいく仕上がり。
仕上げに、キャンドルやライト、リボンなどで飾ってプレゼントを並べれば、Voila!
私達だけのオリジナルクリスマスツリーが完成しました。
皆さんも今年のクリスマスはオリジナルツリーを作ってみませんか。
どんなツリーがいいか考えながら、ダイニングプラスの肉汁たっぷりのバーガーパテとチップスとビールでオーストラリア風ランチを楽しむのもよいかもしれませんね。
(担当:元豪州シェフ・レン)
ダイニングプラスのバーガーパテとチップス
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
添加物不使用 ハンバーガーパテ(湯せんタイプ)
-
エキストラホット グルメソース カレー(カレーケチャップ辛口)
-
ドイツ伝統の味 グルメソースカレー(カリーヴルスト専用ソース)
-
タスマニア産マスタード ホールシードタイプ
-
アメリカン☆バーガーバンズ 110g×1個
-
箱入り薪窯ピザ 4チーズ 200g
-
箱入り薪窯ピザ マルゲリータ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ マルゲリータ 200g
-
ココア専門メーカーのこだわりココア(スプレードライ製法)
-
冷凍 ポム アリュメット (フレンチフライポテト) 2.5kg
-
冷凍 ポム アリュメット (フレンチフライポテト) 450g
-
グルメソース カレー (カレーケチャップ)
-
ボリューム満点!ハンバーガー3食セット (湯せんタイプパテ)
おいしいだけではもう満足できない?!イタリアの安全性の高い食事情|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
わたしがイタリアで暮らしてよかったこと。
一番の答えは「普段の生活でおいしく安全な食べ物を食べることができる」ことです。27年前ローマ暮らしをはじめた時には、おいしいものが食べたい!ということだけが頭にあったので正直、安全性ということは全く考えていませんでした(笑)。
味以外のことには無関心だった私が、いつの間にか安心して食べられる物しか口にしたくなくなったのは、まさにイタリアの食文化のおかげです。イタリアに住む外国人の友人たちも同じような話をします。
日本では未だ「オーガニックや無添加食品の消費者=健康マニア」のようなイメージがあり「意識高い系」という言葉で表現されることも。また有機食品そのものがおいしくないという先入観もあります。
わたしは日本に一時帰国する度に、便利さや安さを求めただけの食品が毎年増加しているのではないかと心配になります。
イタリアでは、オーガニックや無添加食品が決して ‘高級品’ でも ‘味気のないもの’ でもなく、今や専門店でなくともどこでも手に入ります。スーパーマーケットや市場で普通に購入する食材として捉えられているのです。
そもそもイタリアは昔から伝わる保存食材がたくさんあります。生ハム、チーズ、オリーブオイル、ヴィネガー、野菜や魚の塩漬けやオイル漬け、ドライトマトなど、添加物や冷蔵庫が存在しない時代から、長く保存できる加工食材が作られていました。これらは自然食材でもあり、その伝統は現在もそのまま受け継がれています。
そして農薬や化学肥料を使用しない有機食材による商品の売り上げは、過去10年で2倍に伸びており、イタリアのオーガニック業界はさらなる成長を遂げています。
【有機農業大国イタリア】
イタリア半島は全土の約43%*が農地。
そして全農業面積における有機農地の割合は17%**に達しています(日本は0.6%!)。ドイツとフランスも飛び越え有機農業国のトップの地位を維持しています。
有機農業面積はなんと日本の199倍です***。
メイド・イン・イタリーのオーガニック食品の海外輸出率は世界でアメリカに次いで2位。イタリアは正真正銘のオーガニック大国であり、この業界で大きな経済的効果も得ています。
イタリアで有機食材の生産や消費が増え続けている理由として、この国の恵まれた気候条件や、スローフード運動に象徴する国民の食文化に対する意識、最近では数年続いたコロナ禍で、環境問題や自分が食べるものの安全性に敏感になったという人が激増したとも言われています。
【ローマで大人気のオーガニックマーケット「カンパーニャ・アミーカ」】
そんなオーガニック大国イタリアで、市民に人気があるのが「カンパーニャ・アミーカ」という農家直販のファーマーズ・マーケット。
「カンパーニャ・アミーカ」とは、イタリア農業生産者団体が運営するオーガニック食材限定の市場。生産者と消費者のあいだの仲介業者をなくしたこの直販市場はイタリア全国に展開しており、その数ざっと1千2百軒。そして多数ある「カンパーニャ・アミーカ」の中でも、特に存在感を発揮しているのがローマの古代遺跡チルコ・マッシモ地区にある一軒です。元政治家の公用車のガレージだったという広い市場には、野菜、肉、魚、乳製品、パン、お菓子、ワインなど60社の生産者が出店しています。「カンパーニャ・アミーカ」は化学肥料や無農薬の安全な食材を販売しているだけでなく、売れ残った余剰食材を生活困窮者に寄付するなど、毎週あらゆる社会貢献活動を展開しており、これがローマ市民の賛同を得ています。中庭にはイベントやランチができる広いガーデンもあり、市場で売られている農産物でつくられたメニューがお手頃価格で食べられます。
この場所はまさにわたしのローマの週末の楽しみです。
販売者の農家のおじさんたちとオススメの旬の野菜について話し、両手に持ちきれないほど買い物をした後、市場の中庭で友人たちとランチをします。BBQやパニーノ、野菜のスムージー。もちろんワインも!レストランよりも安く青空の下で、ちょっとしたピクニック気分。時間を忘れて半日は過ごします。
ここの野菜や果実たちは驚くほど長持ちします。葉野菜でも1週間後でも冷蔵庫でピンピンしていて10日はもちます。「カンパーニャ・アミーカ」のおかげで、無農薬の農作物は ‘枯れる’ けれども ‘腐らない’ ことを知りました。そして曲がった野菜や果物に愛着さえ感じるようになりました。
日本では市場に流通する前に大量に廃棄されているという「規格外野菜」。イタリア人にこの観念がないのは、形より「味」、形より「安全性」を優先しているからなんだな、とこの市場で体感させられました。
日曜日の朝、買い物から帰って生命力あふれる野菜やハーブをテーブルに並べ、それらの香りを嗅ぎながら料理をすること。これがわたしのストレス解消になっています。作る料理は自然とシンプルになります。焼いたり茹でたりして、エキストラ・バージン・オリーブオイルやバルサミコ酢をたっぷりかけるだけ。グラスワインを用意すれば心も体も喜ぶ食卓ができあがります。
【まだまだ根強いスローフード哲学】
安全性の高い食品を食べることは、わたしたちの健康に良いだけでなく、持続可能な環境への配慮や生物多様性の尊重につながり、そしてそこから生まれるライフスタイルの質の向上につながります。こういった価値観がイタリアでは日本以上に重視されていると感じます。イタリアでは小学校からこのようなスローフード哲学が学校の授業で教えられているのです。
去る3月、イタリア政府は培養肉の生産&販売を禁止する法案を閣議決定しました。日本でも驚きのニュースとして伝えられましたが、イタリアにいると全く不思議ではありません。
「私たちの国にはこれほどおいしい肉があるのに、なぜ人工的につくられた肉を食べなければならないのか。自分たちの畜産農業者を守ろう。」というのがこの法案の理由です。「禁止することにより培養肉業界の発展が世界から遅れる」や「炭素排出増加の環境保護問題に反する」などの意見もなかったわけではありませんが、即座に一喝されました。
自然&伝統食材を断固として守るイタリアにはスローフード哲学がまだまだ根強く継承されているのです。
わたしたちは現代の食のグローバル化を否定することはできませんが、イタリア人のように食の「喜び」と「知識」を忘れずにこれからもおいしいものを食べ続けていきたいものです。
データ:
*FAO 統計
**SINAB協会2022統計
***FIBL&IFOAMデータ
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。イタリア外国人ジャーナリスト協会会員。
ダイニングプラスのイタリア食材
ここからは、ダイニングプラスがおすすめするシンプルな原材料の商品をご紹介します。
イタリアからの輸入食材です。
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml
オリーブの実をまるごと生搾りしたいわば「100%果汁」をボトル詰めした「無ろ過エキストラバージンオリーブオイル」。ろ過していないので、風味も栄養もオリーブの実そのまま。イタリア オリタリア社とダイニングプラスが共同開発した、和洋中どんなお料理にもあう無ろ過オリーブオイルです。
ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ (皮なし)400g
南イタリアの指定農場で、収穫後6時間以内の新鮮なトマトを使用。トマトを缶詰にするだけでなく、中に詰めるトマトジュースまで全てが自社工場で一貫生産されています。
完熟チェリートマトが丸ごと入ったトマトパスタソース 280g
完熟のチェリートマトを丸ごと使用したフレッシュで濃厚なトマトソース。地元のマンマ達が、火入れ加減を見ながら丁寧に炒め、大切に作っていく様子は、製品に対する愛情にあふれています。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
爽やかオレンジマーマレード
-
シチリア産大人のブラッドオレンジマーマレード
-
ポテトニョッキ 1kg
-
箱入り薪窯ピザ 4チーズ 200g
-
箱入り薪窯ピザ マルゲリータ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ マルゲリータ 200g
-
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml オリタリア
-
スモーク オイルサーディン ラトビア産
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ (皮なし)400g
-
色とりどり3種のオリーブ
-
ハモンセラーノ (200gパック)
-
完熟チェリートマトが丸ごと入ったトマトパスタソース 280g
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
【レシピ】ココアパウダー・黄桃を使った冷菓(その2)
この夏に食べたいココアパウダーと黄桃を使った冷菓レシピをご紹介(その2)。
おうちカフェ、おやつの時間にぜひ手づくりでお楽しみください。
【ココアのセミフレッド】~黒い森のさくらんぼのケーキ風~
セミフレッドはイタリア語で、「アイスケーキ」のことです。
(使用する道具)
・18cmのパウンド型 1台
・小ボウル(ココアパウダーを溶かす用)
・中ボウル(マスカルポーネと砂糖をなじませる用)
・中ボウル(生クリームを泡立てる用)
・大ボウル(氷水を入れる用)
・測り
・大さじ
・小さじ
・スプーン
・ゴムベラ
・お玉
・型紙(オーブンシート)
・食品用ラップフィルム
・クッキングペーパー
・氷(または保冷剤)適量
・ココアパウダー 大さじ5 ⇒(商品はこちら)
・お湯 大さじ1
・洋酒(キルシュ) 小さじ1 ※お好みで
・マスカルポーネ(冷えたもの) 150g
・生クリーム 1パック
・グラニュー糖 40g
・アメリカンチェリー(正味) 150g
<事前準備>
型にオーブンシートを敷きこんでおく。
<作り方>
① アメリカンチェリーをよく洗い、水気をきる。
② ①を半分にカットして種をとる。余計な水分が出ないよう、断面がクッキングペーパーに付くように置いておく。
③ ココアパウダーを小さなボウルに入れておく。
④ ③にお湯を入れ、スプーンでよく溶いておく。ダマがあったらスプーンの背でつぶしてなめらかにする。お好みで洋酒も入れる。次工程のマスカルポーネと同程度の温度になるまで置いておく。
⑤ 別のボウルにマスカルポーネとグラニュー糖を入れ、ゴムベラでよくなじませる。ダマが残らないようにしっかりなめらかにする。
⑥ ⑤に④を入れ、ゴムベラでしっかり混ぜ合わせる。
⑦ 別のボウルに生クリームを入れ、氷水にあてながら7分立てにする。混ぜすぎに注意。
⑧ ⑥に⑦を3回に分けて入れ、都度ゴムベラで手早く混ぜる。9割混ざればOK。
⑨ ⑧にアメリカンチェリーを入れ、3~4回混ぜ合わせる。ここで均一な色合いになればOK。
⑩ 用意していた型に流し入れる。
⑪ 表面に密着ラップをする。
⑫ 冷凍庫で一晩冷やし固める。
<ポイント>
・アメリカンチェリーは170g計量すると、だいたい150gの正味になります。
・ココアパウダーとマスカルポーネをなめらかにする工程で、口当たりが変わります。
・生クリームは冷やしながら泡立てないと温度が上がり、分離してボソボソした食感につながります。
・生クリームの泡立ては、その後の工程でも「混ぜ」ていくため、7分立てに留めることで、混ぜすぎることによる分離を防ぎます。
・生の果物を使用しているため長期保存には向いていません。作ったら早めに食べきりましょう。
・冷凍庫から出したての状態は、型とオーブンシートがくっついている場合があります。型とオーブンシートを剥がすようにナイフを入れていくと外れやすいです。
・セミフレッドをカットする時は、温めたナイフを使うときれいにカットできます。
【ピーチ・メルバ】
桃、バニラアイスクリーム、フランボワーズの組み合わせが爽やか。
イギリスの名門ホテルの料理長考案、オーストラリアの歌手の名前を冠した、美しい夏のデザート。
(使用する道具)
・お好みの器
・ボウル(シロップをきる用)
・ざる(シロップをきる用)
・アイスクリームスクープ(ディッシャー)
・大きなスプーン(フランボワーズピューレをかける用)
・黄桃のシロップ漬け 半割1個 ⇒(商品はこちら)
・バニラアイスクリーム アイスクリームスクープ2杯
・フランボワーズピューレ 大きなスプーン2杯 ⇒(商品はこちら)
・ローストしたアーモンドスライス 適量 ※お好みで
<事前準備>
黄桃のシロップをきって、4分割しておく。
フランボワーズピューレを解凍しておく。
<作り方>
① バニラアイスクリームをアイスクリームスクープで器に入れる(1回目)。
② バニラアイスクリームの上にフランボワーズピューレをかける(1回目)。
③ 黄桃2カットを横に並べる(1回目)。
④ ①のアイスとずらした位置に、バニラアイスクリームをアイスクリームスクープで器に重ね入れる(2回目)。
⑤ バニラアイスクリームの上にフランボワーズピューレをかける(2回目)。
⑥ 黄桃2カットを横に並べる(2回目)。
⑦ お好みでローストしたアーモンドスライスなどをトッピングする。
<ポイント>
・バニラアイスクリームの代わりに、フローズンヨーグルトにしても美味しいです。
・夏場は溶けやすいので手早く作業しましょう。
【黄桃のパイ】
型不使用!黄桃のシロップ漬けを使って、気軽に季節のパイ作りをしてみませんか?
(使用する道具)
・麺棒
・クッキングペーパー(シロップをきる用)
・ナイフ
・まな板
・小ボウル(パン粉とグラニュー糖を入れる用)
・スプーン(パン粉とグラニュー糖を混ぜて、生地にのせる用)
・フォーク(ピケ用)
・15cmのボウル、セルクル、鍋のふたなど円状のもの(パイシートのカット用)
・オーブンシート
・冷凍パイシート 1枚 ⇒(商品はこちら)
・黄桃のシロップ漬け 半割2~3個 ⇒(商品はこちら)
・パン粉(細目タイプ) 25g
・グラニュー糖 10g
・水 分量外
・グラニュー糖 分量外
<作り方>
① オーブンを200℃に予熱する。
② 冷凍パイシートのオペレーション通り、冷蔵庫に10分ほど移して解凍させる。
③ ②の待ち時間に黄桃をクッキングペーパーで抑えて水気をとり、4~5等分しておく。
④ パン粉とグラニュー等をスプーンで混ぜる。
⑤ パイシートを麺棒で少し薄くのした後、15cmの円状のものを当て、ナイフでカットする。
⑥ パイシート全体にフォークでピケをする(空気穴をあける)。
⑦ パイシートの中央に④を薄くのせる(黄桃をのせる部分のみ)。
⑧ カットした黄桃を⑦の上に並べる。
⑨ 周囲の生地をひだを寄せるように折り重ねる。
⑩ ⑨の上に分量外の水を塗り、分量外のグラニュー糖を振りかける。
⑪ 天板にオーブンシートを敷き、その上に⑩をのせ、200℃に予熱したオーブンで20~23分、焼成する。
<ポイント>
・パン粉を黄桃の下に敷くことで、焼成中にでる黄桃の水分を吸う役割をします。
・パイ生地はだれやすいので手早く作業しましょう。
<食べ方のアレンジ1>
水切りヨーグルト入りのホイップクリームをのせても美味しいです。
(↓レシピはこちらから)
>>【ジャムのマーブルサンドのレシピページ】
<食べ方のアレンジ2>
余った黄桃やクリーム、残ったシロップを使ってもう一品!
簡単にレストランのような一皿も作れます。
<作り方>
① シロップを冷凍しておく。
② 黄桃をカットする(黄桃は冷やしておくとよい)。
③ 生クリームに水切りヨーグルトを加えて泡立てる。
④ ①~③をお好みの分量でお皿に盛りつける。①はフォークで削って盛りつける。
余ったパン粉でもう一品。デンマークのアップルパイもおすすめ!
(↓レシピはこちらから)
>>【オーブンいらずのアップルパイのレシピページ】
(担当:イリス)
ダイニングプラスのココアパウダー&黄桃
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
-
山形県産 佐藤錦さくらんぼ 冷凍フルーツ
-
なめらか食感のすりおろしリンゴ 200g
-
ちょこっとパイ作り♪ニュージーランド産10×10cmパイシート 400g
-
贅沢いちごジャム (プレザーブスタイル)
-
なめらか食感のブルーベリージャム (プレザーブスタイル)
-
紫いちじくジャム
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
ココア専門メーカーのこだわりココア(スプレードライ製法)
-
フランボワーズ (ラズベリー) 冷凍ピューレ 1kg
-
フレーズ (ストロベリー) 冷凍ピューレ 1kg
-
カシス 冷凍ピューレ 1kg
-
黄桃のシロップ漬け (瓶詰) 550g
「オリーブオイルに始まり、オリーブオイルに終わる」 イタリア食文化の真髄オリーブオイル|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
もし、イタリアにオリーブオイルが存在しなかったら…
イタリア料理、地中海料理も存在しなかったことでしょう。イタリアの食文化の中核でもあるエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルは、イタリアが誇るもっとも優れた農産物のひとつ。地中海食の象徴的な食材であり、どんな料理の味をもおいしく変えることができます。
栄養価の高さにおいても際立っており、イタリア人のオリーブオイルに対する誇りと情熱を知ると、食品と呼ぶにはあまりにも奥深い産物であることがわかります。
日本でもスーパーマーケットから専門店まで、あらゆるオリーブオイルが並ぶようになりました。中でもイタリア産は特に人気がありますが、他国のものに比べどのような特徴があるのでしょうか。
それは一言で言うとバリエーションの多さ、多様性にあります。世界でもっとも多くオリーブオイルを生産しているのはスペインですが、数種類しかオリーブの品種が存在しません。一方、イタリアはなんと500種類以上の品種があるのです。これは世界にあるオリーブの品種の42%に相当します。
ワインの原料になるブドウは地方ごとの在来種があり、そのおかげで多様なタイプのワインが誕生するように、オリーブオイルも各地で異なる品種が栽培されています。その違いを味わうために、イタリアのキッチンには、みんな必ず数種類のオリーブオイルを揃えています。産地別やライト、ミディアム、ストロングなど味わい別など。もちろん調理用と生食用は使い分けますし、生食用でも力強い味わいのオイルは肉料理の時に、フルーティーなタイプのものはサラダや前菜になど、その料理や個人の好みによって合わせるオイルを自由に組み合わせ、日々の食事を楽しんでいるのです。
【イタリアのオリーブオイルの歴史】
今日、これほど重要な役割を果たしているオリーブオイル、イタリアにはどのようにしてもたらされたのでしょうか?
オリーブの木がイタリアに初めて姿を現したのは3500年も前といわれています。
紀元前7世紀ごろには、フェニキアやカルタゴの商人やギリシャ人の入植者の働きによって、より広く普及し始めました。
私が住むローマのテスタッチョ地区には、当時の商業の繁栄が一目でわかる「モンテ・テスタッチョ(テスタッチョの山)」があります。
これは、がれきが積み上げて作られた人工的な丘でその大きさは高さ54メートル、長さが1キロもあります。
ギリシャからオリーブオイルや塩、麦などが輸入されていた時代、その運搬には‘アンフォラ’と呼ばれるレンガ質の壺が使われていました。海からテベレ川を通り、輸入港であったテスタッチョに到着すると、運搬容器であったアンフォラは割られ破棄されていました。
その破片が積み上げられたのがモンテ・テスタッチョなのです。
現在では、この丘の内部が掘られその中にトラットリアやディスコができ、ユニークな建築物になっています。
テスタッチョ地区の広場には、この壺をモチーフにした大きな噴水が飾られています。
(左:テスタッチョ、がれきの山/右:テスタッチョ広場)
オリーブオイルは食用だけでなく、化粧品、宗教儀式、薬、照明など、油はさまざまな用途に使われていました。その重要性が増すにつれイタリア人は、ギリシャやフェニキアの商人からオリーブの栽培や実からオイルを抽出する技術を学び始めました。こうしてイタリアに無数のオリーブ畑ができ、オイルが生産されるようになったのです。
私はテスタッチョ広場の噴水の前を通るたびに、この国でオリーブオイルがいかに長い年月、人々の生活資源になっていたかを思い知らされるような気がします。
【イタリアのオリーブ産地】
オリーブの栽培は海抜100メートルから500メートルの間の乾燥した土地が適しています。イタリアで最も生産量が多いのは南イタリアプーリア州。全国の約3分の1もの生産量を誇っています。プーリアのオリーブ畑の光景を言い表すには、畑というよりも‘海’という言葉が適しているかもしれません。見渡す限りどこまでもオリーブばかり。車で何キロ走っても延々と広大なオリーブ畑が続きます。今にも歩き出しそうな、うねり曲がった幹を持つ巨大なオリーブの木々が生息しており、何百年という長い寿命を持つ大木が多いのもこの地方の特徴です。地元の人たちは神々しいこのオリーブの木々を守り神のように大切に守っています。いまだに自家用のオリーブオイルを作っている家庭もかなり多く「オリーブオイルは買うものではなく、自分たちで作るもの」という習慣が残っています。
もう少し北上したラッツィオ州やアブルッツォ州、トスカーナ州、ウンブリア州と、中部イタリアでも素晴らしい品質のオリーブオイルがとれます。小規模生産者が多く、個性的な品種もあり、ミクロ単位の地方らしさが風味に表現されています。また北イタリアのリグーリア州のように、標高800メートルを超える山にも生育する特殊な地域もあります。
【収穫】
オリーブの収穫後すぐに、オリーブの実から貴重なエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルを搾油する作業が行われます。これは通常11月末から12月末にかけて行われますがオリーブの種類や季節の気候によって期間は異なります。オリ―ブが生産される地域には必ず「フラントイオ」と呼ばれる搾油所が地区ごとにあります。自分のオリーブ畑で採れたオリーブの実を搾油所にもっていき、そこでオリーブオイルにするのですが、毎年その初日にはみんなでテーブルを囲んで搾ったばかりのオイルを暖炉や焚火で焼いたパンにつけて試食します。1年かけて育てたオリーブからできる一番搾りを味わう、まさに感動の瞬間だそう。
【数多くある油の中でももっとも健康によいオリーブオイル】
イタリアのエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルは、オリーブの実を圧搾するだけで、化学合成物質を一切使用せず、高度な方法によってのみ加工されたものを意味します。正真正銘の天然オイルであり、もう一つの基本条件である酸度も0.8%以下でなければなりません。
植物油は種子からとれる油がほとんどですが、オリーブオイルは果実から搾り取られる珍しいオイルです。
そして私たちの健康にもよい働きをしてくれる栄養素が含まれています。抗酸化作用と炎症を抑える効果がある油、この2つの要素を同時に持つ食品はオリーブオイルしかありません。疾病や老化を防ぐ抗酸化作用のあるビタミンB、また血液を良好な状態に保ち糖尿病予防につながるオレイン酸のおかげで、オリーブオイルは健康食品としても愛用されているのです。
さらには一切添加物が使用されていない食品、それがエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルです。
裏ラベルを見るとわかりますが原材料はオリーブの実100%(※)です。これはイタリアの規制により厳しく守られています。
(※一括表示の原材料欄は、食用オリーブ油です。)
【オリーブオイルの楽しみかた】
気候変動の被害による不作やエネルギーコストの値上がりで、イタリアでもエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルは高級食材になりつつあります。それでも消費量が生産量を上回っているのは、どんな食材をも引き立たせるおいしさがあり、私たちの身体によい効果を与えてくれる健康食品であること、さらには安全な食材であることなどの理由があげられます。
イタリアではパスタ料理には必ずお皿に盛りつけられた後、仕上げに上からオリーブオイルをたらします。調理に使ったものとはまた違う、品質の高いエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルが好まれます。1つのパスタ料理に2種類のオリーブオイルが使われるというわけです。
茹でたりグリルしたりした野菜や魚にエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルと塩をかけるだけで、それはおいしいごちそうになります。もっと言うと、新油が出る時期などはおいしいオリーブオイルを味わうためにナスやズッキーニ、玉ねぎなどいろいろな野菜をグリルにし、たっぷりと新油をかけてそのフレッシュな風味を楽しむこともあります。主役はオリーブオイルという食べ方も贅沢ではありますが楽しいものです。また野菜が格別においしいイタリアでは、野菜の‘オイル煮‘も毎日のように頻繁に作る一品です。菜っぱなどの菜野菜やナス、獅子唐辛子、どんな野菜でもできるのですが、たっぷりのオリーブオイルとニンニク、塩だけでじっくりオイルで煮込むように中火で炒めます。水は一切加えません。塩を加えることにより野菜から水分が出ます。野菜の凝縮したうまみがしっかり味わえて本当においしいのです。トラットリアでも定番料理です。
最近では和食に合わせる人も多くなりました。私が一番好きな冷ややっこの食べ方、それは極上のオリーブオイルと醤油をかけていただくというものです。豆腐の味わいにコクや野菜やハーブのフレッシュさが加わります。またおぼろ豆腐にわさびと塩、オリーブオイルをたらしていただくのも大好きです。やわらかい豆腐に黄金のオイルが混ざり、とろりとなったものを口に入れた時の至福。いくらでも食べ続けたい衝動にかられるほどです。地中海料理のイメージが強いオリーブオイルですが、本当においしい食材には国境がないですね。
みなさんもぜひおいしいオリーブオイルをいくつか常備して、いろいろな食べ方を発見してみてくださいね。
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。
ダイニングプラスのオリーブオイル
ここからは、ダイニングプラスがおすすめするオリーブオイルをご紹介します。
リピーター続出、大人気のイタリア、オリタリア社製です。
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml
オリーブの実をまるごと生搾りしたいわば「100%果汁」をボトル詰めした「無ろ過エキストラバージンオリーブオイル」。ろ過していないので、風味も栄養もオリーブの実そのまま。イタリア オリタリア社とダイニングプラスが共同開発した、和洋中どんなお料理にもあう無ろ過オリーブオイルです。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
フランス人食いしん坊もびっくり!わさび醤油
わさび醤油との出会い
その出会いは社内の会議中でした。
会議も終わろうとしたその時、輸出部を自ら率いているグループ会社の社長のかばんからおもむろに取り出された一つの小瓶。
真っ黒い液体が入ったその小瓶。透明と思われる瓶の縁には中に入っている黒い液体のあとが見られ、液体に粘度があることが想像できました。「食べてみて」と差し出されたひと匙。まずは香りを、と鼻に運ぶと。。。新鮮なわさびを卸したときの独特の香り。早速口へ。想像した通りのむしろ「トロッ」とした舌触りと共に広がる塩味と大好きなわさびのフレッシュな味わい、そして少しツーンとくる香り。
もともとわさびは大好きです。特別なお刺身が手に入った時は生わさびを探して町中のスーパーや八百屋さんを巡ることもしばしば。お寿司屋さんではわさび巻も好物のひとつ。そうです、私はお酒のアテは美味しいわさびとお醤油でいいと、チューブに入ったわさびを使うぐらいならばわさび抜きでいいと、そう思っている派です。
そして、最近ではダイニングプラスでも時々販売している「山葵オイル」を愛用するようになり、生わさびを探して右往左往することもなくなったなぁ、と感じていました。
そんな時だったのです。それと出会ったのは。
山葵オイルと醤油
社長いわく、本当のわさびの香りがしっかりするお醤油があったらヨーロッパのグルメ達が喜ぶはずだ、ということであの「山葵オイル」とお醤油をミックスして香りを閉じ込めた商品開発をしているとのこと。
そして何度目かの試作が出来上がったときに私が居合わせた、ということだったのです。何とラッキー! 即座に、これ欲しい、と言いました。
「山葵オイル」は大山(鳥取県)のわさび屋さんが生わさびの香りを丁寧に抽出してオイルに浸透させ、長持ちさせることに成功した画期的な調味料です。その香りの良さは生わさびに引けを取らないものなので、それをお醤油に混ぜたら美味しいわさび醤油ができるのです。
ただ、オイルなので液体のお醤油とは分離してしまいます。それを分離させないでお醤油と混ぜるのが結構大変で、なかなか開発に乗り出してくれるお醤油屋さんもなかったそうで、メーカーさん探しから難航したようです。
そんな中、名乗りを上げたお醤油屋さんは大正時代から島根県で美味しいお醤油を作り続ける老舗、その名も大正屋醤油店さん。お醤油のプロであるそのメーカーさんにとってもオイルとお醤油の調合はしたことのない挑戦でした。何度か試作した末に、ある工夫を施すことで分離しない美味しいわさび醤油が出来上がりました。そしてその工夫の結果、たくさんの生わさびを贅沢にお醤油に溶いたときのトロッと感まで再現できたのです。
わさび好きの私はもちろん、わさびはお刺身に乗っけてお醤油にちょん、と触れさせていただくことが多いのですが、赤身のお刺身を食べる時とかお肉をあっさりと食べるときなどはたっぷりの生わさびをお醤油に溶かして食べるのも至福です。
そうです。その至福のわさび醤油が完成したのです。
フランス人食いしん坊
(左上写真:フランス食いしん坊代表(自称)オリビエ/右上写真:Nishikidoriアンテナショップの店内)
そして先日久しぶりに訪れたフランスの食の展示会。
昔からの仕事仲間の一人でもあり、フランス食いしん坊代表(自称)でもあるオリビエに会いました。彼は大の日本好きで、自宅にはそこに居るとあたかも日本にいるかのような錯覚を起こすという日本部屋があるんだとか。
そんな彼は2009年、Nishikidori という日本グルメ食材専門ショップをオンラインで開設し、2017年には世界中のグルメが集まるパリの中心地にアンテナショップも作っています。余談ですが、そのお店は完全にフランス人向けで、行くと料理人と思われる地元の方が束になった昆布を買っていたり、ご近所のマダムと思われる方がお醤油を買っていたりする場面に普通に遭遇するのです。
「わさび醤油」のお気に入り&おすすめポイント
話を戻してその展示会。
フランスのプロ向けに日本食材のブースもありました。
Nishidoriのスタンドにはもちろんその「わさび醤油」が展示されています。オリビエを見つけて、「これ、美味しいよね!」と言ったら、嬉しそうな表情。
彼の《お気に入りポイント、おすすめポイント》は・・・
* クリーミーでとろりとした食感
* フレッシュなわさびの香り
* 新鮮なわさびの適度な辛み
* 生の大根に少しつけて・・・
* 赤身のお肉にもぴったり・・・
など次から次へ出て来ます。
でもいちばん大切なポイントとして、フランスで「Sauce soja avec Wasabi(英語でSoy sauce with Wasabi)(わさび醤油)」と呼ぶためには「わさび」が入っているという点が最も重要で「その点でこの商品は画期的なんだ」とのこと。
そうなんです。
フランスでもいくつかのわさび醤油らしきものやそのフレーバーの食品は販売されているというのですが、そのほとんどが西洋わさびや辛子(マスタード)を辛み成分として使用したもので、つまり「わさび」というより「わさび風」なのです。
その点、このわさび醤油は原材料に「香味食用油(食用こめ油、本わさび)」と書かれています。これがオリビエ歓喜の理由なのです。
そう思って日本でも調べてみました。
わさび醤油の味わいが好きな日本人は多く、その名前がついた調味料やスナック菓子はいろいろ見つかります。でも原材料欄に「本わさび」と入った、シンプルな原材料で作られたわさび醤油はめったにないのではないでしょうか。
美味しい山葵がそこにあったから生まれた山葵オイル、その美味しい山葵オイルがそこにあったから、オイルをお醤油と混ぜる工夫が生まれたから、だからこそ生まれた「わさび醤油」
これで、生わさびを探してさまよったり、高いのにさほど新鮮でもない生わさびにがっかりしたりすることからも解放されることでしょう。
わさび商品はこちら
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
【レシピ】ココアパウダーを使った冷菓(その1)
販売43万本突破!大人気ロングセラー商品(2023年5月現在)、
「ココア専門メーカーのこだわりココア(スプレードライ製法)」を使った冷菓をご紹介。
お菓子づくりにこだわりをもつ、ダイニングプラス スタッフの自信作です!
【生チョコバナナのクロワッサンサンド】
(使用する道具)
・オーブンシート(クロワッサン焼成用)
・ブレッドナイフ(クロワッサンをスライスする用)
・小さい耐熱容器(牛乳を温めてココアパウダーを混ぜる用)
・直径15cmほどの中サイズのボール(生クリームを泡立てる用)
・ハンドミキサー
・測り
・大さじ
・マドラー
・ゴムベラ
・絞り袋&好みの口金(クリームを絞る用)
・ココアパウダー 大さじ5 ⇒(商品はこちら)
・牛乳 20g
・生クリーム 1パック(200ml)
・クロワッサン(Bake up) 4個 ⇒(商品はこちら)
・バナナ 2本
・粉糖 適量
<作り方>
① クロワッサンを所定のオペレーションで焼成しておく。⇒【焼き方は商品ページでご覧いただけます】
② ①が冷めたら、好みの厚みで横にスライスする(写真は下2/3、上3/1/ の位置)。
③ 牛乳を耐熱容器に入れ、ラップをせずにレンジで600Wで30秒加熱する。
④ ③にココアパウダーを大さじ1ずつ入れ、都度、完全に溶けるまで混ぜて、粗熱がとれるまで冷ます。
⑤ 生クリームをハンドミキサーの高速で30秒泡立てる。
⑥ ⑤に粗熱がとれた③をゴムベラで一度に入れる。
⑦ 口金を使う場合は9分立て、塗るように使う場合は8分立てまで泡立てる。
⑧ 口金をセットした絞り袋にゴムベラで適量のチョコ生クリームを入れ、クロワッサンの下生地に好きなだけ絞る。
⑨ 好みの厚さにカットしたバナナを好きなだけサンドする。
⑩ ⑨にクロワッサンの上生地をかぶせ、粉糖を振りかける。
<ポイント>
・ココアパウダーを溶かす液体は、ミルキーさを残すため牛乳を使用しています。
・生クリームは乳脂肪分42%を使用しています。
・粘性のあるクリームに出来上がるため、口金で絞る場合は形状が残るようにしっかり泡立てます。
・生クリームは氷水を入れたボウルに当てて、冷やしながら泡立てるとだれにくくなります。
・甘さのあるBake upシリーズ(弊社商品)のクロワッサン生地は、甘いクリームとよく合います。
【ココア牛乳プリン】
(使用する道具)
・プリンカップ(外径7.8 cm×高さ3.7cm)5個 またはプリンを入れたい容器
・小さなボウル①(ゼラチンを冷水でふやかす用)
・小さなボウル②(ココアパウダーを溶かす用)
・直径15cmほどの鍋(牛乳を温める用)
・測り
・大さじ
・お玉
・マドラー
・ゴムベラ
・大きなボウル(鍋を冷やす用)
・氷(または保冷剤)適量
<作り方>
① 板ゼラチンを冷水で戻しておく。
② ココアパウダーを小さなボウルに入れておく。
③ 牛乳を鍋に入れ、沸騰するまで温める。
④ ②に③をお玉1~2杯入れ、ダマが残らないようにマドラーでしっかり溶かす。液体は一度に入れず、様子をみながら少しずつ入れる方がしっかり溶ける。
⑤ ④を③にゴムベラで戻し入れ、再度沸騰するまで加熱して完全にココアパウダーを溶かす。
⑥ しっかり水気を切った板ゼラチンを⑤に入れて、ゴムベラで混ぜながら溶かす。
⑦ ⑥を氷水に当てて、時々ゴムベラで混ぜながら冷ます。
⑧ とろみがでてきたら、プリンカップまたはお好みの容器に入れ、冷蔵庫で4時間以上冷やす。
⑨ プリンカップからプリンをお皿に移す。
プリンと容器の間にナイフを入れて空気を入れておき(1箇所でOK)、プリンカップごとお湯に5秒ほど入れてからお皿を被せてひっくり返し、プリンカップとお皿をしっかり持って、プリンカップからプリンが外れることを確認しながら上下に1~2回強く振る。
<ポイント>
・ココアパウダーと板ゼラチンはしっかり溶かすと均一に仕上がります。
・板ゼラチンを冷水に入れる時間は柔らかくふやければOKです。
・プリンカップごとお湯に5秒ほど入れることで、周囲のゼラチンが溶けてきれいに型から外れやすいです。お湯に入れすぎると溶けすぎるので注意。
※写真は皿盛りデザート風に仕上げたもので、冷凍パイシートを使用した「いちじくとシナモンのツイストスティックパイ」を添えています。シナモンの風味がココアとよく合います。
(レシピはこちらから)
(担当:イリス)
ダイニングプラスのココアパウダー
販売43万本突破!大人気ロングセラー商品!(2023年5月現在)
ドイツの専門メーカー謹製、カカオを贅沢につかった濃厚ココアです。香料・乳化剤不使用、余分なものは入っていません。
ココア専門メーカーのこだわりココア(スプレードライ製法)
甘すぎず上品な味わい。お好みに合わせて濃度を濃くしても嫌な味がせず、粉っぽくない滑らかな飲み口の濃厚なチョコレートの味わいをおたのしみ頂けます。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ココア専門メーカーのこだわりココア(スプレードライ製法)
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
-
紫いちじくジャム
-
山形県産 佐藤錦さくらんぼ 冷凍フルーツ
-
ハムとパセリの彩りテリーヌ (ジャンボン ペルシェ)
-
【電子レンジ対応】 エスカルゴ XLサイズ 12個入(殻付き/ガーリックバター入り)
-
3種のチーズのキッシュ(タルトフロマージュサレ)
-
焼くだけ!ミニパンオショコラ 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 30g×6個入り
-
チョコレートタルト (直径約21cm 10カット)
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
《期間限定》キラキラ夏のアフタヌーンティーセット
何世紀にも渡り人々を魅了するイタリア最高級調味料バルサミコ酢|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
イタリアの中部に位置する中世の街、モデナにやってきました。
ここは世界に知られるイタリアの高級食材「バルサミコ酢」の名産地。モデナの街中から、目的のお店のある郊外へ。
(左上写真:トラットリア入り口)
看板もホームページもフェイスブックもない、まさに地元の人しか知らない小さなトラットリアに到着。まずは前菜にパルミジャーノ・レジャーノチーズや生ハムの盛り合わせを注文。すると「好きなだけかけて食べてください。」とそっとテーブルに置かれる黒い液体が入った小瓶。なんとこれは50年以上熟成しているというバルサミコ酢!少し舐めてみると、とろりとした食感で甘草を思い起こす味わいが口いっぱいに広がります。‘酸っぱい’というアタックではなく、まろやかで深い甘み。このトラットリアではチーズ、パスタにドルチェまで、なんにでもこのバルサミコをかけるのです。パルミッジャーノチーズのようなそれ自体が味の濃い食材はまろやかになり、かぼちゃのトルテッリパスタのような料理はアクセントが出て、バルサミコ酢を加えることによってどんな食材もコクが倍増。これは他のお酢にはないマジック。お酢というよりも珍味。この地方のレストランには自家製の熟成樽があり、こうして自分たちのバルサミコ酢をサーブしてくれるのです。これはイタリアでもバルサミコ酢の名産地であるモデナやレッジョ・エミリア周辺の小さな地域にしかない貴重な風習。
ではこの特殊な気候と歴史から誕生したバルサミコ酢、一体どのようなところでどうやって作られているのでしょうか?!
【バルサミコ酢の産地】
モデナバルサミコ酢の生産地は、中部イタリアエミリア・ロマーニャ州のモデナ県とレッジョ・エミリア県の平野地に位置します。ここは中世にエステンセ公国(エステ家の侯爵領)のあった地域で、その当時から食の宝庫として知られていました。このような世界でも稀に見る特殊な食品を生み出すことができたのは、まさにこの地方の農民たちの古くからの知識や美食に対するとてつもないこだわりからと言われています。
この地方は典型的な半大陸性気候の土地。夏は暑く湿度が高く35℃を超え、冬は寒く平均気温は2℃前後。秋冬でも湿度が高いため霧まで発生します。これらの特殊な気候条件がバルサミコ酢の熟成過程に決定的な影響を与え、自生する酢酸菌の発育を促します。ほかの地方ではまねのできない製造工程はこのようなミクロクリマと呼ばれる独特の気候条件のおかげなのです。
【バルサミコ酢の種類】
イタリアでも食材店やスーパーに行くと多種類のバルサミコ酢やビネガーが売っています。イタリア人でもパッとみてその種類の分別ができる人はなかなかいないのではないでしょうか。実際それほどややこしいバリエーションがありますが、下記のものが「本物」とされる代表的なバルサミコ酢となります。
(写真は、ボッティチェッレ樽)
【原産地管理呼称法DOP認証がついているもの】
バルサミコ・ディ・モデナ・トラディツィオナーレ*D.O.P.
●生産地)モデナとレッジョ・エミリア
●原材料)在来品種5種類のブドウのみ
●熟成期間)最低12年
●製造方法)収穫したブドウ果汁を煮詰め、その後「ボッティチェッレ」と呼ばれる小さな木樽に入れ熟成が開始されます。1年ごとに木の種類が異なる樽に入れ替えられ樫や栗、桜や桑の木が使われます。長い熟成の間にゆっくりゆっくりと水分が蒸発し、12年後には100分の1ほどの量に凝縮されます。
(*トラディツィオナーレとは「伝統的な」という意味。)
バルサミコ・ディ・モデナ・トラディツィオナーレ・ストラヴェッキオD.O.P.
上記と同じ生産地と原材料で、25年以上熟成したもの。これがすべてのバルサミコ酢の中で最高品質と言われています。もちろんお値段もトップクラスで100mlの小瓶で数万円はします。
またおもしろいことに容器まで限定されており、すべてのメーカーが同じ形のボトルを使っています。これがとてもエレガントで素敵な形なのですが、知る人ぞ知る、ボトルのデザインをしたのはイタリアを代表するカーデザイナーのジョルジェット・ジュージアロー。彼は日産の車やニコンのカメラのデザインも手掛けた芸術家で、1987年にモデナの商工会議所が彼に最高のバルサミコのボトルを作りたいということで実現したものなのです。
ちなみにバルサミコ・ディ・モデナ・トラディツィオナーレD.O.P.はエミリア・ロマーニャ州によりユネスコ世界遺産登録に立候補しています。
【保護指定地域表示IGP認証がついているもの】
バルサミコ・ディ・モデナIGP
●生産地)モデナとレッジョ・エミリア
●原材料)部分的に発酵、調理、濃縮された在来品種のブドウの果汁に少なくとも10%のワインビネガーと、少なくとも10年以上前のビネガーを加えることも可能。
●熟成期間)最低60日
**************************
(ダイニングプラスの商品だとこちらになります。)
【モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ】
**************************
バルサミコ・ディ・モデナ・インヴェッキアート*IGP
●生産地)モデナとレッジョ・エミリア
●原材料)部分的に発酵、調理、濃縮された在来品種のブドウの果汁に少なくとも10%のワインビネガーと、少なくとも10年以上前のビネガーを加えることも可能。(*インヴェッキアートとは「Aged長期熟成させた」という意味。)
●熟成期間)最低3年
**************************
(ダイニングプラスの商品だとこちらになります。)
【モデナ産 バルサミコ酢 IGPエイジド 5グレープグレード】(エイジド=インヴェッキアート)
**************************
「IGP」も「DOP」も最高品質を証明する認証であり、すべての工程をイタリアの農食林省から厳重にチェックされ商品化されています。
スーパーに売っているこれら以外のバルサミコ酢は、ブドウ果汁にワインビネガーやハーブ、カラメルやコーンスターチ、添加物などが入ったものがあります。家庭では何万円もするバルサミコ酢ではなくこういったタイプのものがよく消費されていますが、決してそれがダメというわけではなく、使い分けされているということです。
【スイーツに生まれ変わった新時代のバルサミコたち】
中世のエステ侯爵によりバルサミコ酢が高級食品として認識されるようになり、それは長い月日にわたり愛されてきました。そして現代に入りバルサミコ酢は新しい姿で世界中のグルメを唸らせています。
去る1月のミラノのフードイベント「IDENTITA DI GLOSE イデンティタ・ディ・ゴローゼ」ではイタリアを代表する菓子職人ジャンルカ・フスト氏のモダンなチョコレート「ALCHIMIAアルキミア」が発表され業界でも話題になりました。それは、なんとバルサミコ酢を熟成するのに使用した小樽の中でカカオ豆を寝かせ、それをチョコレートにし、
さらにはバルサミコ・ディ・モデナIGPを練りこんだガーナッシュ入りの小さなプラリネチョコレート。今年のバレンタイン特別限定品として発売されました。
もはやバルサミコは調味料として楽しむだけではなく、一流のパティシェにより高級スイーツとしても愛用されているのです。
イタリア現地でもなかなか入手できないプラリネチョコはさておき、日本の家庭でもバルサミコ酢の味わいを楽しめる簡単な一品をご紹介しましょう。
拍子抜けするほど簡単な作り方でおいしいので、私もよくリピートしているレシピです。
【家庭でできるバルサミコ酢をつかった料理】
「牛肉とルーコラのストラチェッティ」
《 材料 3人分 》
・牛肉こま切れ(できるだけ脂身の少ないもの):300g
・ルーコラ:100g
・オリーブオイル:適量
・塩胡椒:適量(お好みでいれなくともよい)
・バルサミコ酢:適量
--------------------------------
(作り方)
【1】熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、牛肉を炒める。
【2】塩胡椒で味を整えたら、火を止めてルーコラを入れ混ぜ合わせる。
【3】お皿に盛り付けバルサミコ酢をかけ出来上がり。
--------------------------------
と、ほんとに簡単。これだけです。
米酢でもレモンでも実現できない、‘コク’のある酸味が引き立つ一品です。
ミニトマトを入れたり、最後にパルミジャーノチーズの薄切りを乗せるバージョンもあります。ルーコラも、炒めた牛肉をお皿に盛ってからフレッシュな状態で盛り付けるのもあれば肉と一緒に炒めてもいいでしょう。バルサミコ酢だけで味付けをし、塩を入れない人もいます。チャバッタなどのパンに挟んでパニーノにしてもとてもおいしいです。
バルサミコ酢はイタリアが世界に誇る伝統食材の中でも、現代人にも有効な自然&健康食品でありながら賞味期限も長く、料理やお菓子の味にコクをもたらす万能調味料。
「歴史・健康・おいしさ。」すべてを満たしたイタリアらしい食材バルサミコ酢。
ぜひ日本のみなさまにも楽しんでいただきたいと思います。
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。
ダイニングプラスのモデナ産バルサミコ酢
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGPエイジド 5グレープグレード 250ml
-
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml オリタリア
-
薔薇と和紅茶のティーバッグ
-
2種チーズのバスクチーズケーキ
-
仔牛 チークミート1.6kg (ミルクフェッドヴィ―ル ほほ肉)
-
ハーフバゲット 140g×2個入り
-
爽やかオレンジマーマレード
-
ポテトニョッキ 1kg
-
箱入り薪窯ピザ 4チーズ 200g
-
ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ (皮なし)400g
-
生ハム切り落とし ボリュームパック スペイン産
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【送料無料・ギフト包装】ベルデンソ 無ろ過 EXVオリーブオイル&ジャムギフト
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
フランス料理とバター バターがなければはじまらない!|上野万梨子さんのフランスレポート
Pas de bonne cuisine sans bon beurre !
美味しいバターなくして美味しい料理はあり得ない。
こう言われて反論するフランス人がいるものでしょうか。フランス料理におけるバターの存在価値は絶大です。
酪農王国フランス
国土は日本の約1.5倍。その約52パーセントを占めるのが農用地(日本は12%)。さらに牛の生乳の生産量は日本の約3.3倍。(いずれもFAO統計2020年より)
それもそのはず、フランスの都市から郊外に向かうとすぐに広大な牧草地が地平線まで広がりますが、そこで目に入るのは草を食む牛たちばかりで滅多に人影はありません。この広さにして人口は日本の二分の一。羨ましい豊かさです。
草がなくなった冬場は牛舎で過ごす牛達ですが、牧草や藁の飼料と、とうもろこしや麦やふすまなどの穀物系の餌は酪農王国の威信にかけて豊富なのでしょう。このような恵まれた環境下で一年を通して上質のミルクがとれ、そこからフランスが世界に誇るバターが生み出されます。
フランスのバターの種類
フランスのバターには大きく分けてフレッシュ感を味わえるクリーミーな生バター、そして劣化しにくい低温殺菌バターの2種があり、それぞれにbeurre doux 無塩バター、beurre demi sel 直訳すれば半塩バター、beurre sale 塩バターがあります。
半塩バターの塩分は0.5%から3%と決められており、それ以上になるとbeurre saleで、日本の有塩バターと同じような塩加減なのが beurre demi selです。
demiとあるので薄塩なのかと思いがちですよね。そこで旅先のパリのスーパーでお土産にとbeurre sale を選ぶとその塩辛さにびっくりなさることでしょう。こちらにはジャリジャリとした結晶塩が混ぜられていることが多く、それも海の天然塩となるとその水分や旨味成分がバターを劣化させやすく、日持ちがしないことを覚えておきましょう。
そこでよくある質問がフランス人はbeurre doux とbeurre demi sel をどう使い分けているのかということです。
2016年のバターに関するアンケート調査では無塩バター派53%、demi-sel は45%、あとの2%はそれ以外。無塩派と塩入り派はほぼ二分。ただ私のようにどちらも冷蔵庫に絶やさない人はどう回答したのかは不明です。
興味深いのは塩バターの消費が年々増えているとのコメント。あくまでもこれは私の推察に過ぎませんが、以前に比べて一回の料理に使う塩無しバターの量が減り、逆に朝食のパンのみならずアペロのタルチーヌや、sucre-saleの流行で塩気のある焼き菓子などに塩入りバターを使う頻度が高くなっているのではないでしょうか。
無塩と塩入りの使い分け
基本的に料理に使うのは無塩バターです。けれどそうとだけ思い込んですませていては、せっかく美味しいフランスの塩入りバターが目の前にあるというのに、なんともったいないことか!
ただ、たしかに一般的に塩入りバターの使い道というと、料理より朝食のパンにのせて、あるいはRadis au beurre 。これはラディッシュにバターをのせてカリッとかじるもので、ビストロのテーブルについて、さて今日はなにしようかとメニューを広げて料理を選びはじめた頃合いに運ばれてくる、フランス人が大好きな食前のツマミです。料理を選んだらこれをコリコリ齧りながら最初の一皿が運ばれるのを待つのです。
ラディッシュ以外ではセロリの株の中心部分にある柔らかい茎とかアンディーヴ(ベルギーチコリ)です。塩無しバターに塩をふるより、塩バターで食べる方がはるかに美味しいものです。
(上写真:レストランで提供された際の写真)
では調理に塩入りバターを使うべきはどういう時なのでしょう。
ステーキを例にとってみるとわかりやすいかもしれません(写真はつなぎ無しの粗挽き牛肉100%のステーキ)。
肉をフライパンでよい加減に焼きあげたら、鍋はいったん火からおろします。肉の部位によりけりですが、加熱で滲み出た余分な脂が鍋底にあればそれは取り除きます。
ステーキの大きさにより、塩入りバターを一人分15gから20gをフライパンに落とし、刻みパセリを加えたら再び火にかけます。塩バターは焦げやすいので決して高温にはせずに火にかけ、溶かし、スプーンなどですくってステーキ肉にまとわせます。この間はごく手早く。肉を皿に盛り付け、塩バターソースにレモン果汁を好みの量加え、肉に回しかけます。仕上げは粗挽き胡椒。塩バターがあれば、この程度の手間で最高に美味しいソースが出来上がってしまうのです。
(上写真:ミニポテト、にんにく、タイム、オリーブオイル、塩バターを鍋に入れ、蓋をかけて蒸し焼きするところ。)
このようなバターベースのソースに向くのは脂の風味が強くない牛赤身肉、鶏胸肉。魚介なら皮目や脂の風味が強い魚よりヒラメやスズキなど淡白な白身魚、ホタテ貝がよいでしょう。また野菜の蒸し煮の仕上がりどきに塩バターを加えて風味を上げるなど、調理の最後に加えて味わいを高めるのに塩バターはたいへん有効です。
最後にひとつ、、、
塩入りバターを使う際にもっとも注意すべきことは、塩による焦げ過ぎやバターの飛び散りを避けるために火加減を強くし過ぎないこと。そして肉や魚を焼いたり野菜炒めに使う場合はオリーブオイルやひまわり油と一緒に用いて、バターの焦げすぎに気をつけましょう。
日本のご家庭では無塩と有塩2種のバターを常備しないことが多いと思いますが、その場合はパンには欠かせず、
こうして料理にも生かせる塩入りバターがお勧めです。
ダイニングプラスのブレス産バター
ここからは、ダイニングプラスがおすすめするバターをご紹介します。
ブレス産バターは、フランス ノルマンディー地方のイズニー、エシレ村を始めとするポワトーシャラント地方に続き、3番目にAOP認定を受けました。
フランス第2の都市、リヨン近郊に位置するブレス地方。
リヨンが美食の都として有名になった一因は、ブレスの良質なクリームやバターがあったからだ・・・とも言われるバターです。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
プレミアム タルト オ ポワール (直径約 21cm 8カット)
-
ベビーターキー 皮なしむね肉 (ターキーブレスト) 600g
-
【電子レンジ対応】 エスカルゴ XLサイズ 12個入(殻付き/ガーリックバター入り)
-
ビーフ100% ひき肉ステーキ(ステークアッシェ) 100g×2
-
ベーコンとチーズのキッシュ(キッシュ ロレーヌ)
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
アップルパイ 100g×2個
-
ブルターニュ産 クッキー(ガレット)3種アソート缶(ヴァイオレットフラワー)
-
ハーフバゲット 140g×2個入り
-
ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ (皮なし)400g
-
パテ ド カンパーニュ ブロック (田舎風豚のパテ) スタンダード
-
【サンプル セット】12種類のデニッシュ&パイお味見用セット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
イタリア人にこよなく愛されるパン「チャバッタ」その理由は?|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
【チャバッタの由来】
日本でもよく見かけるようになったイタリアのパン「チャバッタ」。
チャバッタの発祥は北イタリアのヴェネト州にあります。
1982年ロヴィーゴ県のアドリアという町で、アルナルド・カヴァラーリとフランチェスコ・ファヴァロンというパン職人が、このパンの形を「サヴァータ」(方言でチャバッタ)に見立てたことが始まりと言われています。
チャバッタはイタリア語で‘草履’という意味。細長く平たい‘草履’のような形ということでこの名前がつけられました。
【パニーノの影役者チャバッタの特徴】
外はパリッと香ばしく中はやわらかく、中はハチの巣状。シンプルな原材料でライトな味わいを持つチャバッタ。何よりもイタリアに存在する約250種類のパンの中で、もっともパニーノ(サンドイッチ)に適したパンと言われています。
その理由は、
- 1)生地にバターや牛乳がはいっていないため、具材の風味を邪魔することがない。
- 2)生地がしっかりしているので、具材の水分を含んでも形が崩れることがない。
- 3)外は香ばしく中はもっちりなのに歯切れがよいため、ハムや野菜などの具材とかじっても食べやすい。
- 4)日持ちする。時間が経っても風味と食感が損なわれずおいしく食べられる。
ロゼッタやフォカッチャもパニーノに使われるパンですが、チャバッタほどあらゆる条件をクリアしているパンはありません。
【チャバッタを使ったパニーノの人気店】
ローマの中心地にあるテスタッチョ市場。
ここに「モルディ・エ・バイ」という、ローマで一番人気といわれるストリートフード店があります。
連日行列ができるこのお店の名物は、ローマ郷土料理をチャバッタで挟んだパニーノ。
今は亡き創業者エスポージトさんの、「トラットリアのテーブルに座らずに(立ち食いで)ローマ郷土料理を気軽にたのしもう!」という発想から生まれました。
店名はイタリア語で、「齧ればいいだけさ」というような意味。
彼の奇抜なアイデアの通り、ランチ時間には学生や労働者などたくさんの人がここのパニーノを買ってお店の前で立ち食いしています。
「モルディ・エ・バイ」のパニーノの具の種類はざっと12種類。
-ソーセージ
-チコリア(野菜)炒め
-アーティチョークとパルミッジャーノチーズ
-トリッパの煮込み
-ミートボールのフライ
-ミートボールのトマトソース煮込み
-鶏肉とペペローネの煮込み
-仔牛の腎臓の煮込み
-仔牛の腸のトマトソース煮込み
などなど。
ローマらしく肉の内臓を使った郷土メニューがずらりと並びます。どれも6ユーロ。
具は12種類あってもパンはチャバッタのみ。ローマの郷土料理はソースの多いものやオイリーなものが多いのですが、その汁っけをしっかりこのチャバッタがお皿のようになって受け止めてくれるのです。ソースを含んでもパンがやわらかくなりすぎず、食感と形を残したまま最後までおいしく食べられるわけです。ふわふわタイプのパンだとこうはいきません。
12種類の中で、一番売れているのがアレッソ・ディ・スコットーナ。
スコットーナとは生後20ヶ月前後のメス牛のこと。この肉を長時間茹でた、ナイフいらずのやわらかい肉料理です。
まずはオイリーな肉の茹で汁に半分にカットしたチャバッタをパンごと押しつけてソースを含ませます。それから肉の塊がたっぷりと挟まれます。
やわらかい牛肉とその煮込み汁がしみこんだジューシーなパン。これを大口でがぶりと齧りつきビールで流し込む。「モルディ・エ・バイ」はこうして平日に最高のランチを楽しんでいるロマーノたちで連日賑わっています。
イタリアにはハンバーガーで有名なファーストフード店もありますが、こういった郷土料理が味わえるストリートフードのほうが断然メジャーです。自分たちの伝統料理に並みならぬ誇りを持っているイタリア人ならではですね。
もうひとつ、チャバッタがおいしいお店をご紹介しましょう。
ローマの「カンパーニャ・アミーカ」という、イタリア農業団体が運営する有機農家直販市場です。ここにもランチタイムに市場の野菜が野外テーブルで食べられるイートインコーナーがオープンします。どのメニューも新鮮な材料で作るのでおいしく、そして安いのです。そのため最近は地元ローマっ子だけでなく外国人ツーリストにも大人気のスポットとなっています。
ここに野菜のパニーノが名物という屋台があるのですが、例外にもれずパンはチャバッタ。人気はナスのパニーノ。ナスのハンバーグ(つぶした焼きナスにパン粉とパルミジャーノチーズ、オリーブオイルを入れてハンバーグ状にして焼いたもの)とルーコラ、ニンジン、トマトなど、たくさんの野菜を挟んだサンドイッチです。
これもまた大量の具が無造作に入っていますが、チャバッタだからこそパンの原型をくずすことなく最後の一口までおいしく食べられるのです。
あまり映えない素朴な外見に、草履やスリッパなどと冴えないネーミング。一見パッとしないパンなのに、よく知ると実は他のパンにはない‘技’を持つチャバッタ。パニーノを引き立てる影役者として唯一無二のパンなのです。
みなさんもぜひチャバッタを使ったパニーノをお試しくださいね!
(ショップデータ)
モルディ・エ・バイ Mordi e vai
テスタッチョ市場内
Via Beniamino Franklin 12-A Roma
月曜~土曜 8:00-15:00
「モルディ・エ・バイ」の実際のオープンは12時ごろから
Mordi e Vai - Gastronomia Romanesca | Rome | Facebook
カンパーニャ・アミーカ Campagna Amica(ファーマーズマーケット)
Via di San Teodoro 74 Roma
毎週土日のみ営業
Campagna Amica (campagnamica.it)
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ふわもち食感 サンドイッチ チャバタ 130g×1個
-
ハーブ香るブラートヴルスト ドイツ職人の絹引き焼きソーセージ
-
新食感!旨み凝縮生ハムジャーキー 30g
-
仔牛 チークミート1.3kg (ミルクフェッドヴィ―ル ほほ肉)
-
単一品種 ノチェッラーラ イタリア産100% EXVオリーブオイル
-
爽やかオレンジマーマレード
-
シチリア産大人のブラッドオレンジマーマレード
-
ポテトニョッキ 1kg
-
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ 200g
-
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml オリタリア
-
ダッテリーノトマトのトマトジュースづけ (皮なし)400g
-
色とりどり3種のオリーブ
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
由来は古代ローマ時代のコスプレ?!2月のイタリアの風物詩「カーニバル」|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
みなさんはイタリアのカーニバルというと何を思い出すでしょうか。イタリアだとヴェネツィアのカーニバルがブラジルのリオやトリニダード・ドバゴと並び世界3大カーニバルの一つになっているので特に有名ですが、実際には全国で行われるお祭りです。トスカーナ州のヴィアレッジョやシチリア州東部アチレアーレでは、動くオブジェが盛られた巨大な山車が何台も続く派手なパレードが行われます。パレードが行われない町でも、カーニバルの時期には子供たちが好き好きに仮装し広場に繰り出し、大人も子供もカーニバル菓子を食べるという習慣があります。
さて、市民が仮装し町中でパレードが行われるこの盛大な冬のお祭り、その起源はどこからきたのでしょうか。
【カーニバルの意味とその期間】
カーニバルは日本語では謝肉祭と訳されるため、何か肉に感謝するような意味合いにとれるのですが、実は全く違う背景があります。
イタリア語ではカーニバルのことを‘カルネヴァーレ CARNEVALE‘といいます。これはラテン語のCARNEM LEVARE という言葉からきています。CARNEは肉、LEVAREは取り除くという意味。つまり肉を食べないという語意なのです。
カーニバルの日程はイエスキリストの誕生を祝うイースター(復活祭)から遡って決定されます。イースターの前日から40日間はその準備期間とされ、この期間のことを四句節(クアレージマ)と呼びます。四句節にはキリスト教、主にカトリック教会の習慣として断食や生活の節制が行われていました。この苦しい期間に入る前に思う存分食べて踊って楽しんでおこう!というのがカーニバルなのです。
【カーニバルの由来】
現代のカーニバルは宗教的な意味合いは薄れ、コスプレ大会のようなフェスティバル的なお祭りになりました。特にヴェネツィアのカーニバルは、仮面だけではなくドレスにかつら、タイツまで頭から足先まで完璧な仮装をしている人たちによって盛り上げられています。彼らはヴェネツィア広場や運河添いにある高級カフェバーでカクテルを嗜み、おしゃべりをしているのですが、見ているだけでこちらまで中世の貴族の世界に舞い込んだような感覚になるのです。仮装したヴェネツィア貴族を乗せた何十というゴンドラが運河に浮かぶ夜のパレードは、まさに目を開けてみる夢そのもの。私は長い間、彼らをヴェネツィアに住んでいるイタリア人だと思っていました。ところが実際に行ってみると、かなりの割合で外国人観光客(おもにアメリカ人)であるということを知り驚きました。彼らの中にはカーニバルのために、大金を注ぎ込んで毎年衣装や道具をもってヴェネツィアに来るというマニアが多いのです。中世のヴェネツィア貴族に変身するために完璧に仮装したアメリカ人。そうとは知らずに彼らの姿に惚れ惚れし、必死に一眼レフカメラや携帯で撮影しているイタリア人たち。よくよく見ると、なんともおかしな図があちこちで起こっているのでした。しかし、このシーンはまさにカーニバルの起源を象徴しています。
カーニバルの原形は古代ローマ時代の農耕神を祭るサトゥルナリア祭が始まりといわれています。このお祭りは12月の中旬に数日間行われていましたが、この期間は仮面をつけたり仮装をしたりすることで、なんと奴隷と主人の立場が入れ替わり盛大な宴会が繰り広げられていました。誰もが仮面をつけることにより社会的立場だけでなく、男性が女性になったり、またはその逆であったり自由な姿になることができました。
その後、中世のカトリック教会はこういった異教の習慣をなくすべく、サトゥルナリア祭はその原形を消してしまいましたが、これがカーニバルの由来ともいわれています。
自らの素性を隠し全くの別人になるという行為は、昔から人間の願望なのかもしれません。
そしてその後、実際にヴェネツィアのカーニバルが正式開催されたのは11世紀頃。
現在行われているカーニバルは、このように長い歴史から誕生したお祭りなのです。
【カーニバルのお菓子】
カーニバルのもう一つのお楽しみはお菓子。地方ごとにそれぞれのカーニバルのドルチェが存在し、そのほとんどが揚げ菓子です。最も代表的なものがキアッキエレ。‘おしゃべりをする‘という意味のこのお菓子は、小麦粉の生地を薄くのばしフライにして粉砂糖をかけたもの。素朴な味わいで食感もサクサクと軽く、いくらでも食べられてしまいます。
また丸いドーナツのようなカスタニョーレ。中にカスタードクリームやリコッタチーズのクリームが詰まっている子供も大人も大好きなお菓子です。その他、‘血‘という意味のサングイナッチョは、昔の農民たちが食べていた豚の血がはいったチョコレートクリーム。92年以降は法律により血を食品に入れることが禁止され、チョコレートだけのクリームになりました。2月に入るとこれらのお菓子がパン屋さんやお菓子屋さんにずらりと並び、今年もいよいよカーニバルの時期がやってきたんだなと認識します。
コロナ禍で2020年のカーニバルは開催2日前に中止、2021年は開催なし。外国人観光客もコロナ前に戻ったと言われている2023年は久しぶりに盛大なお祭りに行われると予測されています。今年のカーニバルは2月4日から21日まで。
ヴェネツィアはオーバーツーリズム被害を回避すべく、外部から来る人に対し今年から街へ入るための入場料を摂取するという規制を出しました。いろいろと社会状況が変化するものの、古代ローマ時代から受け継がれるカーニバルがこれからも長く人々を魅了するお祭りであってほしいものです。
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
薔薇のハーブソルト(ミル付き)
-
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
-
2種チーズのバスクチーズケーキ
-
トリュフ香るエキストラバージンオリーブオイル
-
3種のチーズのキッシュ(タルトフロマージュサレ)
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
石窯焼き風 田舎風パン (パン ド カンパーニュ )
-
ポテトニョッキ 1kg
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ハモンセラーノ (50gパック)
-
スペイン産イベリコ豚 セボ セクレタ 900g台
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
カヌレとは?おいしく食べる方法やダイニングプラスおすすめのカヌレ商品をご紹介
「カヌレ」は、日本でも度々ブームが起こるなど、高い人気を誇る焼き菓子のひとつです。
しかし、名前を聞いたことがあるものの、どのような食べ物なのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、カヌレとはどのようなお菓子なのかをはじめ、おいしい食べ方やダイニングプラスがおすすめするカヌレ商品などについてご紹介します。
1 カヌレとは
2-1 オーブントースターで加熱する
2-2 冷蔵庫で冷やす
2-3 トッピングする
2-4 その他のおいしいアレンジ
3 カヌレの賞味期限
4 カヌレのレシピ
5-1 ミニ カヌレ 7個入り
5-2 ミニ カヌレ 50個入り
5-3 (業)ミニ カヌレ 150個入り
5-4 カヌレ ド ボルドー 60g×2個
5-5 (業)カヌレ ド ボルドー 60g×60個
カヌレとは
カヌレはフランスの伝統的な焼き菓子です。材料は主に、卵黄やバター、小麦粉、砂糖、牛乳、ラム酒で、外側はカリカリとして香ばしく、中はしっとりした食感で、優しい甘さを持っています。
カヌレ自体は「溝のついた」という意味のフランス語で、正式には「カヌレ・ド・ボルドー(Cannele de Bordeaux)」といいます。名前の通り、溝が刻まれた円錐形の見た目をしているのが特徴です。
諸説あるものの、カヌレはワインの産地として有名なフランスのボルドー地方にある「ボルドー女子修道院」で、16世紀頃に生まれたとされています。
ワインを製造する中では、澱(おり、沈殿物のこと)を取り除くために大量の卵白を使いますが、卵黄は余ってしまいます。そこで、大量の卵黄を活用するためのお菓子として、カヌレが作られたそうです。
日本でも度々ブームが起きていて、カヌレの専門店も増えてきているなど、高い人気を誇ります。
カヌレのおすすめの食べ方
そのままでもおいしいカヌレですが、ひと手間加えるとよりおいしく食べることができます。カヌレのおすすめの食べ方を3つご紹介します。
オーブントースターで加熱する
食べる前にオーブントースターで加熱すると、焼きたてに近いカリカリした食感のカヌレを楽しむことができます。加熱の目安は、オーブントースターで3分ほどです。焦がさないように、向きを少しずつ変えながら加熱を行いましょう。
また、しっとりした食感を楽しみたい場合は、電子レンジで軽く温める方法もおすすめです。常温のまま食べるよりも、バターやラム酒の風味を感じられるようになります。
冷蔵庫で冷やす
冷蔵庫に入れて冷やしても、おいしく食べることができます。カヌレを冷やすことで生地が引き締まり、しっとりした食感が強まります。温度が下がると甘みを感じにくくなるので、甘さを控えめにしたい場合もおすすめです。
冷やす時間によって食感が変わるため、好みに合わせて色々と試してみると良いでしょう。
トッピングする
何もつけずにそのまま食べてもおいしいですが、トッピングを楽しむのもおすすめです。材料にラム酒が入っているので、チョコレートやフルーツ、ナッツとは特に相性が良いとされています。
他にも、生クリームやジャム、アイスクリームなどもよく合います。お気に入りのトッピングを行えば、見た目もおしゃれなカヌレを楽しむことができるでしょう。
その他のおいしいアレンジ
温めたりトッピングをしたりするだけではなく、お手製のソースをかけたり、シロップ漬けにしたりしてアレンジしても、カヌレはおいしく食べることができます。
材料に使うお酒やスパイスの種類によって、幅広い味わいのバリエーションを楽しめるのが魅力です。
ダイニングプラスおすすめのカヌレのアレンジレシピを以下のページでご紹介しています。普段とは異なる少し贅沢な味わいをお楽しみください。
>ミニカヌレのラムシロップ漬け
カヌレの賞味期限
カヌレの賞味期限は商品や作り方などによって異なりますが、市販品、手作りを問わず、2~3日をめどに食べ切るようにしましょう。すぐに食べ切るのが難しい場合は、冷凍保存を行うのがおすすめです。
ひとつずつラップに包んでから保存袋や容器に入れて冷凍保存を行えば、2~3週間ほどはおいしさを保てます。
冷凍したカヌレを解凍する場合は、常温に置いて自然解凍するか、電子レンジで軽く温めてから食べるようにしましょう。
また、解凍後に再冷凍するのは避け、一度に食べ切れる分ずつ解凍するのもポイントです。
カヌレのレシピ
カヌレは、材料があれば手作りすることもできます。基本的なカヌレのレシピは、以下の通りです。
▼<レシピ>
・無塩バター 15g
・牛乳 250g
・グラニュー糖 110g
・強力粉 30g
・薄力粉 35g
・卵黄 1個
・全卵 (25g※Mサイズで1/2個ほど)
・ラム酒 大さじ2杯
・バニラビーンズまたはバニラペースト 適量
<作り方>
① バターを鍋に入れて火にかけ、溶かしておく
② 別の鍋に牛乳とバニラビーンズを入れ、軽くかき混ぜながら沸騰させる
③ ボウルに薄力粉、強力粉、グラニュー糖を加えてよく混ぜる
④ 2の牛乳をボウルに加えて、優しく混ぜる
⑤ 溶かしたバター、溶きほぐした卵、ラム酒を加えてから優しく混ぜ、網でこす
⑥ ラップをして、生地を12時間以上冷蔵庫で寝かす
⑦ 生地を冷蔵庫から出し、常温になるまで置く
⑧ カヌレ型にバター(分量外)を塗る
⑨ カヌレ型の8分目まで生地を注ぐ
⑩ オーブンに入れて、表面にしっかり焼き色がつくまで焼く
⑪ 焼きあがったら型から外して完成
ダイニングプラスのおすすめカヌレ
自宅で作ることができるカヌレですが、専用の型や多くの材料を用意する必要があるうえに、生地を長時間寝かせなければいけないなど、少し手間がかかります。ダイニングプラスのカヌレで、手軽に楽しむのがおすすめです。
ここからは、ダイニングプラスがおすすめするカヌレをご紹介します。
ミニ カヌレ 7個入り
モチモチした食感とコクのある甘み、ラム酒の香りなどが楽しめる、フランスの伝統的なお菓子です。直径3cmほどのミニサイズで、手軽に食べることができます。
オーブンで3分ほど温めてから食べるのがおすすめです。
カヌレ ド ボルドー 60g×2個
伝統的なレシピで作られた、本格的なフランス産カヌレです。直径約4.9cm、重量60gと、満足感のあるサイズに仕上がっています。
食べ応えのあるカヌレをお求めの方におすすめです。
(業)カヌレ ド ボルドー 60g×60個
コクのある甘みとほのかなラム酒を感じられる、大人味のカヌレです。伝統的なレシピで大きなサイズに仕上げています。60個入りのお得な業務用ケースです。
おいしい食べ方を押さえてカヌレを楽しもう
フランスの伝統的な焼き菓子で、日本でも人気が高いカヌレ。さまざまな食べ方で楽しめ、お茶やコーヒー、紅茶、ワインなど、合わせる飲み物も種類を問いません。
ダイニングプラスでも、伝統的なレシピで作ったカヌレを取り扱っているので、ぜひ一度お試しください。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ミニ カヌレ 7個入り
-
ミニ カヌレ 50個入り
-
(業)ミニ カヌレ 150個入り
-
カヌレ ド ボルドー 60g×2個
-
(業)カヌレ ド ボルドー 60g×60個
-
ベーコンとチーズのキッシュ(キッシュ ロレーヌ)
-
焼くだけ!ミニクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 bake up生地 25g x8個入り
-
ブルターニュ産 クッキー(ガレット)3種アソート缶(オレンジフラワー)
-
りんごとカスタードのタルト(直径約21cm10カット)タルトノルマンディー
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
パテ ド カンパーニュ ブロック (田舎風豚のパテ)オーセンティック
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
-
【送料無料・ギフト包装】ベルデンソ 無ろ過 EXVオリーブオイル&ジャムギフト
冷凍パイシートを活用して料理の幅を広げよう!選び方や上手に使うコツをご紹介
アップルパイやミートパイ、キッシュなど、さまざまな料理やお菓子作りに使える冷凍パイシート。用意しておけば、サクサクのパイ生地を自宅で手軽に楽しむことができます。
しかし、種類が豊富にあるので、どれを選べば良いのか悩んでしまうという方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、冷凍パイシートの魅力や選び方のポイント、ダイニングプラスおすすめの商品などをご紹介します。
2-1 形状で選ぶ
2-2 タイプで選ぶ
2-3 油脂の種類で選ぶ
3-1 完全に解凍しない
3-2 ピケを行う
4-1 ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
4-2 (業)ベラミーズパイシート (150g×2枚)×20
4-3 アップルパイ 100g×5個
4-4 塩キャラメルパイ 100g x 5個
冷凍パイシートの魅力
冷凍パイシートは、その名前の通り、冷凍保存向けに作られたパイ生地のシートのことです。パイ生地を自宅で1から作るのは、生地をしっかり混ぜたり休ませたりする必要があり、手間と時間がかかります。
しかし、冷凍パイシートなら、パイ生地作りを行う必要がありません。料理が苦手な方やお菓子作り初心者の方でも失敗しにくく、簡単にパイ生地を使った料理やお菓子を作ることができます。
冷凍パイシートの選び方
冷凍パイシートには、形状や素材の異なる多くの種類があります。購入する際は、どのような料理に使いたいのかを押さえておくことが大切です。
冷凍パイシートの選び方のポイントとしては、以下の点が挙げられます。
形状で選ぶ
最初に、冷凍パイシートの形状を確認しておきましょう。主に、角型と丸型の2種類に分けることができます。
角型は、ホール状に使ったり切り分けたりと、多くの用途で使うことができます。用途が特に決まっていない、さまざまな料理に使いたいといった場合は、角型のパイシートがおすすめです。
一方で、丸型はカットや形成を行わずに焼くだけで、ポットパイやホールのアップルパイなどを作れる点が魅力です。
このように、冷凍パイシートは形状によってどのような料理に使いやすいかが異なります。作りたい料理やお菓子に応じて、形状を決めると良いでしょう。
タイプで選ぶ
冷凍パイシートのタイプの確認も大切です。大きく、ロールタイプと固形タイプ、シートタイプに分けることができます。
ロールタイプは、伸ばした生地をロール状に丸めたパイシートです。自分で生地を伸ばす手間がかからず、冷凍庫から取り出してすぐに使えます。形のアレンジをしやすい点もメリットです。
固形タイプのパイシートは、使う際に自分で形成する必要があります。少し手間はかかりますが、自分の好きな厚さや大きさに調整しやすいのが魅力です。
シートタイプは、あらかじめ使いやすい大きさにカットされているタイプです。ロールタイプと同様に生地を伸ばす手間がかからず、形状も商品によってさまざまなので、用途に合わせて選ぶことができます。コンパクトに保存できるなど、使いやすさに優れているのが特徴です。
油脂の種類で選ぶ
パイシートに使われている油脂の種類もポイントです。発酵バターや非発酵バター(甘性バター)、マーガリンなど、使われている油脂によって生地の風味が異なります。
発酵バターは、殺菌したクリームに乳酸菌を加えて発酵させたバターのことで、豊かな風味とコクを強く感じられるのが特徴です。
非発酵バターは、日本で一般的に使われているバターで、甘性バターに分類されます。ほのかな甘みを感じられ、発酵バター入りのパイシートに比べるとあっさりした味わいになります。
マーガリンを使用したパイシートは、風味の点ではバターを使用したものに劣りますが、コストや保存性の面では優れているのが特徴です。
また、市販のパイシートの中には、「バター使用」と謳っていても少し配合しているだけで、マーガリンと混合して作られているものもあります。油脂の種類だけでなく、油脂がどれくらい使われているのかも重要なポイントです。購入する際は、原材料欄を確認してみることをおすすめします。
パイシートを上手に使うコツ
パイシートを上手に使うコツを知っておけば、よりおいしい料理やお菓子を作ることができます。
パイシートを使用する際のポイントをご紹介するので、料理やお菓子作りの参考にしてみてはいかがでしょうか。
完全に解凍しない
パイシートを使用する際は、完全に解凍する必要はありません。しっかりと解凍して常温に戻してしまうと、生地に含まれるバターが溶けてしまい、上手に膨らまなくなります。
冷蔵庫に移して数時間おくか、使用する少し前に常温で自然解凍して、半解凍の状態にしてから使うのがおすすめです。
万が一作業中に解凍が進んでシートが柔らかくなりすぎたら、1度冷蔵庫で冷やすと作業しやすくなります。
また、一度解凍したパイシートの再冷凍を避けることも大切です。再冷凍したものは生地の状態が悪くなり、食感や風味が落ちます。すぐに使う分だけ解凍することを心がけましょう。
ピケを行う
ピケを行うこともポイントです。ピケとは、フォークや専用のローラーなどを使って、パイ生地に細かく穴を開ける作業のことを指します。ピケを行うことで、生地がムラなく膨らむようになり、焼き上がりの失敗を減らせます。
ダイニングプラスおすすめの冷凍パイシート
ダイニングプラスでは、普段使いに便利なおいしい冷凍パイシートを取り扱っています。
ここからは、ダイニングプラスのおすすめする冷凍パイシートと、自宅で簡単に楽しめるパイ商品をご紹介します。
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
ニュージーランド産のフレッシュバターを100%使用した、深いコクと豊かな香りが楽しめるパイシートです。材料はバターと小麦粉、塩だけで、添加物は入っていないため、安心して使うことができます。
パイ専門店も使用している、本格的なおいしさを自宅で楽しめます。
(業)ベラミーズパイシート(150g×2枚)×20
プロのパイ専門店からも定評が高く、日本で30年以上愛され続けているパイシートです。パイ生地にはフレッシュバター100%に加えて小麦粉と塩のみを使用していて、保存料などの添加物は入っていません。アップルパイやミートパイ、ピザパイなど、幅広いパイ生地を使った料理におすすめです。お得なケース販売となっています。
アップルパイ 100g×2個
フランス産の生地を使用した冷凍のアップルパイです。ピュアバターを100%使用していて、サクサクした食感とバターの豊かな香りが楽しめます。プロのパン屋さんからも高く評価されているパイ生地でできたアップルパイを、自宅で気軽に食べられるのが魅力です。
控えめな甘みと酸味のバランスが良く、紅茶にもよく合います。本場フランスでも、長く愛されている商品です。
塩キャラメルパイ 100g×2個
ピュアバター100%のパイ生地を使用した、冷凍の塩キャラメルパイです。シェフからも高い評価を受けてきた、フランスの西海岸・ブルターニュ地方のゲランド塩を使用していて、甘みと塩味のバランスを楽しむことができます。
冷凍庫から取り出してオーブンで焼くだけで、簡単においしい塩キャラメルパイを食べられるのが魅力です。約100gと、食べ応えのあるボリューム感になっています。
冷凍パイシートを活用してさまざまな料理を楽しもう
手間と時間のかかるパイ生地作りですが、冷凍パイシートがあれば自宅で手軽にパイ生地を使った料理を楽しむことができます。
作りたい料理やお菓子をイメージして、使いやすい冷凍パイシートを用意してみてはいかがでしょうか。
ダイニングプラスでも、バターを100%使用した風味豊かな冷凍パイシートや、焼くだけで食べられるパイを取り扱っています。料理やお菓子のレパートリーを増やしたい方は、ぜひご活用ください。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
-
ちょこっとパイ作り♪ニュージーランド産10×10cmパイシート
-
(業)成型パイ10×10cm (40g×10枚)×24パック
-
アップルパイ 100g×2個
-
ミニアップルパイ 40g × 5個
-
ラズベリーパイ 100g x 2個
-
カスタードクリームパイ 100g x 2個
-
塩キャラメルパイ 100g x 2個
-
ベーコンとチーズのキッシュ(キッシュ ロレーヌ)
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
冷凍 ポム アリュメット (フレンチフライポテト) 450g
-
メルゲーズ ムートン 生ソーセージ 400g (国内加工)
-
【サンプル セット】12種類のデニッシュ&パイお味見用セット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
ニューヨークチーズケーキとは?他のチーズケーキと何が違うの?
しっとり濃厚な味わいと、芳醇なチーズの香りが特徴の「ニューヨークチーズケーキ」。ケーキ店の店頭や、カフェのメニューなどで最近見かけることの多いチーズケーキの1つです。チーズケーキにはさまざまな種類がありますがニューヨークチーズケーキも人気が高く、1度は食べたことのある方も多いはず。ニューヨークチーズケーキは、他のチーズケーキとどう異なり、どのような製法や由来を持っているかご存じでしょうか?この記事では、ニューヨークチーズケーキの由来や特徴についてご紹介します。これを読めば、ニューヨークチーズケーキをもっとおいしく楽しめるようになれるかも。
1-1 ニューヨークチーズケーキとベイクドチーズケーキの違い
1-2 ニューヨークチーズケーキの由来
1-3 ニューヨークチーズケーキのカロリーはどれくらい?
2-1 レアチーズケーキ
2-2 スフレチーズケーキ
2-3 ベイクドチーズケーキ
2-4 バスクチーズケーキ
2-5 チーズタルト
3-1 厳選チーズの手のりバスクチーズケーキ
3-2 本場スペインのとろけるバスクチーズケーキ
3-3 3種のチーズのキッシュ(タルトフロマージュサレ)
3-4 ラズベリーマスカルポーネデニッシュ 3個入り 焼くだけ
3-5 チーズがひきたつ優しい甘味のデーツスティックケーキ
【ニューヨークチーズケーキとは】
チーズの味わいが効いた濃厚なニューヨークチーズケーキは、焼き上げて作る「ベイクドチーズケーキ」の1種です。
しかし、とりわけニューヨークチーズケーキだけが一般的なベイクドチーズケーキと区別される機会が多いのは、なぜなのでしょうか。
ここでは、ニューヨークチーズケーキの基礎知識や、その名前の由来などについてご紹介します。
1.ニューヨークチーズケーキとベイクドチーズケーキの違い
焼き上げて作るニューヨークチーズケーキはベイクドチーズケーキの1つですが、どのような特徴からベイクドチーズケーキと区別されているのでしょうか。
一般的なベイクドチーズケーキは、オーブンできつね色になるまでしっかり焼き色を付ける製法が特徴。いっぽうニューヨークチーズケーキは、蒸すように「湯煎焼き」でじっくりと加熱するのが基本の製法です。
使用するチーズについては諸説ありますが、クリームチーズを主体として使うベイクドチーズケーキの中でも、ニューヨークチーズケーキの方がクリームチーズの配合が多く、濃厚であることが多いようです。
最近ではサワークリームを配合する軽めのものも出ており、クリームチーズとサワークリームの配合割合で食感や味わいが違ってきます。
また、ニューヨークチーズケーキではグラハムクラッカーやクッキーを砕いたものを型に入れ、台としているのが特徴です。
2.ニューヨークチーズケーキの由来
ニューヨークチーズケーキが生まれた背景についても、ご紹介しましょう。その歴史は比較的新しく、ニューヨークに移り住んだユダヤ人が広めたとされています。
ユダヤ人が伝統的に作っていたチーズケーキを基に、作りやすく食べやすいよう改良されたケーキがニューヨークチーズケーキの始まりと言われているそう。
3.ニューヨークチーズケーキのカロリーはどれくらい?
チーズケーキのカロリーについても、簡単にご紹介しましょう。チーズケーキの製法や原料はさまざまなので、種類やレシピによってカロリーも異なります。
1切れ換算でレアチーズケーキは350kcal、スフレ・ベイクドチーズケーキは250kcalほどと言われます。参考までに、大手コンビニチェーンのニューヨークチーズケーキは1切れあたり「233kcal」、米国発祥の大手カフェのニューヨークチーズケーキは1切れ「414kcal」と表示されています。
「やっぱりチーズケーキはカロリーが高めだな」と思う方も多いかもしれませんが、原料を見直すことでカロリーダウンを図った製品も多数あります。たとえば、チーズやクリームを豆乳やヨーグルトに置き換えたり、サワークリームの分量を多めにしたりするなどの方法でカロリーを抑えたものも。
手作りのものなら、味とカロリーのバランスを自由に調整できる点は嬉しいところ。ニューヨークチーズケーキは好きだけれどカロリーが気になるという場合は、手作りにチャレンジしてみるのもおすすめです。
【チーズケーキの種類】
ここでは、ニューヨークチーズケーキ以外のチーズケーキについてもご紹介します。チーズケーキは長い歴史のあるお菓子で、良く知られているだけでも多くの種類があるもの。同じチーズケーキでもまったく製法の異なるバリエーションがあるなど、種類によってさまざまな食感や味わいを選んで楽しむことができます。
1.レアチーズケーキ
砕いたクッキーなどで作った生地の上に、生クリームとクリームチーズを混ぜたフィリングを流し込んで固めるチーズケーキです。
製法では、基本的に「焼かない」ことがもっとも大きな特徴。フィリングにゼラチンを混ぜ、生地に流し込んだら冷やして固めるゼリーのような作り方が基本です。焼いて作る「温製」のチーズケーキに対し、「冷製」のチーズケーキとも言われます。
柔らかくクリーミーでひんやりした食感がさっぱりと食べやすく、夏にも合うチーズケーキとして人気。甘酸っぱいジャムやフルーツと合わせてもおいしく食べられます。
2.スフレチーズケーキ
生クリームの代わりに牛乳を使用し、ふんわりした食感で今では世界的定番となった比較的新しいジャンル。湯煎して蒸し焼きすることから、ベイクドチーズケーキよりも薄い焼き色をしています。
メレンゲを混ぜて口当たりを良くしていることが特徴で、海外へ行くと「ジャパニーズコットンチーズケーキ」という名称が付けられていることも多いチーズケーキです。
その呼び名の通り日本が発祥と言われ、日本人のあっさり志向にマッチした味と食感でヘルシー派の外国人にも受けるようになりました。
3.ベイクドチーズケーキ
ベイクド(焼いた)という名前の通り、クリームチーズを小麦粉などの材料と混ぜ、オーブンでこんがり焼き上げたチーズケーキです。しっかりした食べ応えとチーズの味わいが楽しめます。
4.バスクチーズケーキ
スペインのバスク地方発祥とされるチーズケーキです。高温かつ短時間で一気に焼き上げるため、表面にはしっかりと焦げ目が付くのが特徴で、表面の香ばしさと中のなめらかな食感を楽しめます。
材料はベイクドチーズケーキとほぼ同じですが、バスクチーズケーキの方がクリームチーズの使用量が多いです。そのため、ずっしりと濃厚な味わいになります。本場スペインでは、ワインのおつまみとして食されることもあるようです。
発祥のバスク地方はスペインの中でも美食の土地として有名で、近年は日本でも専門店ができたり、コンビニスイーツに取り入れられたりと、人気が高まっているチーズケーキです。
5.チーズタルト
タルト生地にチーズケーキを乗せたお菓子です。タルト生地にクリームチーズを流し込んで作ります。タルト生地のサクサクした食感と、チーズケーキの濃厚な甘酸っぱさが魅力のスイーツです。
ダイニングプラスおすすめのチーズを使った商品
ダイニングプラスでも、さまざまなチーズケーキを取り扱っています。以下では、ダイニングプラスおすすめの、チーズを使った商品をご紹介します。
厳選チーズの手のりバスクチーズケーキ
ブルターニュ産のクリームチーズを使用した手のひらサイズで優しい風味のバスクチーズケーキ。舌触りはやわらかめ、こんがりとした焼き色のほのかな苦みと、しっとりとしたチーズの食感をお楽しみください。
本場スペインのとろけるバスクチーズケーキ
解凍するだけで、なめらかでとろけるくちどけ。おしゃれで丈夫なデザインの容器入り入った、サン セバスチャンスタイルの濃厚でなめらかなチーズケーキ。
3種のチーズのキッシュ(タルトフロマージュサレ)
キッシュとは、タルトの器の中に卵とクリームベースの生地を流し込んで焼き上げる、フランスの家庭料理です。この商品では、エメンタールチーズやコンテチーズ、クリームチーズと、ヨーロッパの3種のチーズを使っています。 電子レンジやオーブンで温めるだけで、チーズのなめらかな味わいを楽しめるのが魅力です。チーズの味わいが引き立ち、食感も重くないので、オードブルやワインのおともなど、幅広い楽しみ方ができます。
ラズベリーマスカルポーネデニッシュ 3個入り 焼くだけ
発酵させる必要がなく、オーブンで焼き上げるだけで食べることができるデニッシュです。甘酸っぱいラズベリーと甘いマスカルポーネチーズのフィリング、サクサクと香ばしい生地のハーモニーを楽しめます。サイズは約100gとボリュームもあり、満足感を得られる点も魅力です。
チーズがひきたつ優しい甘味のデーツスティックケーキ
砂糖の代わりにたっぷりのデーツを使用した、フルーティーな甘さが奥深いチーズの風味を引き立てる上品なミニスイーツ。ミルク感と口当たりのよいなめらかなクリームチーズで、テリーヌのような滑らかなくちどけ。半解凍でアイスケーキとしてもおすすめ!
【チーズケーキの種類ごとの差を知って、好みのものを探してみましょう】
チーズケーキには、ニューヨークチーズケーキの他にもさまざまな種類があり、製法や原料によって味や食感が異なります。どのような味わいや食感が好みかによって、好きなチーズケーキの種類が異なる場合もあるでしょう。
お友達やご家族に聞いてみると、「私はレアチーズケーキ派」「やっぱりニューヨークチーズケーキが1番!」などと多くの意見が得られるかもしれません。さまざまなチーズケーキを食べたり作ったりしてみて、自分好みのものを探してみるのもお楽しみですね。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
本場スペインのとろけるバスクチーズケーキ
-
3種のチーズのキッシュ(タルトフロマージュサレ)
-
ベーコンとチーズのキッシュ(キッシュ ロレーヌ)
-
ラズベリーマスカルポーネデニッシュ 3個入り 焼くだけ
-
箱入り薪窯ピザ 4チーズ 200g
-
薔薇の花びら茶
-
厳選チーズの手のりバスクチーズケーキ
-
老舗フランス料理店生まれのアーモンド生地タルトベース
-
チーズがひきたつ優しい甘味のデーツスティックケーキ
-
フランス産 マカロン クラシックアソート 12個 (4種各3個)
-
贅沢いちごジャム (プレザーブスタイル)
-
なめらか食感のブルーベリージャム (プレザーブスタイル)
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
イタリアのクリスマス|ヒサタニミカさんのイタリアレポート
イタリアはこの夏あたりからコロナがほぼ過去のものとなり、記録的な暖かい秋が過ぎ、そして今年もまたクリスマスの季節がやってきました。
【巨大なクリスマスツリー】
毎年11月末くらいから街中がクリスマスデコレーションで彩られ、ショーウインドウを念入りにのぞきながら歩く人々の姿が見られます。こどもから大人まで、1年で1番みんなのテンションがあがるのがこの時期。そして12月8日は、わたしが住むローマの中心地、ヴェネツィア広場に30メートル以上の巨大なクリスマスツリーが立つ日です。これが見られるようになると、いよいよ本格的にクリスマスだなと実感します。
わたしはイタリアにいながら、1年で1番重要なこのイベント、それに伴う習慣を日本のお正月と重ね合わせて見てしまいます。
各家庭ではクリスマスツリーはもちろんのこと、“プレセーペ”というイエスキリスト誕生のシーンをあらわした模型を飾ります。日本人がお正月に門松を飾るように、クリスマスツリーやプレセーペを押し入れから出してきてほこりをぬぐい、家族みんなで家の中に大切に配置します。
【2日間祝うクリスマスの食事】
ノエルのお祝いは2日間に渡り行われます。まずはクリスマス前夜祭の24日、そしてイエス様の誕生日である25日です。レストランですます人もいますが、やはりイタリアはファミリー愛の強い国。家族や親せき、友人が一同に集まり、だれかの家で大きな食卓を囲んで24日はディナー、25日はランチをともにします。ここでどのファミリーと過ごすかは、毎年恒例のイタリア人の頭の痛い悩み。自分の家族と(夫婦である場合は)相手の家族とうまく調整をしなければなりません。これが夫婦喧嘩の元になるカップルのいかに多いことか!
20州あるイタリアでは、それぞれの地方によって祝い方が異なります。北イタリアでは25日のランチがクリスマスでもっとも大きなイベントとなり、24日のディナーは軽めにすまされます。南イタリアでは逆に24日のディナーがメインイベントで、25日のランチはもうすこし小規模になります。
多様な食文化を持つイタリアでは、さらにクリスマスメニューも各地それぞれ異なります。例えば、ピエモンテ州では、アンニョロッティという詰め物パスタをブロード(スープ)にうかべたもの、ミラノのロンバルディア州はうなぎのオーブン焼き、ナポリのカンパーニャ州はアサリのスパゲッティなどなど、そのバラエティは日本のお雑煮のように各地の郷土料理が反映されています。
おせち料理を年末から仕込むように、数日前からお母さんたちが買い出しから料理まで準備を始めます。人数が多く集まる家庭は、ほんとに一大仕事。
わたしの住んでいるローマは南に位置するので、24日のディナーに重きがおかれます。24日のディナーは魚料理、25日のランチは肉料理を食すのが伝統的なスタイル。
24日は肉を使った料理は口にしません。これは“クアレージマ”といって、キリスト教の断食の習わしに沿ったものです。
ローマで一般的なメニューは、前菜は生ガキに始まり、アーティチョークやズッキーニなどの野菜のフライ、パスタ料理にはツナのトマトソースのスパゲッティ、そしてメインに魚のオーブン焼きや魚介の煮込みといったところ。ワインは言うまでもなく、ここぞとばかりに銘酒が揃えられます。
【ミラノ発祥のクリスマス菓子パネットーネ】
ディナーが終わると、待ってました!クリスマスの食卓の主役ともいえるパネットーネの登場です。
パネットーネはミラノ発祥のお菓子。なんと1200年代には食されていたという記録がある歴史の長いスイーツです。大きなドーム型のパンケーキで、小麦粉に卵とたっぷりのバター、イーストを混ぜ合わせてこね、柑橘ピールの砂糖漬けや干しブドウを加えた生地を何時間も発酵させじっくり焼き上げたもの。
一見シンプルなこのケーキ、手でちぎろうとすると生地が伸びるくらいやわらかく、しっとりふわふわ。口に入れてみると柑橘とバターの風味がただよい、いくらでも食べられるおいしさです。もちろん24日のディナーだけでなく翌日のランチにも食べます。このお菓子が一年に一度だけしか食べないのが残念だと思っているのは、どうもわたしだけではないみたい。イタリア人のパネットーネのこだわりは、それはもうすごい。だれもがスイーツ評論家のようになります。
料理が得意なお母さんがいる家庭では自家製で作るところも稀にありますが、たいていがお店のものを買います。パネットーネ商戦はすでに11月から始まり、スーパーマーケットで販売されているものから有名銘菓子店のもの、高級レストランのパネットーネまでピンキリ。オンライン通販が定着した今、わざわざ地方から取り寄せる人もいます。どこのものがおいしいのか、みんな真剣そのもの。2,3種類のパネットーネがクリスマスの食卓に並ぶことも。
ちなみに“パンドーロ”というパネットーネとは少し違うお菓子も存在します。これはヴェローナのクリスマス菓子で、ドライフルーツの入っていないもの。八角形のかたちをしたパンケーキで上から粉砂糖がかけてあり、これもふんわりしっとりしてとってもおいしいです。
そしてトローネも忘れてはなりません。卵白とはちみつ、ドライフルーツを練って固めたヌガーで、棒状のものをカットしながら食べます。わたしはこれが大好きで、特にシチリアのピスタチオが入っているものがお気に入りです。これと濃いエスプレッソがよく合うんです。
その他チョコレートなどテーブルの上があらゆるお菓子で散らかったころ、今度はクリスマスプレゼント交換がはじまります。
時計の針が夜中の12時を指したところで、イエス様の誕生を祝い食後酒で乾杯。もうこのころになると、テーブルから立ち上がれないくらいの満腹さに、不謹慎ながらも神聖な気持ちになるのがむずかしいのですが、みんな「アウグーリ!」(おめでとう)と叫びながら全員でハグをしあいます。この時にうるっと涙ぐむおばあちゃんがいたり、抱き合ったまま離れないカップルがいたり。お腹がはちきれるくらいおいしいものをたくさん食べ、エンドレスにおしゃべりをして、家族や友人と絆をわかちあう。クリスマスとはイタリア人にとって個々の心の祝祭なんだなと、いつも思います。
新型コロナに、ウクライナ侵攻、インフレ。。。もう世界の厄年という感じの2022年。今年は通年以上に愛にあふれたクリスマスになりそうです。
みなさんもよいクリスマスをお過ごしくださいね。
BUON NATALE ブオン・ナターレ!
■ヒサタニミカさんのご紹介
ヒサタニ ミカ
京都生まれ京都育ち。1996年よりローマ在住。
サントリーグループのワイン輸入商社のイタリア駐在員事務所マネージャーを経て、ワインや食材輸入業者のコンサルタント、イタリア飲食店日本開業プロジェクトのコーディネートを行う。25年以上にわたり、イタリア全国に広がる生産者やフード&ワインイヴェントを巡り、イタリア飲食界に纏わるメディアへの企画、取材、寄稿も行っている。また日本の大学への国際研修プログラムにて「イタリア食文化」の講師を務める。
AISイタリアソムリエ協会(正規コース)ソムリエ資格を取得し、現在ではイタリアで数々のワインコンクールの審査員を担う。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
クリスマス シュトーレン 500g
-
ポテトニョッキ 1kg
-
ハートが伝わる薔薇のパスタ
-
完熟チェリートマトが丸ごと入ったトマトパスタソース 280g
-
プレミアム タルト オ ポワール (直径約 21cm 8カット)
-
【電子レンジ対応】 エスカルゴ XLサイズ 12個入(殻付き/ガーリックバター入り)
-
肉厚の旨味 大粒ほたて貝(青森産 黄金ほたて) Lサイズ (1㎏)
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
薪窯ナポリ風ピザ マルゲリータ 200g
-
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml オリタリア
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
色とりどり3種のオリーブ
-
【20%OFF!送料無料】みんなが集まる休日わいわいセット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
【レシピ】プラムのフール
プラムのコンポートをペーストにして、あっという間にイギリス菓子の出来上がり。
ヨーグルト入りの爽やかな生クリームがプラムと相性がよく、淡雪のような口どけのスイーツです。
>レシピで使った、シンプルな甘みと味わい「プラムのシロップ漬け」はこちら
【イギリス菓子、プラムのフールの作り方】
<レシピ> 2~3人分
・生クリーム(乳脂肪分45%) 200ml(1パック)
・グラニュー糖 10g
・水きりヨーグルト 50g(水切り前100g)
・プラムのコンポート 1瓶(シロップは含みません)
・ローストしたアーモンドスライスやナッツ(お好みで)
<下準備>
ヨーグルトを一晩水切りする。
<作り方>
① 水気を切ったプラムをブレンダ―でペーストにする。
② 生クリームに砂糖を入れて6分立てまで泡立てる。
③ 水切りヨーグルトを入れて7分立てまで泡立てる。
プラムのペースト、泡立てた生クリームを交互に器に入れ、スプーンでかき混ぜてマーブル状にする。
お好みで、ローストしたアーモンドスライスやナッツをトッピングする。
<ポイント>
・生クリームはゆるく仕上げた方が美味しい。
・マーブル状にせず交互に重ねるだけでも。
・ヨーグルトを入れるとクリームが締まりやすくなるため、入れる直前にほぐしておくと混ざりやすい。
(担当:イリス)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
贅沢いちごジャム (プレザーブスタイル)
-
なめらか食感のブルーベリージャム (プレザーブスタイル)
-
紫いちじくジャム
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
薔薇と和紅茶のティーバッグ
-
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
-
2種チーズのバスクチーズケーキ
-
老舗フランス料理店生まれのアーモンド生地タルトベース
-
焼くだけ!クロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 40g×5個入り
-
ラズベリーマスカルポーネデニッシュ 3個入り 焼くだけ
-
ミニ メープルピーカン デニッシュ 5個入り 焼くだけ
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【サンプル セット】12種類のデニッシュ&パイお味見用セット
-
【送料無料・ギフト包装】ベルデンソ 無ろ過 EXVオリーブオイル&ジャムギフト
塩と水の料理 Pot-au-feu ポトフ|上野万梨子さんのフランスレポート
フランス家庭料理とは?そう言われて真っ先に思うのはポトフではないでしょうか。 でも実際のところどんな料理なのか、鍋の中で肉が煮えているイメージはあっても、食べた経験はない人がほとんどでしょう。 レストランでサービスされるような見た目も味わいも繊細なフランス料理、あるいは身体を使って味わうがごとくドンとボリュームたっぷりのビストロ料理の方が日本人には身近な存在です。
3 ポトフの調理法
Pot-au-feu ポトフ とは
Pot-au-feuとは“火にかかった鍋”という意味で、その名の通り肉と野菜を大鍋に長時間かけて作る料理です。茹で上がった肉に塩やマスタードをつけて食べ、茹で汁から生まれる濃厚なブイヨンはそれとは別に楽しむ、とてもシンプルなものです。写真の食器棚に並んで見えているのは主に1930年代以降にフランスで出版されたレシピブックや料理辞典ですが、これ以外の私の家庭料理書コレクションのどれにも必ず載っているのがポトフです。
作り方はいたって簡単。基本は牛肉とブーケガルニ、にんじん、セロリ、ポロネギ、たまねぎといった香味野菜に水と粗塩、粒胡椒を加えて茹でるだけ。大切なのは塩で、大鍋に肉と香味野菜を入れたら計量しながら水を加え、その3%にあたる粗塩を割り出して加えますが、この塩に何を使うかは重要です。
ポトフに使う「フランスの塩」
写真で見えているのは、フランスはブルターニュ地方、ゲランドの海塩です。地中海の白い塩に比べると色は緑がかった灰色で、塩気は甘みを帯びて穏やかです。これは海水に含まれるヨウ素やミネラルによるもので、それらのいわば“雑味”は旨味となり、料理に塩辛さ以上のものを与えてくれるのがポイント。ザラっとした結晶塩―セル・グロ(写真)は、ポトフに限らず煮込みに、また野菜の下茹でやパスタを茹でる際に使い、これを乾燥させて細かくしたセル・ファンは素材の下味付けや料理の仕上げで味の調整に用います。日本の海の塩は混じり気のないクリアな塩気が特徴で、味醂や砂糖の甘みとともに使う日本料理には向きますが、フランス料理には旨味や甘みが強いフランスの塩を使った方が断然美味しく出来上がります。
ポトフの調理法
長時間の煮込みになるので、丁寧にこうして鍋底に肉が接しないように紐で縛って、木ベラにぶら下げて火にかけます。といって、いつもこんなふうに丁寧にできるわけでもありませんけれどね、煮汁が対流する中でこうして肉にゆっくり火を通すのはポトフには最も適した調理法なのです。
牛肉の部位は筋肉の脛、脂身の腹、赤身に多少脂がある肩ロース、そしてテールなど、質の違う部位からできれば2~3種を使います。
ここで見えている野菜は香味用で、風味のために使いきったら取り除き、最後の1時間くらいになったらガルニチュールにする野菜を加え、少なくとも合計3時間は煮込みます。じゃがいもはせっかくのブイヨンの味を芋くさくさせるので別茹でにして、最後に鍋の中で温めるだけです。
出来上がったら、できれば一晩は寝かせてからいただきたいものです。深皿や写真のような浅鍋に盛り付け、肉の表面を乾かさない程度のブイヨンをかけて。中央上に見えるのは牛の骨髄で、これは仕上がり間近の鍋に入れて15分ほど茹でたものです。
ポトフに欠かせないのが「牛の骨髄」
フランス人にとってこの骨髄はポトフには絶対に欠かせないもので、モカスプーンで髄を取り出して田舎パンにのせ、胡椒を散らしておつまみ的にいただくのです。日本のお肉屋さんで骨髄は買えませんから、これは旅先のフランスで機会があれば是非試していただきたいものです。
お楽しみのリメイク料理
ポトフをひと鍋作ったら、お楽しみは翌日以降のリメイク料理です。残ったら小鍋に移し替えて冷蔵庫に入れておき、次は残ったブイヨンと生クリームに刻んだハーブやピクルスを加えて濃く煮詰めたソースを添えていただくのが私流です。
ブイヨンが美味しいから、これはなかなかの味のものに仕上がります。温めなおした残り肉と小さくカットした野菜は写真のように温サラダ風に盛り付ます。
そして最後の最後に残ったブイヨンはパンに染み込ませて、削ったエメンタールかグリュイエールをのせてオーブンでグラチネに。オニオンスープが作れるほどのブイヨンが残っていなくても、こうして最後まで貴重なブイヨンを使い切ります。
フランス家庭料理を代表するといってよいポトフとは、このようにしてつくられ、楽しむものです。そしてポトフは水で肉を煮るだけの単純な料理ですが、決め手はまさに塩であり、香味野菜。日本の家庭料理に出汁は欠かせませんが、フランス家庭料理の基本は塩と水と野菜であることがおわかりいただけたことと思います。
ポトフの豚肉版「塩漬け豚肉で作るポテ」
ポトフの豚肉版と言えるのが塩漬け豚肉で作るポテです。フランスではプチ・サレと呼ばれる塩漬け肉を街で買い、それを水に浸けて塩抜きして作ります。写真のポテには使っていませんが、この煮上がりどきに厚切り生ベーコンやフランス各地ならではの生ソーセージを加えて食べることが多いものです。この料理もまた、塩と水の料理です。
新刊「ストウブでフランス家庭料理」(世界文化社)ではポトフとポテの作り方も紹介しています。この本ではダイニングプラスさんお取り扱いの生ソーセージやブーダンを使ったレシピも載っています。この本をきっかけに、塩と水を基本に材料を無駄なく使いこなすフランス家庭料理の魅力を知っていただければ嬉しいと思っています。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
仔牛オッソブーコ 1㎏ (オーソボッコ/輪切り骨付きスネ肉)
-
地中海クリスタル フレークソルト ナチュラル
-
薔薇のハーブソルト(ミル付き)
-
ハーフバゲット 140g×2個入り
-
【限定入荷】2.8kg テルエルポーク 骨付きロースブロック
-
プレミアム タルト オ ショコラ(直径約21cm 8カット)
-
そのまま食べられるグリーンアスパラガスカット120g
-
ハムとパセリの彩りテリーヌ (ジャンボン ペルシェ)
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
石窯焼き パン ド カンパーニュ (田舎風パン)
-
フランス産 生ソーセージ シポラタ 500g (50g×10本)
-
ブーダン ノワール 470g (豚の血と脂の腸詰)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
【レシピ】ジャムを通して食紀行!(その3:フランス、イタリア、デンマーク編)
ジャムを通して食紀行も今回が最終回。まだまだご紹介したいジャムスイーツはたくさんありますが、最終回はフランス、イタリア、デンマークを巡ります。楽しみ方の幅が広がるヒントになれば嬉しいです!
【バスク地方の郷土菓子、ガトーバスク】(フランス)
スペインとフランスにまたがるバスク地方。フランス側にはガトーバスクという郷土菓子があります。アーモンドが香るクッキー生地に、カスタードクリームや特産のさくらんぼジャムがサンドされた素朴な焼菓子です。現地ではいちじくジャムで作られることもあり、いつか作ってみたいと思っていました。
ダイニングプラスで取扱いのある紫いちじくジャムは、なめらかさが特徴の一つであるため、煮詰めて使います。今回は18cmマンケ型を使用し、150gで計量したジャムを100gになるまで煮詰めてサンドしました。またいちじくの果肉がしっかりしているため食感が楽しく、生地と一緒に食べた時にメリハリを与えてくれます。
アーモンドとイチジクは高相性!デザートワインに合わせたい美味しさです。
>アーモンドと相性がよい「紫いちじくジャム」はこちら
【フルーツのティラミス】(イタリア)
日本でも大人気のイタリアンドルチェ、ティラミス。コーヒー風味が定番ですが、最近では季節のフルーツでも楽しまれていますよね。今回はデンマーク産のいちごジャムと自家製のルバーブ×オレンジジャムを使いました。いちごの粒がしっかりしているジャムなので、まるでフレッシュフルーツを使っているかのような食べごたえがあります。実際にはジャムだけですが、ジューシーで美味しい逸品に仕上がりました。
定番のティラミスは、フィンガータイプのビスキュイ(またはスポンジ)に染み込ませるコーヒーシロップに、マルサラワインやラム酒などの洋酒を加えることが多いですが、今回は自家製ジャムにオレンジを使用していることから、グランマルニエ(オレンジのリキュール)を合わせました。ジャムを使うことで、合わせるお酒の幅も広がります。
ジャムを使う美味しいティラミスを作るポイントは、甘さのバランスです。ジャムや市販のビスキュイ生地は甘いため、マスカルポーネクリームは甘さを抑え、全体のバランスをとります。
>いちごの粒がしっかりしている「いちごジャム」はこちら
【オーブンいらずのアップルパイ】(デンマーク)
りんごのお菓子は様々な国で楽しまれていますが、デンマークで親しまれているアップルパイは、なんと!オーブンを使いません。パイ生地の代わりに、パン粉でザクザクした食感のクリスプを作り、煮たりんごと交互に重ね、トッピングに生クリームをのせて、混ぜながらいただきます。層になる見た目から、アップルトライフルと呼ばれるスイーツです。
チェコ産のすりおろしりんごを使えば、りんごを煮る手間もなく、手軽に気軽に秋のスイーツを楽しめます。簡単で美味しいのでぜひ作っていただきたいと、日本人に好まれているアップルパイに寄せたレシピを考えました。
▼ <レシピ> 1~3人分
・すりおろしりんご 1瓶
■材料B(クリスプ用)
・無塩バター 30g
・パン粉(細目タイプ) 50g
・グラニュー糖 20g(細粒タイプがあれば尚可)
・ブラウンシュガー 10g
・シナモン お好みの量
■材料C
・生クリーム 100g
材料Bを冷ます、平らな場所を確保しておく(お皿やクッキングシートなど)。
<作り方>
① フライパンにバター、パン粉、砂糖を入れ、手早く混ぜて全体をなじませる。
② フライパンに薄く広げながら焼き付けるように火を通し、かたまりをつくっていく。
③ 焦げないように注意しながら、きつね色になるまで火を通す。
④ あらかじめ用意していたクッキングシートまたはお皿などの上に、③を広げて冷ます。
⑤ 生クリームを7分立てに泡立てる。
⑥ 器にすりおろしりんごとクリスプを交互に重ね、最後に無糖のホイップクリームをのせる。
<ポイント>
・クリスプは焦げないように手早く作業する。
・クリスプは甘いため、生クリームは無糖がおすすめ。
・すりおろしりんごにクリスプをなじませながら食べると食べやすい。
・クリスプと生クリームは作りやすい分量。
・生クリームは乳脂肪分42~45%が軽すぎず重すぎず、りんごとクリスプに合う。
・盛り付ける量はお好みで。
>手軽に秋のスイーツ「すりおろしリンゴ 」はこちら
ジャムが1瓶あれば、アレンジ自在です!
関連商品は、こちらから。
◆累計販売173万個!ベストセラーいちごジャム ◆累計販売116万個のプレミアムブルーベリージャム ◆紫いちじくを惜しみなく使ったプレミアムいちじくジャム ◆ジューシーなヨーロッパ産リンゴピューレ ◆さっぱり美味しいブラッドオレンジマーマレード
(担当:イリス)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
贅沢いちごジャム (プレザーブスタイル)
-
なめらか食感のブルーベリージャム (プレザーブスタイル)
-
紫いちじくジャム
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
なめらか食感のすりおろしリンゴ 200g
-
薔薇と和紅茶のティーバッグ
-
ベラミーズパイシート フレッシュバター100% 300g
-
老舗フランス料理店生まれのアーモンド生地タルトベース
-
【限定入荷】 季節のフリーズドライフルーツミックス from 明日香村
-
ブルターニュ産 クッキー(ガレット)3種アソート缶(オレンジフラワー)
-
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ 200g
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
ハモンセラーノ (50gパック)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【サンプル セット】12種類のデニッシュ&パイお味見用セット
【レシピ】ジャムを通して食紀行!(その2:オセアニア・イギリス編)
だんだんと涼しくなり、秋の味覚が楽しみな季節になってきました。
ジャムを使ったスイーツの第2回は、オセアニアとイギリスのお菓子をご紹介します。
【メレンゲとクリーム、フルーツのデザート、パヴロヴァ】
(ニュージーランド・オーストラリア)
サクサクしたメレンゲを割りながら、クリームと季節のフルーツやソースを混ぜ合わせて食べる、ニュージーランドやオーストラリアが発祥といわれているスイーツです。その後、イギリスにも広まり、今では欧州をはじめ、日本でも楽しまれています。
ダイニングプラスで取り扱っているジャムはなめらかで、フルーツソースとしても大活躍!旬のフレッシュなイチジクに合わせて、イチジクジャムとブルーベリージャムを1:1で混ぜ合わせたものを使いました。ジャムを混ぜ合わせることで味に奥行きが生まれ、それぞれのジャムの果肉の食感の違いも楽しめて、美味しさが倍増します。
>旬のフレッシュなイチジクに合わせる「紫いちじくジャム」はこちら
>フルーツソースのような「ブルーベリージャム」はこちら
【角型でかわいい「ラミントン」】(オーストラリア)
オーストラリアには毎年7月21日、National Lamington Dayという、国民的スイーツのラミントンを祝う日があります。角型にカットしたスポンジ生地の周りにチョコレートソースを染み込ませ、最後にココナッツファインをまぶしたものですが、現地ではスーパーマーケットからお菓子屋さんまで、どこでも購入ができ、甘く愛されているお菓子です。
ジャムがサンドされていないものがスタンダードですが、ジャムやクリームがサンドされたものもあり、今回はチョコレートと相性がよいイチジクジャムを合わせました。ジャムをサンドすると見た目にもかわいいですよね。
ジャムは200g用意して180gまで煮詰めたものを使っています。なめらかな食感が魅力のデンマーク産ジャムですが、焼き菓子に使う時は、流れない程度に粘度があると使い勝手がよいです。なめらかだからこそ煮詰めることもでき、食べ方の幅が広がります。
>チョコレートと相性がよい「紫いちじくジャム」はこちら
【ヴィクトリアスポンジケーキ】(イギリス)
ヴィクトリア女王の名がついた、イギリスの代表的なスイーツ、ヴィクトリアスポンジケーキです。2枚の生地の間にフィリングをサンドするため、ヴィクトリアサンドイッチケーキとも呼ばれています。本来はラズベリーやいちごジャムだけを挟んだものですが、最近ではジャムとクリームのサンドや、赤いフルーツ以外のジャムがサンドされたものもよく見かけます。今回はいちごジャムとホイップクリームを合わせました。
ここでもジャムを煮詰めています。15cm丸のケーキ型で焼いた生地に、120g用意して100gまで煮詰めたジャム、クリームはジャムと同量をサンドしています。クラシックなレシピのケーキ生地は重量があるので、上の生地を重ねた時にフィリングが押し出されます。それを計算して、生地の端までジャムやクリームをのせないことが、出来上がりにフィリングがあふれず、カットもしやすいポイントです。
>ホイップクリームと合わせる「いちごジャム」はこちら
【クリームティーの起源!?デヴォンシャー・スプリット】
(イングランド・デヴォン州)
これはマリトッツォ!?いいえ、イングランド・デヴォン州の家庭菓子、デヴォンシャー・スプリットです。スプリットの語源は「分割する」で、その名の通り、イースト生地の小さな丸いパンの中央に切れ込みを入れ、イチゴジャムとクリームがサンドされたお菓子です。
イギリスのティータイムといえば、スコーンにジャム、クロテッドクリームを一緒に楽しむクリームティーが有名ですが、元々はスコーンではなく、デヴォンシャー・スプリットがクリームティーの起源だったと言われています。イーストで作る生地のため時間がかかることから、徐々に簡単に作ることができるスコーンに変わっていったのだとか。
秋の夜長にたっぷりのお茶とジャムを使った伝統菓子はいかがですか?
>果実がたっぷり入った「いちごジャム」はこちら
関連商品は、こちらから。
◆累計販売173万個!ベストセラーいちごジャム ◆累計販売116万個のプレミアムブルーベリージャム ◆紫いちじくを惜しみなく使ったプレミアムいちじくジャム ◆ミニシリアルロール ◆薔薇と和紅茶のティーバッグ
次回もおたのしみに!
(担当:イリス)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
贅沢いちごジャム (プレザーブスタイル)
-
なめらか食感のブルーベリージャム (プレザーブスタイル)
-
紫いちじくジャム
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
ミニ シリアルロール 44g×5個
-
薔薇と和紅茶のティーバッグ
-
仔牛 チークミート1.5kg (ミルクフェッドヴィ―ル ほほ肉)
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
6種のベリー 北欧カフェデニッシュ 2個入
-
ラズベリーパイ 100g x 2個
-
ブルターニュ産 クッキー(ガレット)3種アソート缶(ヴァイオレットフラワー)
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
【サンプル セット】12種類のデニッシュ&パイお味見用セット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
オーストラリア ブッシュタッカーツアー!|スタッフ海外体験記
オーストラリアの澄んだ青空の下で、地元のとっても珍しいフードを体験!
オーストラリアでシェフをしていたスタッフ"レン"の、ライブ感あふれる"Bush Tucker(ブッシュタッカー)" ツアーレポートです。
Bush Tucker(ブッシュタッカー)はBush Food(ブッシュフード)とも呼ばれ、オーストラリアの先住民アボリジニが伝統的に食してきた動植物のことを言います。
簡単に言うと、「自然の中で手に入る食物」こと。
厳しい大地で育つスーパーフードは、栄養価が大変高いことに加えて、独特な味わいとその見た目からオーストラリアの有名レストランで存在価値が見直され、料理のアクセントとして利用されています。
そんなブッシュタッカーを現地ガイドと共に見つけ、そして味わうツアーに参加した日のことを振り返ります。
< 9:30am > 西オーストラリア州に到着
サーフィンとワインで有名なマーガレットリバーの河口集合。
既に朝一の波乗りを終えて、車に乗り込むサーファー達の姿がちらほらいました。
環境保護の為、川ではモーターのついた乗り物は禁止されいるので、カヌーで川を上ります。
私は初めてのカヌー体験に、転覆したらどうしようと始終ハラハラドキドキ!
途中、アボリジニの人々が約48,000年前に暮らしていた形跡が残る洞窟など歴史スポットを巡ります。
カヌー中にガイドが岸辺から何か雑草をもぎ取って、「食べてみろ」と言います。
えぇ~っ!?と思いながら口にすると、何とセロリの味!Sea Celeryといって、まさに海のセロリです。
海岸沿いに広く生息していて簡単に見つけられるので、あの有名な海洋探検家キャプテンクックもオーストラリア到着後、クルーと共にこれを食べて、飢えをしのいだという話があります。
(写真は撮り忘れました。ごめんなさい・・・)
< 12:00am > 待望のランチタイム!
どんなワイルドなフードが出てくるのでしょうか、楽しみです。
Quandon(クワンドン):野生の桃の一種で2cm程の赤い実をつけます。大きな種を取ると、ほとんど皮しかのこりませんが、皮ごと煮詰めてパイやジャムにします。ビタミンC含有量はレモンの約2倍!種は薬に使われていたそうです。
カンガルーのジャーキー:カンガルー肉は赤身で鹿肉に近い味がします。オーストラリアのスーパーでもよく見かけますし、ペットフード用にミンチ肉が売られています。
Dessert Lime(デザートライム):小指の爪ほどの大きさの小さな黄色いライム。皮も種もないので、そのままピクルスやマーマレード、シロップにして使います。ビタミンC含有量はレモンの約3倍。冷凍しても香りが落ちず、形も綺麗なままなので料理の付け合わせとして重宝されます。
そしてブッシュフードといえばコレ!芋虫です。
Witchetty grub(ウィッチェリーグラブ):プロテインが豊富で、カルシウムやビタミンB1、ナイアシンが含まれ、免疫機能を高めます。
私は食べませんでしたが、参加者の声ではナッツのようにクリーミーで香ばしいという感想が上がっていました。
あまりお腹は満たされませんでしたが、胸はいっぱいになりました。(笑)
ランチの後は皆で水遊び!川にジャンプ!
< 2:00pm > ツアー終了
狭い洞窟を腹ばいで通って泥だらけになり、カヌーを漕ぎ、珍しい物を食べ、川で泳ぎ、新しい経験が目白押しの冒険ツアーでした。
ここで紹介したブッシュフードはほんの一部です。
日本でもネットショッピングで手に入る代表的なものとして、フィンガーライムがあります。
森のキャビアとも呼ばれる柑橘類で、その名の通り指のような形をしていて、切るとライムのような爽やかな香りが拡がり、中からキャビアのような小さな粒が出てくる、とても珍しい果実です。
白身魚のカルパッチョやお寿司、タルトのトッピング等に使われます。
ブッシュフードに興味のある方は、ダイニングプラスのタルトオシトロンや、北海道ピュアチーズケーキのトッピングとして、または信州サーモン冷燻仕立てとあわせて、是非お試しください。
(このブログ担当の"レン"からごあいさつ)
皆様はじめまして、レンです!
私は以前、オーストラリアに渡って料理人という天職に出会い、約5年間、西オーストラリア州のレストランで ディナーやデザート、ウエディングなどの調理を経験しました。
過酷なレストランでの仕事の中、楽しみはオーストラリアの美味しい物と豊かな自然を楽しむこと。
食・自然・旅について、シェフならではの豆知識や、地元の人しか知らないスポット紹介など、食べ物をこよなく愛するダイニングプラスのお客様にお届けしていきたいと思います。お楽しみいただければ、幸いです。
宜しくお願いいたします。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。ミシュラン星付きレストランや日本を代表する高級ホテルが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ちょこっとパイ作り♪ニュージーランド産10×10cmパイシート
-
仔牛 チークミート1.3kg (ミルクフェッドヴィ―ル ほほ肉)
-
タスマニア産マスタード ホールシードタイプ
-
信州サーモン 冷燻仕立て
-
薔薇の花びら茶
-
新食感!旨み凝縮生ハムジャーキー 30g
-
3種のチーズのキッシュ(タルトフロマージュサレ)
-
焼くだけ!クロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 40g×5個入り
-
ミニ メープルピーカン デニッシュ 5個入り 焼くだけ
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
石窯焼き風 田舎風パン (パン ド カンパーニュ )
-
メルゲーズ ムートン 生ソーセージ 400g (国内加工)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
【レシピ】プロのコツ大公開!極上「あぶりとろニシンの棒寿司」
ダイニングプラスで大人気の「とろニシン レモンじめ」。
脂の乗ったニシンをレモンで風味良く〆たお味は和食、洋食どちらにもアレンジが効いて大人気。
商品ページでは、プロの技がつまった「あぶりとろニシンの棒寿司」レシピを公開中しています。
脂ののった「とろニシン レモンじめ」と簡単ラップ棒寿司レシピはこちら
じつはこのレシピ、オーストラリアでプロの料理人として長年活躍してきたスタッフ、レンが考案したレシピです。
彼女の料理の腕前は一流!ていねいで優しい人柄がにじみ出るような魅力あるレシピを次々に考えてくれます。 今回は「とろニシン」レシピにお料理初心者のスタッフ・サラが挑戦し、難しかったポイントを大胆質問!プロのコツを聞き出すことに成功しました。
ご自宅でもすぐに真似できて、ふだん聞けないようなプロのお料理のちょっとしたコツ、皆さんもどうぞ参考になさってください。
▽作り方のコツ!Q&A
Q1: すし飯がまとまってくれません。助けて!
A(レン): 私は出し昆布とお酒を小さじ2ほど入れて、炊飯しましたが炊きあがり自体にそんなに差は出ないと思います。
お酒の効果としては、炊きあがりのツヤが良くなる。また、冷えた時に固くなりにくいそうです。(冬のおにぎり作りにもおすすめ)
水加減は、次の工程で、すし酢やガリなど水分を入れることを踏まえて、若干(大さじ1程度)少な目にしました。
*通常すし飯を炊く場合は、米1に対して水1だそうです。(普通の炊飯は1対1.5)
いつも炊飯器の表示より多めに水を入れて炊飯されているご家庭であれば、お米が少しべちゃっとしてしまうかもしれません。
炊き込みご飯なども具材が多い場合は均等に混ざりにくいので、薬味をたくさん入れたい場合、邪魔にならないように、大葉は細く、生姜は細かく切ることもポイントかもしれません。
Q2: おうちにトーチ(バーナー)がないのですが、焦げ目をつけるにはどうしたらいいですか?うま味が凝縮したり、風味がつくし、なによりおいしそうです。
A(レン): こんな方法はいかがでしょう。
●濡れた竹串にさして炙る。(身へのダメージが少し気になる)
●強火で熱したフライパンでサッと焼くか(火の通りすぎに要注意です。)
●トースター用の耐熱トレイなどにニシンを皮目にしてのせて、強火にした魚焼きグリルの火の部分にぎりぎりまで近づける。
●魚焼きグリルに入っている網をできるだけ火に近づける為、耐熱のもので嵩上げするか、トングなどを使ってトレイを挟んだり、ピザを焼くときのような柄のついた平たいものに載せて調整。
グリルの汚れは、下にホイルなどを敷いておけば捨てるだけ。
※火が通ってしまうことが懸念される場合は完全に解凍せず、半氷りの状態で炙るのが良いかもしれません。
Q3: お寿司を輪切りにしようとすると、きれいに切れません。包丁研いだのに…。
A(レン):炙ることで身が崩れやすくなるので、切ってからトーチを使って炙るのがベストなのですが、私も先に炙ったので、身が崩れやすい状態ではありました。
試しにラップを外した部分を切りわけてみると、崩れ易さの差は歴然でしたので、ラップをきつめに巻いておくことがまずはポイントかと思います。
それから、魚の部分を切る時は刺身を切るように。包丁の刃先からでなく、腹の部分からゆっくりと刃を入れて引き切り。力を入れすぎず、ギコギコせずに、一回で切るつもりで。
ほかのお魚料理にも使えそうなプロのコツ、すこしでも皆様のお役にたてば幸いです。
ブログ書いているあいだに、またこのお寿司が食べたくなってきちゃいました。
とろニシンのお寿司、簡単でとってもおいしいので、皆さんもぜひおためしあれ!
脂ののった「とろニシン レモンじめ」と簡単ラップ棒寿司レシピはこちら
(担当:アドバイス/ 元豪州シェフ レン まとめ/ 元菓子職人 サラ)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。ミシュラン星付きレストランや日本を代表する高級ホテルが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
とろニシン レモンじめ 2フィレ(100g~160g)
-
豆腐のおつまみフォアグラ風(しょうゆ味)
-
わさびオイル (スポイト瓶)
-
レモン香るエキストラバージンオリーブオイル
-
オリーブ農家のオリーブと山椒の佃煮
-
高知の葉にんにく ぬたソース 酢味噌(5個入)
-
温泉塩の厚切りベーコン100g
-
肉厚の旨味 大粒ほたて貝(青森産 黄金ほたて) Lサイズ
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGPクビカナチュラル 5グレープグレード 250ml
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
肉厚やわらか キモまで美味 三陸 翡翠あわび 2個入
-
石窯焼き風 田舎風パン (パン ド カンパーニュ )
-
スティック プレッツェル 70g×2個入り
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
日仏牛肉文化の違いがよくわかるステーク・アッシェ|上野万梨子さんのフランスレポート
猛暑の中、私はこの秋出版予定の新刊の仕事で東京に滞在中です。日本で手に入る一般的な素材で作れるフランス家庭料理の本で、使用する肉は牛・豚・鶏のみ。入手し難い洋野菜も極力使わずに作れることが原則だったので、そうであれば東京での撮影に必要な材料調達は難しくないはずとタカを括っていたのですが、それがそれが、、、、、。
野菜にも苦労しましたが、フランスの素材との違いで最も悩ましかったのは牛肉でした。 まずポトフのような長時間の煮込みに向く部位を売っていない。そして焼き肉やすき焼き文化の日本で流通しているのは、脂がさした霜降り肉ばかり。ステーキ肉としてフランスで最も愛されるバヴェット、つまりハラミは、スライスされた焼き肉用は手に入ってもステーキに使えるものは売っていません。それに日本でハラミは内臓の一種扱いで、ほとんどの肉屋さんでは販売していないのですね。輸入肉を扱うスーパーで見かけたものは大きなブロック販売で、これでは読者は購入できません。
にんにくのすりおろし、塩、オリーブオイルで下味付けしたバヴェットをミディアムレアに焼いて。
見た目よりずっと柔らかい肉質でとても味わい深いものです。
そこで、これなら日本の家庭でも作りやすいのではと思うのが、フランス風挽肉ステーキ、ステーク・アッシェです。アッシェとは“挽いた” の意味で、またの呼び名はビフテック・アッシェ。フランスの肉屋さんでは既に挽いた生肉を店頭に並べることがなく、客の注文に応じてその場でミンサーを通して挽くのが決まり。肉の挽き加減は客の好みで注文をつけることもできます。挽いた肉はステーク・アッシェ用の器具ではさんで楕円形にして渡されます。つまり形は日本のハンバーグステーキのようですが、玉葱やつなぎのパン、卵、それに塩も入っていない、まさに肉を細かくしてステーキの形にした肉なのです。 ステーキ用のリブロース(アントルコート※1)やランプ(ロムステック※2)を買うよりはるかに安く、挽いてあるので食べやすいことから、広くフランスの家庭で愛されているものです。
牛肉100%で挽きたてのフレッシュですから、焼き具合はレアからミディアムまで好みで。カフェのステーク・アッシェ風に半熟の目玉焼きをのせて、やわらかい黄身をソースのように挽肉に絡めて食べるのは美味しいものです。日本の店頭に並ぶ挽肉は脂も多く、挽いてから時間が経過しているので、もも肉などを塊で買って包丁で粗くたたく一手間がかかりますが、是非お試しいただきたいフランス風挽肉のステーキです。
ダイニングプラスではフランスの赤身牛肉100%のステーク・アッシェを扱っています。今回の滞在中、日本の牛肉をあれこれ経験した後にこちらを味わう機会があったのですが、挽肉ながらもフランス赤身牛肉の醍醐味が感じられたものです。つなぎが入った柔らかいハンバーグステーキに慣れている日本人には一瞬硬めに感じられるかもしれませんが、その味わい深さでフランス牛肉のおいしさを感じていただけるのではないでしょうか。
暑い夏にはサマー・ビフテック・アッシェがおすすめです。炒め玉ねぎをのせて、胡椒をカリカリひいて、オリーブオイルをまわしかけるだけ(左上写真)。レシピページをどうぞご覧ください。
ところでマクドナルドが日常食になって久しいフランスでは、ハンバーガー用に調整された牛肉のパテを販売する肉屋さんもチラホラ。気が利いた店ではパン屋さんとコラボしてバンズ(丸パン)も取り扱っています。写真でご覧のような有名店であれば肉の質は間違えなく、一般的な肉屋さんのステーク・アッシェより肉のひき加減が粗いところが気に入っています。
それは70年代半ばの留学時代のことですが、混ぜものでやわらかな日本のハンバーグステーキしか知らなかった私は、パリのカフェで挽肉ステーキを注文して「焼き加減は?」と問われて驚いたものです。肉100%とは思いもしなかったのですから。肉しか使っていないからミディアムだってよいとは知りもせず、「ビアン・キュイ(ウェルダン)で」と答えてしまったのです。運ばれてきた挽肉ステーキのなんと硬かったことか。懐かしい思い出です。 初めての著書ではそのエピソードを書き、ア・ポワン(ミディアム)のハンバーグステーキのレシピも紹介しています。
「シンプルフランス料理」(1980年 文化出版局刊)
挽いた赤身牛肉に、玉ねぎとにんにくのすりおろし少々と塩だけを加え、 ミディアムに焼き上げたハンバーグステーキ。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
ビーフ100% ひき肉ステーキ(ステークアッシェ) 100g×2
-
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml オリタリア
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
プレミアム タルト オ ポワール (直径約 21cm 8カット)
-
ハムとパセリの彩りテリーヌ (ジャンボン ペルシェ)
-
ベーコンとチーズのキッシュ(キッシュ ロレーヌ)
-
アメリカン☆バーガーバンズ 110g×3個
-
モデナ産 バルサミコ酢 IGP 5グレープ 250ml (オリタリアブランド)
-
冷凍 ポム アリュメット (フレンチフライポテト) 450g
-
パテ ド カンパーニュ ブロック (田舎風豚のパテ) スタンダード
-
訳あり バゲット ルヴィノワーズ
-
薔薇のハーブソルト(ミル付き)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
【レシピ】ジャムを通して食紀行!(その1:日本・アメリカ編)
ダイニングプラスで人気のジャムは、選りすぐりの旬の果物の美味しさをぎゅっととじ込めてあり、いつでも手軽に味わうことができます。
ジャムが一つあればたくさんの楽しみ方があり、あれもこれもお伝えしたい!そんな思いから今月から数回にわたり、ジャムを使ったスイーツをオセアニアと欧米を中心にご紹介します。初回の今月は、日本とアメリカのお菓子やサンドイッチです。
■ さっぱりジューシー、ジャムのマーブルサンド
日本を代表するパンといえば、白くて柔らかいふわふわした食パン。ジャムを使えば紫色が美しく彩る、マーブル模様のフルーツサンドが簡単に出来上がります。ブルーベリージャムの甘みと酸味を生かし、水切りヨーグルトを加えたホイップクリームと合わせました。
<レシピ> *8枚切りの食パン4枚分(2枚で1対)
材料(作りやすい分量)
・生クリーム(乳脂肪分45%) 200g
・グラニュー糖 20g
・水きりヨーグルト 70g(水切り前140g)
・ブルーベリージャム 80g
下準備
ヨーグルトを一晩水切りする。
作り方
① 生クリームに砂糖を入れて7分立てまで泡立てる。
② 水切りヨーグルトを入れて8分立てまで泡立てる。
③ 泡立てた生クリームの上からブルーベリージャムを点在するように置き、マーブル模様になるようにゴムベラで混ぜ合わせる。
④ 食パン1枚に50g のクリームをのせて広げる。もう1枚の食パンを上から重ねて蓋をする。
⑤ ラップで包み、冷蔵庫で30分から1時間程度冷やす。
⑥ 半分にカットする。
ポイント
・ジャムを混ぜすぎるとマーブル模様がぼやけます。
・ジャムをクリームの上に点在して置くことで、最小限の混ぜでマーブル状にできます。
・ヨーグルトを入れるとクリームが締まりやすくなるため、入れる直前にほぐしておくと混ざりやすくなります。
■ ひんやりつるん、ジャムの寒天寄せ
日本の和菓子から、透明感のある、見た目にも涼しげなジャムの寒天寄せです。甘さのあるジャムには寒天の歯切れのよい食感がよく合います。固まり始めてからジャムを混ぜることで、ブルーベリーの粒が沈むことなく固めることができます。暑い季節にぴったりな味わいです!
<レシピ> *14x12cmの流し缶1個分
材料A
・水 350g
・粉寒天 4g
材料B
・ブルーベリージャム 140g
・レモンの搾り汁(搾りたてがおすすめ) 大さじ2
・白ワイン 大さじ1
下準備
材料Bを混ぜ合わせておく。
作り方
① 鍋に水と粉寒天を入れ、ゴムベラで混ぜながら中火にかける。
② 沸騰してから更に1~2分煮て、寒天をしっかり煮溶かす。
③ 火を止めた後、冷水を入れたボウルに鍋ごと入れて、ゴムベラで混ぜながら冷ます。
④ 寒天が固まり始めたら、混ぜ合わせた材料Bを鍋に入れ、手早く混ぜ合わせる。
⑤ 流し缶に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
ポイント
・固まり始めたら一気に凝固が進むため、手早く作業する。
・爽やかさを出すために酸味を効かせた配合になっています。
・粉寒天の配合はカットしやすい分量になっています。
■ 国民的おやつ、ピーナッツバターとベリーのサンドイッチ
ピーナッツバターとジャムの組み合わせは、アメリカの国民的サンドイッチ!ジャムはベリー類が定番で、ここではブルーベリージャムと合わせました。パンはトーストしてもしなくても、ピーナッツバターとジャムもお好みの量をサンドして楽しんで!
■ ライ麦パンとメープルブルーベリーシロップでスタイリッシュなフレンチトースト
世界中で愛されているフレンチトースト。その発祥は諸説ありますが、アメリカ人のジョセフ・フレンチさんが名づけた料理という由来もあるそうです。ここではメープルシロップとブルーベリージャムを合わせたソースに、バニラ風味のチーズクリームを添えました。
美味しさのポイントは二つ。一つ目はメープルシロップとジャムを一緒に温めることです。個々の温度が違うと一体感がでず、バラバラの味わいになってしまいます。2つの材料を合わせてから温めることで、1つのソースに仕上がります。配合は1:1で作りました。
二つ目はライ麦パンを使うことです。ダイニングプラスで取り扱っているセーグルは、固すぎず柔らかすぎないタイプで、卵液に一晩浸しても表皮の部分に弾力が残ります。食感にめりはりがでて、厚めにスライスしなくても食べごたえがあります。ライ麦のほのかな酸味と旨味がメープルブルーベリーシロップと絡み合い、とっておきの一品になりました。
いつもと違う食べ方を楽しんでみませんか?
関連商品は、こちらから。
◆累計販売116万個のプレミアムブルーベリージャム ◆フランス産冷凍パン 石窯焼き パン オ セーグル (ライ麦パン) ◆フランス産冷凍パン 石窯焼き パン ド カンパーニュ (田舎風パン) ◆累計販売173万個!ベストセラーいちごジャム ◆紫いちじくを惜しみなく使ったプレミアムいちじくジャム
第2回もおたのしみに!
(担当:イリス)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
なめらか食感のブルーベリージャム (プレザーブスタイル)
-
石窯焼き パン オ セーグル (ライ麦パン)
-
石窯焼き風 田舎風パン (パン ド カンパーニュ )
-
ハーフバゲット 140g×2個入り
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
老舗フランス料理店生まれのアーモンド生地タルトベース
-
ハートが伝わる薔薇のパスタ
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
ミニ メープルピーカン デニッシュ 5個入り 焼くだけ
-
カヌレ ド ボルドー 60g×2個
-
黄桃のシロップ漬け (瓶詰) 550g
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
久しぶりの海外出張!後編(アムステルダム~日本帰国)|スタッフ海外体験記
マスク着用率0%のオランダに到着した私はその事実をまだはっきりと認識せずに空港近くのホテルに到着し、安心して一晩寝て、翌朝を迎えました。
そして朝食の場所となるホテルのカフェへ。
ガラス張りの天井の明るいサンルームのような場所にテーブルとイスがきれいに並べられ、中央にビュッフェ形式でハムやチーズ、サラダやパンのカウンターと、フルーツ、ホットドリンクなどのカウンターが並び、一番奥にはキッチンがあって、卵料理や温かいソーセージなどのお料理が並んでいます。
テーブルの4分の1ぐらいが埋まっていて、そこまで混雑している印象はないものの、驚いたのは誰もマスクをしていないこと。ビュッフェで取り分けている宿泊客もサービスの人たちもマスクをしていない。もちろんトングやフォークなどの取り分け用の道具の横に手袋やアルコールが置いてあるわけでもない。
奥のキッチンスペースではオーダーでオムレツや目玉焼きを作ってくれる人も居ますが、マスクはしていません。笑顔で「How are you today?」と元気なあいさつもしてくれます、マスクなしで。
さまざまな対策を工夫する飲食店に慣れた日本人にはタイムスリップしたような感覚。 そういえば、昨日から誰もマスクしてないよね。。。は心のつぶやき。
展示会場へ。
ヨーロッパでタクシーを使うならUBERが便利です。
この朝、ホテルにタクシーを呼んでもらおうとしたら、近くで事故があったから渋滞していて45分かかる、と言われて困っていると近くを通りかかった人にUBERが確実だよ、と言ってくれました。
日本ではめったに使う機会のないUBER。そうだった!その手があった!久しぶりに利用してみると何と便利で快適なこと。展示会場にあるタクシー乗り場から帰ってきた時より料金的にも快適さも上です。UBERの注意点はいくつかあると思いますが、その辺は詳しい方のブログをご参考いただくとして、とにかく今回利用したUBERはどれも快適でした。
新緑の快適な抜け道から高速道路を通ってあっという間に会場に着くとそこにはマスクをしない人たちの行列。行列の先には会場への入口があり、何列かに分かれて入場用2次元コード確認待ちの人だかり。密室です。密集です。マスクなしです。おしゃべりしています。握手もハグも復活です。カルチャーショックです。
会場内も当然マスクなし。アルコール消毒のボトルはところどころで見かけます。少し安心して手を差し出しても反応しません。中身が空なのです!多くのブースではむき出しの試食品を山と積んで呼び込みをしています。そろそろ現実を理解し始めました。ここではコロナは過去なのだ。。。
念のため付け加えておくと、「コロナは過去」に見えるもののヨーロッパの人たちの間でも今は感染者も小康状態だからマスクを外してコロナと共存しているけれど、寒い季節がやってきた時にどうなっているかはわからない、という共通認識はあるようでした。
(上1枚目:イタリアのピザ取引先担当者と。上2枚目:イタリアのオリーブオイル取引先担当者と。)
さて、既存の取引先との打ち合わせは久しぶりの再会で笑顔笑顔でした!
話題はコロナ、戦争、値上げ、と大変な話題ばかりなのですが、やはり人と人が顔を合わせて話をするというのは基本的な幸せのひとつですね。人々の表情は明るい!
初日は8社ほどの打ち合わせをして17時頃に終了。
少し早めに切り上げたのはPCR検査を予約していたからです。
日本の入国条件のひとつであり、一番重要なポイントとも言えるのが出発72時間前以内のPCR検査陰性証明書です。ヨーロッパには検査を受けられる場所がたくさんあると聞いていたのですが、短い日程で効率よく確実に予定をこなすために予約していました。
選んだのはホテルにも近く、空港にも近いPCR検査場。ホテルからはUBERで手配した車に乗って10分ほど。予約の19時ちょっと前に到着。初夏のオランダのこの時間はまだ明るいけれど、オフィスビルの一角にあるこのエリアは閑散としていて人の姿が見当たりません。
入口らしき扉を入ると天井の高いエントランススペースには誰もおらず、床には矢印と足型の印がところどころにあります。かつては入口から溢れるほど人が来たんだろうな、と思わせる雰囲気ですが今はガランとして人の気配すらありません。「Excuse me~」と呼びかけてみたものの、こだまが聞こえるんじゃないかと思わせるような静けさです。
でも電気がついてるんだから、矢印に沿って歩けばいいのね、と言い聞かせて進むと、先の方の部屋に受付がありました!
広い部屋の端に女性が一人、パソコンの前に座っています(マスクはしていません!)。室内にも矢印マークや足マークがあって、かつての混雑を想像させます。
予約しています、と言ってパスポートを渡すとオンライン申込みのときに記入した内容が画面に表示され、内容を確認してください、と言われました。この内容が証明書に記載されるのでパスポート番号とか名前のアルファベットとかの間違いがあっては大変、と慎重に確認します。
受付を済ませると「じゃ、付いてきて。」と言われて隣室へ移動。そこはがらんと広い部屋。部屋の奥に小さい冷蔵庫の様な箱があり、横には小さいテーブル、更にその横に椅子という配置。 案内してくれた受付の女性が手袋をし始め、普通の顔で「そこに座って。」と。
「えっ?あなたが検査してくれるの?」と聞くと、「そうよ」とにっこり。いささか緊張しながら座ると「すぐ終わるから大丈夫だよ」とまたにっこり。ほんとにあっという間でした。
プラスチックの棒のようなものを鼻から入れてゴシゴシと何回か。かなり覚悟していたからかあまり痛くもなく、不快感を感じる暇もなく。
結果は事前に登録したメールアドレスにPDF形式の検査証明書が届くことで知らせる、とのことだったので、会場を後にすることにしました。
空港行きのバスが目の前から出てると言われたので、バス停に行くと確かにもうすぐバスが来ることがわかりました。ヨーロッパの多くの公共交通は自主的に切符やパスを専用の機械にタッチするタイプがほとんどで、現金を入れる箱などありません。バスの中でもカードを使えば切符を買えるとバス停に説明が書いてあったので、安心して待ちます。
電子掲示板の案内通り、間もなくバスが到着。オフィスアワーの終わったバス停には誰一人居ない。バスにも誰も乗ってない。でも大きなバスは日の傾き始めた明るい空の下を進みます。ヨーロッパの夏は日が長く、夜10時過ぎまで明るいので20時前のこの時間はちょうど良い時間帯です。車窓の景色を楽しんだところで、バスの中を観察してみました。。座席ごとにUSBポート。これは便利!日本でも高速バスや都心では一部あるかもしれませんが、とてもありがたい設備ですね。
空港を経由してホテルに着くころには結果が送られてきていました。無事陰性。ホッとしますね。PDFのファイルを日本入国の時に必要になる専用のアプリにアップロードして一安心です。
翌日も展示会へ。最終日のこの日は16時半に会場が閉まるので、終了後、市内の中心部に出てみることにしました。アムステルダムの運河はこの日も流れていました。UBERの運転手さんによると「寒い冬には運河が凍ってきれいだし、スケートも出来るよ。凍らなかったらただ寒いだけだからおすすめしないけど(笑)」とのことですが、初夏の運河は新緑の並木と合わせて美しい光景です。アムステルダムの風をほんの少しだけ感じたひと時でした。
今回の出張は展示会が主要目的で、コロナ感染リスクを少しでも減らすために外食はしないことにしていましたが、3泊目は今回の短い出張では最後の晩です。せっかくなのでホテルのレストランで温かい食事をすることにしました。
ヨーロッパに来ると必ずと言っていいほど1度は食べたいのがステーキ。赤身好きにはとても嬉しいメニューです。火が通り過ぎて顎がだるくなるリスクを覚悟しながら毎回「ミディアム」で注文してみます。ソテーされたインゲンの上にドーンと載せられた赤身肉の塊。別盛りでポテトフライとサラダがセットになっています。嬉しいことにポテト用にケチャップとマヨネーズの小瓶が1人に一つずつ。2年半ぶりのこの豪快なセット。日本でこんなメニューを食べたらきっと2倍近い値段、または半分の量だろうな、とテンションが上がります。
今回の焼き加減はミディアムをほんの少し過ぎたぐらい。日本のとろけるような霜降り肉が好きな方にはとても硬くて食べられないものかもしれませんが、赤身肉好きにはたまらない。しっかり完食!
さて翌日、帰国の途へ。
アムステルダム空港の木曜日午後、チェックインカウンターに並ぶ人は家族連れが多く、空港ストライキが続いている影響で混雑していました。ヨーロッパ系の飛行機はマスク着用義務がない航空会社が多いこともあり、マスクを着用している人はごくわずかです。
エミレーツ航空のチェックインカウンターでパスポートを渡すと、ここでも資料の束を取り出し、最終目的地である日本の入国条件を確認します。日本の基準に従って、陰性証明書を見せ、それをしっかり確認されたところでチェックイン終了。あとはいつものように手荷物チェック、出国審査と進みます。お買い物エリアでもマスクをしている人はとても少ない。エミレーツ航空ではマスクの着用義務があるため、搭乗手続きのあたりからはマスク着用者が増えてきます。
ドバイ空港到着は深夜0時頃。午前3時ごろのフライトに向けて深夜のトランジットですが、お店は普通に営業しているし、行きかう人も多く、深夜であることをあまり感じさせません。自分が眠いことを除いては。。。
いよいよ大阪行きの搭乗開始。ここでも改めて陰性証明書を確認されました。各航空会社に乗り入れ条件として徹底されているのでしょう。大変なお仕事だな、とコロナ禍中であることを感じながら粛々と作業を続ける方々を見守りながら機中へ。深夜便なのですぐに眠りにつき、あっという間に終えて関西空港に到着したのでした。
さて、にぎやかなアムステルダムを発って約18時間。降り立った関西空港はがら~ん。 今降りてきた飛行機以外に一機も駐機されていない関西空港は初めて見ました。
空港内の電車を降りると職員の方々が待ち構えていて、全員そこで1列に並びアプリをダウンロードしているかどうかが確認されます。(アプリがない方は機内で配られる紙の誓約書を確認されるのでしょう。)
アプリを開くと4項目のチェックリストがあります。
① PCR3回接種証明書のアップロード
② 日本到着までの経路などの質問各種
③ 日本到着後の行動に関する誓約書
④ 出発72時間以内のPCR検査陰性証明書
これら全ては事前にも登録でき、日本入国時には全て揃っていることが求められます。
アプリに表示されている色で何やら違いがあるようです。私はブルーでしたが、緑の人もいて、何が違うのかはよくわかりませんでした。そしてその表示画面を見せて、書類が全て揃っている場合(だと思われる)は印としてピンク色の紐がついた空のネームタグを渡され、首にかけます。
エスカレーターを降りていつもは検疫があるところにテーブルがコの字型に配置され、それを囲むように職員の方々がずらっと座っています。パーティションは設置されていますが、意外と密なんだな、という印象。もちろんマスク着用率は100%です。
1人1人呼ばれて職員の方の前に進むと14日以内に立ち寄った国を聞かれます。私はオランダだけ。「オランダ」と赤ペンで書かれた青い紙を渡されて次へ進みます。通路を通って別のスペースに向かう途中で止められている人たちも居て、検温とかされているようです。おそらく書類がそろっていない人への対応かと思われます。
次のスペースではアプリをダウンロードしている人の列とそれ以外の人の列があり、奥には7~8つぐらいのブースのようなテーブルとイスが置いてあり、職員の方がそれぞれのブースに座っておられます。また1人1人呼ばれて、アプリを見せます。中身を確認された後、体調の変化などの簡単な質問に答えると終了。
そこからまた通路を歩いていつもの入国審査に向かいます。ここからはいつも通りの流れ。
5月にイタリアから出張で来ていたオリタリア社の担当者の話では、空港(成田)で迷路のようなところ歩きながら何度も関門で質問、書類チェック、唾液での抗原検査、と到着してから外へ出るまでにいくつもチェックポイントがあって、その都度待たされるので飛行機を降りてから3時間近くかかって大変だったということだったのでかなり覚悟していました(多少盛られていた可能性もあります)が、関空に到着する人が少なかったこともあるためか、とても順調でした。
そして、いつもより空港内をたくさん歩くので、機内で長時間座った後の身体にはちょうど良い運動でした。
(オランダのスーパーマーケットの様子)
こうして無事に終わった2年半ぶりの海外出張。コロナ禍で急激に進んだリモートワークは海外の人たちともリモートミーティングで顔を見ながら話ができるという大きなメリットも生み出し、便利な世の中になりました。これから更に技術が進むと更に臨場感のあるリモート活動ができるようになるのでしょう。そんな世界で顔と顔を突き合わせて話をするというスタイル、足を使った展示会スタイルは古いと言われるのか、贅沢と言われるのか。。。
今、確実なのは食べ物は実際に食べないとわからない、ということ。それとも脳で味わう時代が来るのでしょうか。予測できない未来に思いを馳せながら、舌を使って食を楽しむ現代に生きていることに感謝!
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ マルゲリータ 200g
-
箱入り薪窯ピザ 4チーズ 200g
-
箱入り薪窯ピザ マルゲリータ 200g
-
イタリア産100% ORO エキストラバージンオリーブオイル 500ml
-
単一品種 ノチェッラーラ イタリア産100% EXVオリーブオイル
-
トリュフ香るエキストラバージンオリーブオイル
-
レモン香るエキストラバージンオリーブオイル
-
ハーブ香るブラートヴルスト ドイツ職人の絹引き焼きソーセージ
-
温泉塩の厚切りベーコン100g
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
石窯焼き パン オ セーグル (ライ麦パン)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【まるで高級ホテル】な早起きが楽しみになる朝食セット
久しぶりの海外出張!前編(日本出国~アムステルダム到着)|スタッフ海外体験記
ヨーロッパでの外国人受け入れ条件が徐々に緩和され、日本の入国条件も少し緩和されてきた先月、久しぶりの海外出張に行ってきました!
行った先はオランダ。
毎年訪れていた展示会がコロナ後初出張の目的でした。
その展示会の会期はたった2日間と短く各ブースも小さいシンプルなものですが、既に取引先となっているメーカーも多数出展していて定期的な打ち合わせをすることができ、同時に新しいメーカーを探すこともできるという効率の良い展示会です。
ダイニングプラスでも創業以来ご紹介しているピザのメーカーや、人気のオリーブオイルのメーカーの担当者は、みんな長年の付き合いの仲間たちで、メールやオンラインミーティングなどで話をしていたものの、久しぶりに対面での再会は、さながら同窓会のようでした。
(ダイニングプラスで発売中のピザとオリーブオイル)
さて、今回は久しぶりの海外渡航の様子をコロナ後の視点を軸にレポートしてみます!
ダイニングプラスは大阪に事務所があり、私も関西在住のため、いつもは関空から出発するのですが、今回は仕事の都合で成田空港から出発しました。
成田空港は何度か利用したことがあるものの、リムジンバスは初めて利用するのでコロナ前との比較はできないのですが日曜夕方のリムジンバスがほぼ満席であることにまずは驚きました。
利用したのは第3ターミナル。
ある程度予想はしていたものの、成田空港の閑散とした様子はとても寂しい。
フライトを知らせるボードにも空いたスペースが目立つのも決して夜のフライトだから、という理由だけではないはず。ボードに表示されたフライトの一部はキャンセルされていて、まだまだコロナ禍中であることを感じるスタートでした。
今回利用したのはエミレーツ航空。
フランス・イタリアを中心にヨーロッパを回ることが多いので、いつもはエールフランスを利用するのですが、今回は減便と燃料費高騰の影響で、目が飛び出るような料金が提示されたため、初めてエミレーツ航空を利用することになりました。
コロナ後の初出国。どんな感じなんだろう、と少しの緊張と大きな興味を心に抱いてチェックインカウンターへ。
コロナ前との違いはワクチン3回接種証明書の提示を求められたこと。予め行政に申請して取得した証明書は電子版と紙版があり、ネットワークが繋がらなかったり、バッテリー切れの場合に備えて紙が推奨されていました。接種証明書には1回目から3回目までのワクチンの種類やメーカー、そして接種日が記載されていて、それが最終目的地の条件を満たしているかどうかが確認されます。
結構しっかり見られていました。
ちょうどイタリアから出張で来日していたオリタリア社の営業担当者が同じフライトで帰国の途に就くとのことで、一緒にチェックインしたところ、彼はイタリアの電子版証明書だったため、わかりにくかったようで、何度も「1回目と2回目のワクチンは?」と聞かれ、説明を繰り返していました。各国が違うフォーマットで証明書を発行し、しかも電子版と紙版があり、それらを元に確認をしなければならないのは大変な作業だと見受けられました。当然、チェックインには確認作業の分の時間もかかります。
さて無事にチェックインが終わり、同行のオリタリア社の営業担当者がエミレーツ航空の上級ステータス会員であると聞いたので、「ラウンジで一杯飲もう!」ということになり、意気揚々と向かったのですが。。。
残念ながら成田空港のラウンジのほとんどが営業しておらず、代わりに渡されたのはお買い物クーポン。3000円分とかなりの金額なのですが、対象店は限定的で、そもそもお店が全然営業してませ~ん(涙)!
やっと見つけた対象店はお土産品と最低限の食品を扱う小さなお店でした。ありがたくビールやおつまみをクーポンで購入して、通路沿いに並んだ椅子に腰かけて乾杯。椅子は足をのばすことができる快適なもので、ビールとおつまみでおしゃべりしながら、コロナ後出張の貴重な経験となりました。
夜10時半出発のエミレーツ航空。機内は清潔で全員マスク着用が義務付けられています。乗客全員に最初にマスクと消毒ジェルが配られ、エコノミークラスにも歯ブラシとアイマスク、ソックスの入ったポーチが配られます。
いよいよ離陸体制に入ると機内は暗くなり照明は青色に、天井には星が現れます。
照明の色は時間によって変化し、青色から紫色、食事のときは暖色、そして皆が睡眠の時間になると再び青い星空に変化していきました。何とも素敵な演出ですね。
ドバイ着は早朝5時前。空はまだ暗く、前方カメラからスクリーンに映し出された滑走路はオアシスの存在を示すように明るく照らし出されていました。
ドバイ空港はトランジットだけの旅客も多く、空港内はすでに行きかう人が多数。全てのお店が24時間営業らしくきらびやかなゴールドの装飾品などが売られています。早朝であることをうかがわせるのは、店内の人がまだ少ないことと、椅子に座っている人たちがまだ居眠りをしている光景ぐらい。成田空港とのギャップを感じます。
ちなみにドバイ空港内でのマスク着用率はざっくり50%ぐらい。その50%の人たちも顎マスクにしている人も目立ちます。すでに日本との違いがありますね。
ドバイからアムステルダム行きの飛行機は2階建ての大型機です。上は全てビジネスクラス、下の座席の全てがエコノミークラス。搭乗するだけでも時間がかかるので、予定の搭乗開始時間の30分以上前からゲートを開けて手続きを始めていました。
ここではワクチン接種証明の確認もされず、この人の多さと共にコロナ前に戻ったようなにぎわいです。
エコノミークラスの3-4-3配列の座席は何と満席。月曜日の朝のフライトということも理由のひとつかもしれませんが、もう一つの理由として、欧米の学校が夏休みに入り、家族連れなどが増えてくるタイミングだったようです。
今度は昼間のフライトなので、窓からの自然の明かりで照明の楽しさはありませんが、清潔さとスクリーンの大きさは同じです。エコノミークラスでも大きめのスクリーンは嬉しいポイントですが、座席ピッチに対していささか大きいようで老眼の始まった私の眼には少し近すぎる印象で苦笑いです。
顔を上げると天井部分に付いている機内の注意喚起のためのサインが目に留まります。 シートベルト着用サインの横にあるのは携帯電話使用禁止サイン。最近の新しい飛行機ではたまに目にするようになりました。今や常識となった禁煙サインは点灯式ではなく、常設サインとして横に貼りつけてあります。そういえば、昔のフライトでは喫煙スペースがあって、煙が回りに充満していたこともあったな、と時代の変化を感じます。
いよいよ2年半ぶりのアムステルダムに到着しました。
飛行機を降りて広い空港内を入国審査まで進むと、コロナ前のような審査待ちの行列ができています。ここでのマスク着用率はわずか20%。
足元にはソーシャルディスタンスの目印があるのですが、一部消えかかっていて誰も気にしておらず、すでに過去のものになっているようです。
前の人たちの審査は順調なようで、行列は徐々に進んでいきます。オランダ政府の条件を満たすために所定の申告書を印刷してサインしておいた紙を手元に準備して待ちます。 いよいよ順番が回ってきて、紙を渡そうと待ち構えていると、愛想のよいお兄さんが「何しにきたの?何日いるの?オランダの後はどこへ行くの?」とお決まりの質問をし、それに答えると「Have a nice stay!」と素敵なほほえみと共にパスポートを返してくれました。何とそれだけ。あれ?コロナ前?
荷物を受け取って外に出るとそこは更にコロナ前?と思わせるほどのにぎわいとマスク着用率0.?%の世界。
話には聞いていたけれど、ニュース映像で見てはいたけれど。。。
日本人の私にはカルチャーショックとも思えるオランダ3日間出張の幕開けなのでした。
(続く)>【久しぶりの海外出張!後編(アムステルダム~日本帰国)】
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
イタリア産100% ORO エキストラバージンオリーブオイル 500ml
-
単一品種 ノチェッラーラ イタリア産100% EXVオリーブオイル
-
トリュフ香るエキストラバージンオリーブオイル
-
レモン香るエキストラバージンオリーブオイル
-
箱入り薪窯ピザ 4チーズ 200g
-
箱入り薪窯ピザ マルゲリータ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ 3チーズ 200g
-
薪窯ナポリ風ピザ マルゲリータ 200g
-
【電子レンジ対応】 エスカルゴ XLサイズ 12個入(殻付き/ガーリックバター入り)
-
カヌレ ド ボルドー 60g×2個
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
石窯焼き風 ライ麦パン(パン・オ・セーグル)
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【送料込み】ヨーロッパ ちょい呑みセット
【レシピ】アボカドを楽しもう!
一年を通じて人気のあるアボカド。
ダイニングプラスでも、使い勝手のよい冷凍のスライスタイプが発売になりました。
食べごろの見極めに失敗し、涙をのんだ経験は私だけではないはず!?
好きな時に食べられる幸せを感じながら、早速いくつか作ってみました。
ライ麦パンと合わせたアボカドトーストです。
オシャレなカフェやレストランで見かけるデュカ
(ナッツやゴマ、塩、香辛料が入った中東発祥のミックススパイス)をトッピングして、
自宅でカフェ気分を堪能しました。最後にはオリーブオイルをたっぷりかけています。
デュカは手作りです。
ナッツと白ごまの食感、岩塩の塩味、クミンとコリアンダーシードのエスニックな香り、
七味唐辛子のピリッとした後味が、クリーミーなアボカドにアクセントを与え、2つをオリーブオイルがつなげてくれました。
アボカドは、卵、乳製品、鶏肉、魚類、海苔、柑橘、ゴマ、唐辛子など、
優しい味わいのものから酸味、辛味のあるものまで相性の幅が広く、
組み合わせのバリエーションが尽きません。スタミナをつけたいこれからの季節、
食べるラー油やキムチをのせても、アクセントになってオススメです。
冷凍であることを生かした、暑い季節にぴったりなスイーツも簡単に作れます。
ベトナムのスムージー「シントー」です。
シントーは練乳や砂糖が入った甘いフローズンドリンクですが、アボカドのおかげでさっぱりした味わいです。今回はバニラアイスをのせてみました。何ものせなくても十分おいしいですが、より東南アジア気分を味わうなら、ココナッツアイスもオススメです。とっても簡単なので、ぜひ一度お試しください。
<レシピ> *作りやすい分量
材料
・冷凍アボカドスライス 1袋(130g)
・練乳 大さじ2~
・水 100g
作り方
すべての材料をミキサーにかける
ポイント
・アボカドは冷凍のまま、または、半解凍で使用してください。
・上記レシピで写真のコップ1杯分です。
・バニラアイスをのせている分、スムージーは甘さ控えめ(練乳大さじ2)にしています。
・甘さはお好みで調整してください。
スイーツといえば、チョコレートや柑橘、乳製品と相性抜群です。翡翠のような緑色が美しく映える見た目にも楽しいお菓子ができました。
チョコレートマフィンに、アボカドのアイシングをトッピングしました。アイシングとは砂糖と水などの水分を混ぜ合わせたペースト状のものですが、アボカドを使うことで、フレッシュ感が格段に上がり、爽やかな一品となります。今回は、アボカドの色味となめらかな食感を生かして、半解凍のアボカドとレモン果汁、粉砂糖と一緒にブレンダーで混ぜ合わせました。冷えたペーストのおかげで夏場でもさっぱり焼き菓子が食べられます。
アボカドスイーツといえば、王道はチーズケーキ!
タルトの中にチーズケーキのフィリングを流し入れ、冷やし固めました。パウンドケーキ型など、長方形の型に流し入れれば、アボカドのチーズテリーヌに変身します。
洋菓子だけではなく、和菓子でも楽しみたい!ということで、アボカドで羊羹をつくり、衣をまとわせてきんつばにしました。
アボカドがベースとなっているため甘すぎず、上品な味わいになりました。ここでも色味を生かしたいことと、アボカドの青臭さを消すために、レモン果汁を入れました。しっかり冷やしていただきます。
食べておいしい、色味も楽しめるアボカド。皆さんは何と合わせますか?
関連商品は、こちらから。
◆冷凍アボカドスライス
◆フランス産冷凍パン 石窯焼き パン オ セーグル (ライ麦パン)
◆フランス産冷凍パン 石窯焼き パン ド カンパーニュ (田舎風パン)
◆イタリア オリタリア社 「無ろ過」エキストラバージンオリーブオイル
◆オリタリア社 レモンオイル(フレーバードエキストラバージンオリーブオイル)
◆【送料込み】わさびオイル(スポイト瓶)3本セット
◆薔薇のハーブソルト(ミル付き)
(担当:イリス)
<ダイニングプラスについて>
2001年創業、商社が直営する上質食品通販サイト。ミシュラン星付きレストランや日本を代表する高級ホテルが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
そのまま食べられるアボカドスライス130g
-
石窯焼き パン オ セーグル (ライ麦パン)
-
石窯焼き風 田舎風パン (パン ド カンパーニュ )
-
2種チーズのバスクチーズケーキ
-
レモン香るエキストラバージンオリーブオイル
-
薔薇のハーブソルト(ミル付き)
-
信州サーモン 冷燻仕立て
-
フランス伝統生ハム IGP ジャンボン ド バイヨンヌ 200g
-
りんごとカスタードのタルト 約21cm10カット フランス製 (タルトノルマンディー)
-
チョコレートタルト (直径約21cm 10カット)
-
フランス産 マカロン レッドフルーツ アソート 12個 (4種×各3個)
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料無料】ベルデンソ 無ろ過EXVオリーブオイル 3本セット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
春のマルシェ食材とお料理|上野万梨子さんのフランスレポート
2022年5月。コロナが終息したわけではないけれど、パリには日常の暮らしが戻っています。
最後まで規制が続いていたメトロやバスなど公共交通機関利用時に義務付けられていたマスク着用もなくなり、 これで全ての場所の出入りに際してコロナ対策が解かれたことになります。
今はロシアのウクライナ侵攻による影響でひまわり油と菜種油がスーパーの棚からすっかり姿を消し、 フランスの日常にこの戦争の影響がじわじわと押し寄せています。
日常の暮らしが戻ったことを確認するのにもってこいの場所が朝市です。 朝7時過ぎにもなれば、近郊からやってくる農家をはじめとする出店者達がスタンドの設置に取り掛かり、近くのカフェは既に商品を並べ終えた人たちで賑わっています。 いつもは市場の内側から写真を撮るところですが、この日は通り側から準備の様子を撮影。乳製品を運んできた小型トラックからはミルクの匂いが、こっちの車からは磯の匂いが、熟した苺の香りが、早朝の通りに漂います。
4月から6月にかけて朝市を賑わす旬の食材といえばアスパラガスです。
盛り土した土中で育てるホワイトアスパラガスの他、収穫間際に穂先だけ陽の光に当ててうっすら紫色になったヴィオレ、そしてグリーンアスパラガス。 ホワイトアスパラやヴィオレは一本80grから100gr程度のものを束ねて1キロ前後で売っていることが多く、1束20ユーロ前後。 グリーンアスパラは太いものから細身まで姿は色々です。 ただいずれも、束になって包まれていると根本を見てこその鮮度がわかりにくいこともあり、バラ売りを好んで買う人も少なくありません。 根元に爪を立ててしっとりしていればOK。乾き切っていれば買うのはやめておこうという具合です。 そしてホワイトアスパラなら表皮が真珠色で艶が良いものを。 グリーンアスパラなら葉緑素の色が濃く艶良く、穂先ができるだけ閉じているものを選びます。
(近所商店街、八百屋の店先にあるアスパラガス)
ホワイトアスパラガス
ホワイトアスパラガスの調理法はいくつかあります。 茹でる、蒸す、そしてソテー、オーブンロースト。 いずれもエコノムと呼ばれるナイフを使って表皮を剥き、太さによって7分から10分弱茹でたり蒸したり。 ソテーやローストではそれとは別のコリッとした食感が楽しめるのが魅力です。
ホワイトアスパラの食べ方で最も一般的なのはマヨネーズです。
分離しないように作るコツは材料全てを室温にしておくこと。 そしてボールは熱いお湯で温めておき、それから湯水を捨て、完全に拭き取ってから使うことです。
使う油は用途や好みによっていろいろですが、 写真のようにオリーブオイルとグレープシード半々で作るのがおすすめです。
そしてひと手間かけて客料理にと頑張りたいのがオランデーズソースです。 卵黄に少量の水を加えて湯煎にかけ、フワッととろみがつくまで泡立てたところに澄ましバターを少しずつ加えて撹拌して作るもので、バターベースの温かいマヨネーズソースのようなものです。 これを作るのにはまずバターを湯煎で溶かし、上に浮かんだ白いアクのような泡と下に沈んだ水分を取り除く手間がかかりますから、日常の料理というには高度。 でもホワイトアスパラガスとバターの組み合わせはとても魅力的ですから、ごく簡単には溶かしバターにレモン果汁を加えたものでも満足できるでしょう。
写真はオランデーズほどは手間がかからないオレンジバターソースです。エシャロット、あるいは玉ねぎのみじん切りをバターで炒め、オレンジ果汁を加えて煮詰めたところに冷たいバターを何度かに分けて加えて溶かし込みます。 最終的にはかなりの量のバターが入りますが、ご馳走感いっぱいの前菜になるでしょう。
ホワイトアスパラガスと同じ時期に旬を迎えるのが春キノコのモリーユです。 こちらはエシャロットと皮を剥いて斜め切りにしたアスパラガスをバターで炒め、モリーユとともに蒸し焼きし、白ワインとクリームでソースを作ります。
ところでホワイトアスパラガスの皮は捨てずに、他の野菜クズと共にブイヨンをとるのに使います。 これで米を炊いたり、リゾットに使ったり、スープを作ったりと、素材を使い切る満足感は次の食卓に幸せを運んでくれるでしょう。
<ダイニングプラスについて>
2001年創業の輸入食品通販サイト。日本を代表する高級ホテル、ミシュラン星付きレストランが採用する高品質な業務用食品を、どなたでも1パックから購入できます。テレビ各社や「ダンチュウ」、「エル・ジャポン」など、メディア紹介多数。
-
そのまま食べられるグリーンアスパラガスカット120g
-
グレープシードオイル
-
ブレス産 AOP発酵バター 250g
-
ブレス産 発酵バター ドゥミセル (加塩) 250g
-
ベルデンソ 無ろ過 エキストラバージン オリーブオイル 500ml オリタリア
-
薔薇のハーブソルト(ミル付き)
-
信州サーモン 冷燻仕立て
-
肉厚の旨味 大粒ほたて貝(青森産 黄金ほたて) Lサイズ
-
焼くだけ!大きなクロワッサン 発酵バターが香るフランス産 Bake up生地 60g×4個入り
-
カヌレ ド ボルドー 60g×2個
-
石窯焼き風 ライ麦パン(パン・オ・セーグル)
-
ハーフバゲット 140g×2個入り
-
【送料込み】欧州パンとこだわりのバターを愉しむ欲張りセット
-
【送料込み】週末ご褒美プチセット
-
【まるで高級ホテル】な早起きが楽しみになる朝食セット
フランスで人気!フレーバー味噌
ダイニングプ